バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

バイクの売却で任意保険を中断!等級は次に乗る時に引き継ぎできるの?

バイクを所有している間は保険に加入する必要がありますが、バイクを売却して手元に無くなると保険はどうなるのでしょうか?

今回は、バイクの売却時の任意保険に関する手続きについて解説します。

バイクの任意保険における「等級」とは

バイクやクルマに乗る場合は、事故のリスクを考慮した上で、賠償保険への加入が義務付けられています。

バイクに関する保険は自賠責保険と任意保険の2種類であり、このうち自賠責保険はすべてのバイクで加入が必須の強制保険です。

一方で任意保険への加入は所有者が判断することができますが、自賠責保険の補償内容だけでは賠償金を賄うことが難しいため、任意保険への加入は実質的に必須となっています。

任意保険は民間の保険会社が販売している保険であり、任意保険には「等級」という区分が設定されていますが、正式名称は「ノンフリート等級別料率制度」というもので、ノンフリート契約時の保険料の割引区分を定めたものです。

等級制度はバイクユーザーの事故リスクを表したものであり、保険等級が高いほど事故が少なくリスクの小さなユーザーであり、逆に等級が低いユーザーはリスクが高いということで保険料も高く設定されます。

等級は各保険会社が独自に決定する制度となっていますが、多くの場合保険加入時には6等級からスタートとなっており、その後無事故で1年間経過すると等級が1つずつ高くなり最大は20等級となっています。

また保険加入中にバイクで事故を起こして保険金支払いが発生した場合には等級が低くなり、事故の種類によって1段階低くなることもあれば3段階一気に低くなることもあります。

等級が高くなれば保険の継続加入の際に保険料が安くなりますので、バイクに乗り続けるのであれば等級は下げたくないものです。

等級ごとの割引率の目安

任意保険の等級はそのまま保険料の割引率に直結するものであり、特に無事故か事故ありかで保険の割引率が変化していきます。

任意保険の等級は新規加入時に6等級から始まって基本的に事故を起こさなければ等級が上がっていきますが、等級が上がるごとに保険料の割引率が増加していきます。

割引率は各保険会社が独自に詳細は決めていますが、目安としては損害保険率算出機構が公表している「自動車保険参考順率」が参考になります。

以下に、無事故と事故有の等級別の保険料の増減率を表にまとめました。

等級無事故の場合事故有の場合
1等級+108%
2等級+63%
3等級+38%
4等級+7%
5等級-2%
6等級-13%-13%
7等級-27%-14%
8等級-38%-15%
9等級-44%-18%
10等級-46%-19%
11等級-48%-20%
12等級-50%-22%
13等級-51%-24%
14等級-52%-25%
15等級-53%-28%
16等級-54%-32%
17等級-55%-44%
18等級-56%-46%
19等級-57%-50%
20等級-63%-51%

この表によると6等級の時点でも既に13%の割引が入っており、もし事故を起こして5等級に下がったとしても割引はあります。

事故を繰り返して1等級まで行ってしまうと保険料は2倍以上になってしまいますが、事故を起こした後に1年間無事故であれば等級がまた1段階ずつ上がっていって保険料の割引率が上がります。

無事故の状態と過去に事故を起こした状態では7等級以上の割引率に差がありますが、無事故の場合には12等級までいけば保険料は半額まで下がるわけです。

事故ありの場合には20等級までいかなければ50%割引までは行きませんが、基本的に6等級以上であれば割引の恩恵は受けられます。

なお実際の割引率は保険会社によって変動しますので、詳細の割引率や割引後の保険金額については各保険会社に確認が必要です。

等級の引き継ぎは可能

任意保険の等級は保険加入中に上下するものですが、場合によっては別のバイクに引き継ぎを行うことが可能です。

バイクや車の保険には自賠責保険と任意保険がありますが、自賠責保険についてはそのバイクや車自身にかけられた保険なので他の車への引き継ぎはできません。

しかし任意保険については加入者たるバイクや車の所有者に対してかけられた保険なので、バイクを売却したり手放したりしても保険自体は残ります。

保険の効力を受けるにはバイク自体の登録は欠かせませんが、前のバイクの任意保険をそのまま次のバイクに移すことが可能なのです。

その際任意保険の等級も一緒に引き継ぎを行うことができるので、年単位で事故を起こさずに等級を上げてきたユーザーの努力が無駄にならずに済みます。

また保険料の割引率についても等級同様引き継ぎされますので、バイクを乗り換えた後であっても保険料を安く抑えることが出来ます。

引き継ぎの条件としては保険の満期日を迎えていないことや期間が定められていることもありますが、基本的には保険の契約期間中であればスムーズに引き継ぎが出来ます。

ただしバイクの区分をまたいだ引き継ぎは基本的に不可で、エンジン排気量が125cc以下のバイクと125cc以上のバイクの間で引き継ぎをする場合には等級がリセットされるため注意が必要です。

なおバイクの乗り換えによって任意保険をそのまま移すのであれば基本的な手続きで行えますが、その他にバイクを売却するだけでも後ほど引き継ぎが出来る方法があります。

等級の引き継ぎに必要な手続きとは

バイクの任意保険の等級引き継ぎは前のバイクと新しいバイクが決まっていれば即座に引き継ぐことができ、前のバイクを売却して新しいバイクに乗り換えた段階で保険の効力を発揮できます。

