バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

ヤフオクはバイク売買の手数料が意外にお得!? でも個人売買だけに……

日本最大級のインターネットオークションサイト「Yahoo!オークション(ヤフオク)」は、バイクをはじめとする多彩な商品を売買できる場として、多くのユーザーに利用されています。

特に、ヤフオクでバイクや関連用品を探す際には、「ウォッチリスト」機能を活用したり、条件を絞り込むことで効率的に希望の商品を見つけることが可能です。

また、人気のブランドや商品の注目度を確認することで、より良い取引を実現できます。

本記事では、ヤフオクを活用する際のポイントとして、出品手数料や会員プラン、月額料金、そしてガイドラインに沿ったスムーズな取引の進め方について詳しく解説します。

これらの情報をもとに、ヤフオクでのバイク売買をさらに楽しんでください。

ヤフオクとは?

ヤフーオークションは日本国内最大規模のオンラインオークションサービスだ。このサービスは、個人や法人が新品や中古品を出品し、入札者が競り合って商品を落札するというもの。

様々なカテゴリーの中古品が取引され、古着、家電製品、自動車、バイク、家具など幅広い商品が取引の対象となっている。

ヤフオクへの出品手数料は?

ヤフオクでバイクを出品する際には、以下の手数料が発生します。

1. Yahoo!プレミアム会員費
バイクを出品するには、Yahoo!プレミアム会員への登録が必要です。月額料金は462円(税込)です。

2. 出品システム利用料
ヤフーオークションでのバイクの出品では、出品システムの利用料がかかります。

出品システム利用料:3,080円(税込)

3. オプション利用料
「注目のオークション」などの有料オプションを利用する場合、追加料金が発生します。例えば、「注目のオークション」は1出品・1日あたり22円(税込)以上の料金がかかります。

4. 出品取消システム利用料
入札者がいる状態でオークションを取り消すと、1オークションにつき550円(税込)の手数料が発生します。

これらの手数料は、出品カテゴリや利用するサービスによって異なる場合があります。最新の手数料体系や詳細は、ヤフオクの公式ガイドラインで必ず確認してください。

また、バイクの出品時には、車検の有無やカスタムの程度によっても落札価格や手数料に影響が出ることがあります。特に、車検が切れているカスタム車は入札が少なくなる傾向があるため、注意が必要です。

さらに、配送方法や送料の設定も重要です。バイクの配送には専門の陸送サービスを利用することが一般的で、料金は距離や車種によって異なります。送料を出品者負担とするか、落札者負担とするかを事前に決め、オークションページに明確に表示することをおすすめします。

最後に、出品前にはヤフオクのガイドラインを熟読し、禁止事項や注意点を確認しておきましょう。これにより、トラブルを未然に防ぎ、安心して取引を進めることができます。

ヤフオクで人気のバイクメーカーと特徴

ホンダ(HONDA)の人気モデルを探す

ホンダは、世界的に人気のあるバイクメーカーであり、その信頼性と耐久性は高く評価されています。

ヤフオクでは、様々なホンダのバイクモデルが出品されており、特に人気が高いのは、スーパーカブ、CBシリーズ、CBRシリーズなどです。
これらのモデルは、日常使いからツーリングまで幅広く対応できるため、多くのライダーに支持されています。 落札相場は、モデルや年式、状態によって大きく変動しますが、一般的には比較的手頃な価格で入手できることが多いでしょう。

ただし、人気モデルや希少なモデルは、高値で取引される傾向があります。 購入前には、必ず車両の状態や走行距離などを確認し、不明な点は出品者に質問するようにしましょう。
また、過去の落札履歴を参考に、相場感を把握しておくことも重要です。

カワサキ(KAWASAKI)の魅力的なバイクを探す

カワサキのバイクは、そのアグレッシブなデザインとパワフルなエンジンが特徴で、多くのファンを魅了しています。

特に、ZシリーズやNinjaシリーズは、その高い走行性能から人気が高く、ヤフオクでも頻繁に出品されています。

カワサキのバイクを探す際のポイントは、モデルごとの特徴を理解しておくことです。

例えば、Zシリーズはネイキッドモデルとしてのスタイリングと性能が特徴であり、Ninjaシリーズはフルカウルのスポーツモデルとして人気があります。

落札相場は、モデルの希少性や状態によって変動しますが、人気モデルは比較的高めの価格で取引されることが多いでしょう。
購入前には、必ず出品されているバイクの詳細情報を確認し、不明な点は出品者に質問するようにしましょう。
また、過去の落札履歴を参考に、相場感を把握しておくことも重要です。

