バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

まさにファクトリーカスタム W800 スペシャルエディション【バイク買取調査隊】

W800 スペシャルエディション車種プロフィール

バイクらしいスタイルが魅力のW800は2010年10月に海外輸出向けモデルとしてヨーロッパで先行発表され、翌年2月1日より日本国内仕様が発売された。1999年に発売されたW650をベースにボアアップが行われ、総排気量を773ccに拡大した。最大出力はW650と変わらず48馬力に抑えられているが、極低回転域で最大トルクを発揮させるセッティングなど熟成が図られている。2016年7月に発売されたファイナルエディションを最後に長い歴史に幕を閉じた。

バイクインプレ

W800は1966年に登場したW1を起源としている。今では「クラシック」と呼ばれているが、当時は最先端のフォルムであった。スタンダードとスペシャルエディションの違いは、カラー&グラフィックの変更、シートデザインの変更、エンジン、マフラーをブラックアウト、フューエルタンク上部に専用のロゴを採用するなどである。2016年7月にファイナルエディションを発売。その歴史に有終の美を飾った。

車両の特徴

カワサキのロングセラーモデル「W800 スペシャルエディション」のレビューをお送りする。スペシャルエディションは、塗装や外装、パーツなどが通常のスタンダードモデルと比べると高価な仕様となっている。燃料供給がインジェクション化されている以外、ADSやトラクション、コントロールなども一切搭載されておらず、このバイクがシンプルであり、スタンダード、そしてプリミティブな存在であることが理解いただけるだろう。

W800はW650 に搭載されていたエンジンのボアを5mm ほど拡大して排気量を773cc としたもので、先代モデルのW650 とはそれほど大きく変わっていないが、走らせてみるとエンジンのフィーリングは違う印象を受ける。排ガス規制に対応するために、燃料供給がインジェクション化されたことも大きく関係していると思うが、これほど乗り味が変わっているのは本当に意外だと感じた。

足付き

W800のライディングポジションは足元は自然な感じだが、ハンドルバーのグリップの位置は少し低めで、着座すると軽い前傾姿勢になる。大きさは全長2,180ミリ×全幅790ミリ×全高1,075ミリ、乾燥重量216キログラムとボリュームはあるが、シート高は790ミリと平均的なので乗車時のプレッシャーは感じないだろう。

走り

エンジンを味わってみたいと思う。高速道路上の巡航で速度は約90キロメートル、回転数は3,000回転強。トップギアからシフトダウンする。ギアは3速で速度は約90キロメートル。エンジンの回転数は4,500回転まで上がる。エンジンから豊かなバイブレーションが伝わり、「カワサキを代表するテイスティーなバイクだ」と感じさせてくれる。

もう一段ギアを落としてみよう。2速で100km弱をキープ。6,500回転だと心地は感じられなくなる。5,000回転から 6,000回転ぐらいを限度として楽しむのがこのエンジンには合っている気がする。

高速道路を走り終えての感想は、「全体的にW650と比べると乗り心地が良くなった」という印象を受けた。これは正常進化と言うか、細かな仕様変更改良などが加えられた結果だと思う。

最後にこのモデルの気になる点をお伝えする。足つき性を良くするためにライダーの着座位置が沈む作りになっているが、長い時間乗っていると少し尻が痛くなることもあるかもしれない。スリムなバイクなので、足つき性に問題がないライダーのために、フラップなシートをオプション設定されていればなお良かった。

細かい点だが、リアのアクセルシャフトのナットの緩み止めとしてコスタピンが使われている。緩み止めとしては、効果絶大だが、例えばマフラー周辺を掃除しているような時、コスタピンの飛び出てる部分がウエスなどに引っかかる可能性があるので、掃除のしやすさなども考えて改善して欲しかった。

欧州でのABSを搭載しなくてはいけないとか、排ガスに対する対応、そういったものがファイナルの要因だと思うが、このまま歴史を終わらせてしまうにはあまりに惜しいエンジンである。技術的には難しい部分もあるのかもしれないが、いずれエンジンを使って、W800のようなトラディショナルなバイクが復活して欲しい。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

懐かしさと実力を備えた1台 GSX400インパルス【バイク買取調査隊】

※記事内容は全て執筆時点の情報です。 その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかっ...

バイクインプレ

歴史が物語るバイクの魅力・SR400【バイク買取調査隊】

目次1 SR400の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り3 走り4 査定士のコメント4.1 モ...

バイクインプレ

アドベンチャーらしからぬスポーティな走り MT-09トレーサー【バイク買取調査隊】

目次1 MT-09トレーサーの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り MT-09トレ...

バイクインプレ

400ccクラスを越えたクルーザー・ヤマハ ドラッグスター400をインプレ【バイク買取調査隊】

ドラッグスター 400は、個性的なカスタムが楽しめる人気のアメリカンバイクです。 その魅力をさらに引き出すために、多くのライダーがマフラーや...

バイクインプレ

世界中で愛されるビジネスバイク スーパーカブ110(2017)【バイク買取調査隊】

目次1 スーパーカブ110の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 超低フリクション&軽快シフトチェンジでスムー...

バイクインプレ

スポーティな走りを楽しめるクルーザー!レブル1100MT【バイク買取調査隊】

目次1 レブル1100〈MT〉の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 エンジンの鼓動感が強いマニュアルミッショ...

バイクインプレ

ライトウェイトアドベンチャー スズキ ABS【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

先進的なテクノロジー満載!! オフロードからツーリングまで活躍するアドベンチャーモデル タイガー800XCA【バイク買取調査隊】

目次1 トライアンフ タイガー800XCAの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 走り3 まとめ トライアンフ タイガ...

バイクインプレ