バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

扱いやすくスムーズな走りが楽しめるXL750トランザルプ【バイク買取調査隊】

HONDA XL750トランザルプの車種プロフィール

今回紹介する「XL750トランザルプ」は、2023年に発売された水冷4ストローク・2気筒の750ccエンジンを搭載するアドベンチャーモデル。コンセプトは「Adventure Touring 日常から世界一周までを叶える、新世代ジャストサイズオールラウンダー」で、市街地はもちろん高速道路、峠道や未舗装路に至るまで、歴代のトランザルプが受け継いできた走る場所を選ばないオールラウンドなツーリング性能を追求して開発された。加えてダイレクトなスロットルレスポンスを可能とするスロットルバイワイヤシステム、ライダーの好みで選択できる5種類のライディングモード、前輪の浮き上がりと後輪スリップを抑えるHSTC(Honda セレクタブル トルク コントロール)、車両とスマートフォンをBluetoothで連結して音声入力や音楽再生、通話もできるHSVCSなどを採用することで、電子制御技術にも力を入れている。

バイクインプレ

車両の特徴

車体サイズは全長が2325ミリ、全幅840ミリ、全高1450ミリ、シート高850ミリ、ホイールベースは1560ミリで、車両重量は208kgとなっている。
キャスター角は27.00度、フロント90/90-21インチ、リア150/70-18インチのタイヤサイズを採用。前後ともにスポークホイールにチューブタイヤを装着している。

エンジンは水冷4ストロークOHCの直列2気筒。ボアストロークは87.0ミリ×63.5ミリのショートストローク。圧縮比は11.0で最高出力は91馬力/9500回転、最大トルクは75Nm/7250回転。燃料供給はフューエルインジェクションで、トランスミッションは6速仕様だ。

走り

回転のスムーズさを優先したエンジンとコンパクトな車体で扱いやすい

まずは高速道路での走行から。5段階ある走行モードの中で最も汎用性のあるスタンダードモードでの第一印象は、270度クランクらしいドロドロとした感触は少し少なめかもしれない。それよりもエンジン回転のスムーズさや吹け上がりに重きを置いているように感じられる。今度はスポーツモードに変更してスロットルを大きめに開けてみるが、スタンダードモードと比較して突出したパワーを感じられるというワケではないようだ。さすがにレインモードの場合は少々パワーが押さえ込まれている感じはするが、それでも各モードでの変化は若干抑えめにセッティングされているように思える。そして、車体のサイズはかなりコンパクトな印象が強い。参考になるかどうかは難しいが、身長179cmのライダーが乗車した場合は両足がベッタリと付き、膝も曲げられるほどの余裕があった。おそらく170cmほどの身長があるライダーならば、苦労せずに取り回すことができるのではないだろうか。

ぬかるんだ路面でもしっかりとグリップするグラベルモードは秀逸!

高速道路を降りた後は、ワインディングを流してみる。あらゆる路面へと対応すべく21インチのフロントタイヤを装着しているが、ロードスポーツの17インチや19インチと大差ないフィーリングで、ハンドリングが重く感じたり、腕で押さえつけるようにコントロールしたりする必要は全くない。安定していながらも臆することなくスポーティな走行を堪能できる。最後は林道を走るために、グラベルモードにスイッチ。事前説明ではこのXL750トランザルプのグラベルモードは、安全に林道を走行するためにタイヤのグリップをより高める方向でのセッティングと聞いている。そして今回は知る林道は完全な土、しかも前日に雨が降ったこともあり、ぬかるんでいる部分も多く見られた。こういった路面状況を走るのは決して得意ではないが、タイヤがしっかりとグリップして車両を前へと押し出してくれる。これは電子制御で必要な分のトラクションを掛けてくれるグラベルモードが素晴らしいのはもちろんだが、標準装備で履いているメッツラーのカルーストリートというタイヤの性能も大きく寄与しているはずだ。

総括

ビッグアドベンチャーで林道を駆け抜けてみたい。しかしながら経験も浅く、足付きにも不安がある…そんな林道ビギナーには、このXL750トランザルプのグラベルモードはぜひともおすすめしたい。もちろん高速道路での快適性やワインディングでのスポーティな走りも高いレベルにあるので、ベテランライダーでも十分納得できる1台のはずだ。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成したものです。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

乗りこなす喜びがあるジャジャ馬バイク Vストローム1050DE【バイク買取調査隊】

「より快適に」、「より扱いやすく」、「より楽しく」ロングツーリングでの快適性、Vツインエンジンの心地よい鼓動と力強さ、軽快なハンドリングにタ...

バイクインプレ

オン/オフに対応した2刀流 ホンダCL250【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

リッターバイクも追い回すリトルモンスター GSX-R125 ABS【バイク買取調査隊】

目次1 GSX-R125 ABSの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 足付き2.3 走り GSX-R125 ABSの...

バイクインプレ

ミドルクラス屈指のバランスを誇る Vitpilen401【バイク買取調査隊】

北欧スウェーデンにそのルーツを持つハスクバーナは、オーストリアのKTMの傘下となっている。現在すべてのハスクバーナのモデルは、KTMのバイク...

バイクインプレ

縦置きV4搭載のツアラーモデル!CTX1300【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA CTX1300の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り4 総括5 査定士のコメント5.1 モトメガ...

バイクインプレ

安心感のあるライディングをサポート CB650R【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

怒涛の加速はまるでドラッグレーサー・XV1900CUレイダー【バイク買取調査隊】

目次1 XV1900CUレイダーの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り XV190...

バイクインプレ

思わず旅に出たくなるグランドツアラー GSX-S1000GT【バイク買取調査隊】

GSX-S1000GTの「GT」は、快適に長距離走行できる“Grand Tourer(グランドツアラー)”を意味しています。機敏性、安定性、...

バイクインプレ