カワサキのバイクは、カスタムパーツも豊富に出回っているので、自分好みにカスタマイズするのもおすすめです。

その他の人気メーカー・ブランド

ヤフオクでは、ヤマハやスズキといった他の人気メーカーのバイクも多く出品されています。

ヤマハは、YZF-RシリーズやMTシリーズなど、スポーツモデルからネイキッドモデルまで幅広いラインナップが魅力です。

スズキは、GSX-Rシリーズや隼(ハヤブサ)など、高性能なモデルが人気を集めています。 これらのメーカーのバイクも、それぞれの特徴を理解し、自分のニーズに合ったモデルを選ぶことが大切です。

各メーカーのバイクは、それぞれ異なる走行性能やデザインを持っているので、実際に試乗してみるのもおすすめです。

ヤフオクでは、掘り出し物が見つかることもあるため、定期的にチェックしてみるとよいでしょう。 また、過去の落札履歴を参考に、相場感を把握しておくことも重要です。

人気モデルは比較的高値で取引される傾向がありますが、状態の良い掘り出し物も見つかることがあります。

ヤフオクでのバイク購入:注目すべき点

オークションの落札相場と注意点

ヤフオクでバイクを落札する際には、相場を把握しておくことが非常に重要です。

相場を知らずにオークションに参加すると、不当に高い価格で落札してしまう可能性があります。

過去の落札履歴を参考に、同じモデルや年式のバイクがどの程度の価格で落札されているかを確認しましょう。

また、バイクの状態によっても価格は変動するため、出品されているバイクの詳細情報をよく確認する必要があります。

特に、走行距離や傷、不具合などの情報は、落札価格に大きく影響します。 不明な点があれば、出品者に質問して詳細を確認しましょう。

相場を把握し、冷静にオークションに参加することで、適切な価格でバイクを手に入れることができます。

また、オークションの終了間際になると価格が急騰することがあるため、早めに予算を決めて入札するようにしましょう。

出品者とのコミュニケーション

ヤフオクでのバイク購入において、出品者とのコミュニケーションは非常に重要です。

不明な点や気になる点は、必ず出品者に質問して確認しましょう。
質問をする際には、丁寧な言葉遣いを心がけ、相手に不快感を与えないように注意しましょう。

また、質問の回答には、時間を要する場合があるので、焦らずに返事を待ちましょう。
出品者によっては、直接バイクを見せてくれる場合もあります。
可能であれば、実車を確認し、状態を把握することが理想的です。

出品者とのコミュニケーションを円滑に行うことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな取引を実現することができます。

また、値引き交渉を行う際には、丁寧な言葉遣いを心がけ、常識の範囲内で交渉するようにしましょう。

ヤフオクでのバイク出品:高く売るためのコツ

魅力的な出品ページ作成の秘訣

ヤフオクでバイクを高く売るためには、魅力的な出品ページを作成することが不可欠です。

まず、バイクの魅力を最大限に引き出すような写真を掲載しましょう。
様々な角度から撮影し、傷や汚れなどの状態も正確に伝えるように心がけましょう。

写真の枚数は多い方が、購入希望者の安心感につながります。 次に、説明文では、バイクのスペックや状態を詳しく記述しましょう。
走行距離、年式、整備状況、カスタムパーツなどの情報を記載すると、購入希望者の興味を引くことができます。

また、質問には誠実に対応し、購入希望者の疑問を解消するように心がけましょう。
魅力的な出品ページを作成することで、より多くの購入希望者の目に留まり、高値での売却につながる可能性があります。

また、動画を掲載することで、バイクの走行音や状態をよりリアルに伝えることも有効です。

トラブルを避けるための注意点

ヤフオクでのバイク売買には、トラブルのリスクも伴います。

トラブルを避けるためには、出品する前にバイクの状態をしっかりと確認し、正確な情報を記載することが重要です。

また、購入希望者からの質問には、誠実に回答するように心がけましょう。

落札後のキャンセルや返品は、トラブルの原因になりやすいので、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

支払い方法や発送方法についても、事前に確認し、双方が合意した上で取引を行うようにしましょう。

万が一、トラブルが発生した場合は、ヤフオクのサポートセンターに相談することも可能です。

また、相手が個人である場合は、慎重な対応を心がけ、安易な妥協は避けるようにしましょう。

トラブルを未然に防ぐために、取引の際には、契約書を作成することも有効です。

ヤフオクのメリット・デメリット

メリット

フリマサイトなどと同様に簡単に登録することができる。
フリマサイトの最大手であるメルカリでは値下げ交渉が基本のようなところがあり、正直その価格交渉に対応するのが面倒だったりするもの。ヤフオクにも以前は購入希望者から価格交渉ができる機能があったが、現在はその機能は終了している。

1円スタートや、希望金額からのスタート、即決金額の設定など、さまざまな方法でバイクを売買できるのは大きな魅力。メルカリでは送料込みが大多数を占めるが、ヤフオクは送料別のことが多い