また保険の引き継ぎにはこの他に「中断証明書」を利用した引き継ぎ方法があり、こちらはバイクの売却後に期間が空いても引き継ぎが出来る方法です。

なお中断証明書は基本的には等級が7以上の場合にしか発行できないもので、事故を繰り返して等級が基準より低くなっているときには発行自体が不可となります。

中断証明書の発行

中断証明書は任意保険の契約や等級を一時的に凍結するような手続きで、保険自体の効力はありませんが将来手に入れるバイクへの引き継ぎをするための書類となります。

バイクは生活の変化や留学、転勤などによって一時的に乗らない時期ができやすい乗り物で、必要に応じてバイクを売却して手放すことがあります。

そうなると基本的には任意保険も解約となり等級は消滅するのですが、ただ解約するだけではせっかく上げた等級が勿体ないので、中断証明書を発行することで将来別のバイクを購入するときに保険等級を引き継がせることができます。

中断証明書の効力は保険会社によってさまざまですが、5年〜10年ぐらいの長期間中断することができますので実に便利です。

なお中断証明書の発行には保険会社ごとの条件があり、バイクの売却や譲渡、車検切れ、盗難、海外渡航などの状況の他に、妊娠、育児の間一時的に中断できる保険会社もあります。

また中断証明書の発行に際しては登録事項等証明書や登録識別情報等通知書などの公的な書類や、車検切れの状態がわかる書類などのコピーを揃えた上で申請書類を保険会社に送付し、中断証明書を取得する必要があります。

次の保険に加入する際の中断証明書の提出

中断証明書があれば次の任意保険に加入する際に提出することで等級の引き継ぎができますので、中断証明書は大事に保管しておく必要があります。

中断証明書を一度取得してあれば次のバイクの購入には時間的なゆとりがあり、基本的には数年またいでいても効力は有効な場合がほとんどです。

新しいバイクを購入して任意保険に加入する際、中断証明書も一緒に提出することで審査がおこなわれ、問題がなければ以前の等級のままで新たな任意保険に加入できます。

ただし保険会社によっては中断の理由によって別の期間を定めている場合があり、海外渡航終了後1年以内や、妊娠から3年以内など個別の条件についてはあらかじめ把握しておく必要があるでしょう。

そのほか、保険会社によっては本人ではなく同居家族の任意保険加入に対して中断証明書を使用することもでき、親がバイクに乗らなくなったあとに子供がバイクを購入したときに、以前の等級を引き継ぐこともできます。

中断証明書の期間や手続き、特殊な条件などは保険会社によってまちまちですので、中断証明書の発行前にしっかり確認を取って中断証明書が無駄にならないようにしましょう。

まとめ

バイクの任意保険は万が一の際の大事な保険であり、保険料に関しては等級が重要です。

等級が高ければ保険料の割引率が高くなるため、事故を起こさなければ年々お得になりますが、等級の引き継ぎを怠ってしまえば損してしまうことも。

任意保険の等級は条件が合えばそのまま引き継ぎが可能なものですので、等級の上がった任意保険はしっかり引き継いで利用すると良いでしょう。

また、中断証明書を利用することで期間が空いた後の保険加入にも対応できるので、制度をしっかり把握して活用しましょう。

バイクを手放したり、乗り換えるならバイク買取一括査定!

バイク買取一括査定なら、たくさんの買取業者の中から自分のバイクに合った買取業者を一度の入力作業で見つけることが可能です。
また時間や手間をかけずに、安心してバイクを高く売れるため、バイクを売却するのが初めての人でも安心です。

モトメガネバイク買取一括査定なら、最大で買取査定額の上位2社からのみの連絡のため、面倒な電話対応なし!ネットの事前査定も写真がなくても可能なので、気軽に申し込めるのも魅力です。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

カスタムバイクは買取可能?売れないケースや高く売るコツを解説

カスタムバイクは買取可能?売れないケースや高く売るコツを解説

バイク好きの中には、さまざまなパーツを組み合わせて、自分の趣味嗜好を反映させたカスタムバイクに乗っている方もいるでしょう。しかし、いざカスタ...

買取・売却
バイク売却時に自賠責保険の手続きは必要?解約・買上げについて解説

バイク売却時に自賠責保険の手続きは必要?解約・買上げについて解説

バイクを購入する際は、自賠責保険に加入する必要があります。では、バイクを売却するとき、自賠責保険はどのように扱えばよいのでしょうか。バイク売...

買取・売却

バイクの個人売買に使えるサイト、手数料を徹底比較!

バイクを高く売るにはどうすればよいのか?と考えたことのある人は少なくないでしょう。 バイクを高く売る方法のひとつとして、インターネットを利用...

買取・売却

バイクを持ち込まずに売却する際、引き取り料金の相場はどのくらい?

バイクの売却の手続きや車両の引き渡しは非常に面倒ですが、最近では出張買取サービスなどの発展により売却に必要な手続きのほとんどが自宅にいながら...

買取・売却

未成年でもバイクを売却することはできるの?

昨今、簡単にモノの売買ができることからフリマアプリが人気だ。このフリマアプリで未成年が売買する場合、親権者など法定代理人が同意しなければその...

買取・売却

バイクの買取価格を高くする〝保管の秘訣〟5つのポイント!

バイクを売却したいと思ったときに、少しでも買取価格が高くなってほしいと思うのは当然だ。 高価買取をしてもらうには、バイクが綺麗な状態であるの...

買取・売却

ライダーがバイクを降りる理由5選

バイクに乗って、「以前よりライディングポジションがきつくなった」「長距離ツーリングで腰がいたくなった」などと感じる人も少なくないかもしれませ...

買取・売却

バイクの売却で得たお金、103万の壁に関係あるって本当?

バイクは通勤、通学や趣味のツーリングなどに便利なものですが、生活の変化によって手放すこともあります。 その際にバイクを売却すれば、ある程度ま...

買取・売却