手数料はかかるが、バイク車体のカテゴリならどんな金額で落札されようともシステム利用料は1980円なのはありがたい。
車両の送料を別に設定したり、直接引き取り希望としておけば配送料がかかることもない

デメリット

出品者が主観で車両の状態を書き込むことになるので、落札者が考えていた車両の状態と乖離していれば、クレーム問題にもなりかねない。そのため、ヤフオクでは出品者へ質問する機能があるが、それで完全に車両の状態を伝えられるとも限らない……。

出品者は思い入れのある車両のため、とかく落札金額を高く設定しがち。そうなると、なかなか売れずにいつまでも手元に車両が残ることになる。動かしていない車両だと、状態は更に劣化していく。

個人で取引を行うため、名義変更などの書類のやり取りは当事者間で行わなければならないのも手間となる。ちなみにバイクの名義変更に必要な書類は以下になる。

・車検証
・旧所有者の押印がある譲渡証明書
・新所有者の住民票(発行から3ヵ月以内のもの)
・ナンバープレート(陸運局の管轄変更の場合)
・委任状(代理人申請の場合)

基本的に名義変更は、買い手側自身で行ってもらうことになる。

この場合、買い手側が手続きをせず、バイクは売ったのに翌年以降も自動車税の納税通知書が届くという事案も多くみられる。
実際には、納税通知書が届いて初めて、相手が名義変更をしていないことに気づくなんてこともあるため注意が必要だ。

ヤフオクで売買の前に買取査定をしてみるのがオススメ

バイクの車体カテゴリだとシステム使用料が定額のため一見お得に思いがちなヤフオクだが、個人売買特有のリスクも考慮して行う必要がある。

メリットとデメリットを比べて考えてみたとき、少しでも個人で売買を行うことに不安を感じたら、バイク買取を検討してみるのがオススメだ
手間やコストもかからず、ヤフオクで売却するより高額で売れる可能性もあるため、この記事を参考にしてみてほしい。

バイクを手放したり、乗り換えるならバイク買取一括査定!

バイク買取一括査定なら、たくさんの買取業者の中から自分のバイクに合った買取業者を一度の入力作業で見つけることが可能です。
また時間や手間をかけずに、安心してバイクを高く売れるため、バイクを売却するのが初めての人でも安心です。

モトメガネバイク買取一括査定なら、最大で買取査定額の上位2社からのみの連絡のため、面倒な電話対応なし!ネットの事前査定も写真がなくても可能なので、気軽に申し込めるのも魅力です。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

バイクの売却における「相見積もり」とは?

自分の愛車を手放すと決断した時、せっかくならより良い条件で売却したいと考える人は多いでしょう。 では、バイクを売却する際、より高く売るために...

買取・売却
不動バイクの買取は可能?高値で売却可能な不動バイクの特徴も解説

不動バイクの買取は可能?高値で売却可能な不動バイクの特徴も解説

しばらく乗っていないバイクが、気づけば動かなくなっていたという方もいるでしょう。不動バイクを処分する方法には、廃品回収業者や二輪車リサイクル...

買取・売却

ハーレーをより高く賢く売るポイントとは? ハーレー専門店がコツをレクチャー

威風堂々とした佇まい、エンジンからの心地よい鼓動感は、ハーレーダビッドソンならではの特徴だ。また、バイクのことをよく知らない人でも「ハーレー...

買取・売却

バイク、どんな部品が錆びやすい?売却前にチェックで高額査定を狙おう

バイクは何万点もの部品によって構成される乗り物ですが、多くの箇所に金属部品が使用されています。 金属部品はどうしても錆の発生が問題となります...

買取・売却

法改正で原付が125ccに?50ccの原付の売却に影響はある?

2024年に入り道路交通法の改正で、これまでの原付バイクのカテゴリーが変わり125ccのバイクの一部が原付バイクと同じ区分になるようです。 ...

買取・売却

通常のカブとは違うバイクに近い乗り味!『クロスカブ110』

目次1 クロスカブ110の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 モーターサイクルとしての「バイク感」が強い乗り...

買取・売却
バイク売却時に必要な書類は?排気量ごとに手続きで必要なものを解説

バイク売却時に必要な書類は?排気量ごとに手続きで必要なものを解説

「バイクに乗らなくなった、新車種のバイクに乗り換えたい」などの理由で、今所有しているバイクを売却する場合、事前に必要書類を準備しておくと手続...

買取・売却
バイク買取で持ち込みするメリット・デメリット!出張査定との違い

バイク買取で持ち込みするメリット・デメリット!出張査定との違い

「しばらく乗っていないバイクがある、新しいバイクに買い替えたい」といった理由で、バイク買取をお願いしようと考えている方もいることでしょう。バ...

買取・売却