バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

ゲリラ豪雨でバイクが水没!?冠水対策やを水没車の買取可否を徹底解説

近年地球温暖化の進行によってゲリラ豪雨が増加しており、急に道路が冠水してしまうことも増えてきました。

今回は冠水によってバイクが水没するときの冠水対策や、水没車の買取可否について解説します。

冠水に備えたバイクの保管方法

ゲリラ豪雨や台風の到来によって短時間で大量の雨が降ると、道路の排水能力を超えてしまい、冠水が起こります。

その際にバイクに乗っていたりバイクを駐車しているとバイク自体が水没してしまう危険があり、道路の冠水が懸念されるときにはあらかじめバイクの保管方法を工夫する必要があります。

まずは、バイクが水没したときにどのような問題があるかを紹介します。

バイクの水没の問題点

バイクは電動バイクを除きほぼ全てがガソリンエンジンを動力としており、ガソリンエンジンは水没に大きく影響を受ける機械です。

ガソリンエンジンは外部から空気を取り込み、空気と燃料を混合させた混合気をエンジン内部で爆発させてピストンを作動、その後に排気ガスを排出します。

通常の状態ではエンジンに外部から取り込まれるのは空気のみで水分はほぼ侵入しないのですが、水没によって空気取り入れ口や排気口からエンジンのシリンダー内に水が侵入すると「ウォーターハンマー」という現象を起こします。

エンジン内部では混合気を圧縮するためにピストンがシリンダー内体積を減少させますが、気体と異なり、水は簡単に圧縮出来ないのでピストンの動きでエンジンのシリンダーヘッドやブロックに強い力がかかります。

その結果エンジンの圧縮抜けやエンジン本体部品の破損、破壊など致命的な故障を引き起こし、エンジンを廃棄処分に追い込むのです。

多少水がかぶったぐらいとタカをくくっていると一気にバイクが廃車になる事態に陥るため、水没は非常に重く見る必要があります。

またエンジン以外にもバッテリーを始めとした電装品類や燃料タンク内への水の侵入によって、電装品類のショートや燃料系部品の故障も引き起こしますので、水没に対して適切な対処をしなければなりません。

水没に対する保管方法

もしバイクが水没する危険にあるときはなにより高台に移動させることが最優先で、バイクは車と違って手押しでも移動できますのでとにかく水没しない場所に置きましょう。

しかしどうしても水没しそうな場所に置かなければならないときには、真っ先にバイクのバッテリー端子を外して電装品のショートに対する対策をしましょう。

その後可能であればエンジンに水が入らないように吸気口や排気口に詰めものをして塞げればよいのですが、水没に対しては確実性がありませんのでむしろ水没後の対処がとても重要になります。

水没したバイクの対処

水没の程度にもよりますが、水没したバイクはエンジン内や電装品に水が入っていることが前提なので、まず水没直後にエンジンをすぐにかけてはいけません。

水没したバイクは充分に乾燥させなければなりませんが、エンジン内部に侵入した水が自然に抜けることはないので、修理工場などで分解清掃、修理などを受けるのが確実です。

また水没後に1度でもエンジンを動かしてしまうとウォーターハンマーが発生する可能性があるので、バイクを押して移動することですらリスクがあります。

確実なのはエンジンのシリンダーブロック上にあるプラグを先に取り外して、圧縮をなくすことで、ウォーターハンマーのリスクをなくすことです。

プラグを取り外すプラグレンチはバイクの標準工具として装備されていることが多いので即座に対処できます。

いずれにしても水没したバイクは正常な状態ではありませんので、バイクを購入したショップや馴染みの修理工場などに一度電話で連絡して対処を相談するとよいでしょう。

水没したバイクの買取可否について

一度でも水没したバイクにはさまざまなリスクが考えられるため、バイクの水没歴は買取可否にも影響します。

しかし水没の程度によって影響が少ないこともあり、軽度の水没ならば問題なく買い取りしてもらえるでしょう。

エンジン下部までの水没

水没がエンジン本体の下部まででとどまっていた場合、水没の程度としてはかなり軽度なので水没判定を受けないことがほとんどです。

バイクのエンジンはバイク下部に搭載されていますが、地上からある程度の高さにはあり簡単には水没しません。

もし道路の冠水がエンジンのオイルパン下部に触れるぐらいの高さであれば、エンジン内部やバッテリーへの水の侵入の可能性はほぼありません。

エンジンのマフラーや排気管には水が侵入している可能性はありますが、排気管からはバイクを斜めに傾けるなどして水を簡単に抜きやすいので対処がしやすいです。

エンジン半分〜上までの水没

水没がバイクのエンジンの半分から上までに及んでいた場合は、エンジン内部や電装品への水侵入の可能性が高いので水没判定となります。

エンジンの吸気口や電装品の搭載位置はエンジンよりも高い位置にあることもありますが、多くのバイクはシートとエンジンの間ぐらいに位置しているのでエンジン上部まで水没していたらどんな影響がでているかわかりません。

一度でもこのレベルの水没が起こった際にはバイクの売却査定の際に申告したほうがよく、黙っていても専門家の鑑定時に確実に判明しますので注意しましょう。

シート上部までの水没

バイクのシート上部まで水没してしまった場合には、エンジンや電装品のトラブルは確実に起こっていると考えられるため、場合によっては買い取りできないこともあります。

シートの上部まで水没する状況ではエンジン内には確実に水が入っていますし、電装品も多くが水没していますのでバイクの主要部品はほぼ全て水が侵入しています。

またシート内部のスポンジや革なども水を多く含んでしまっているので、泥や汚れを含んだことでの匂いの発生やカビの発生など別の問題も出てきます。

もはやバイクとして正常な状態にはないと判断されるため、全損扱いとして買取業者によっては買い取りを拒否する場合もあるでしょう。

水没車の買取価格はショップによって大きく異なる

水没車の買取価格は業者によってもさまざまで、シート上部まで水没してしまったバイクでも買い取りする業者もあります。

水没したバイクの買取金額は水没の程度やバイクの状態によってさまざまですが、マフラーに水が侵入した程度であれば通常のバイクとほぼ変わらない価格で買い取りしてもらえます。

ですがエンジン内部に水が侵入した可能性のあるバイクについては査定額にマイナスの影響があり、バイクの状態を確認した上で通常の買取金額から数万円〜数十万円のマイナスになります。

完全にバイクが水没しているような場合には前述したように買取不可になることもありますが、近年は不動車のバイクでも買い取り可能としている業者も増えてきており、水没車でもパーツ取り用などとして数千円〜数万円程度で買い取ってくれる業者もあります。

バイクを売るならモトメガネの一括査定で

水没してしまったバイクを修理して乗り続けることは費用面でも大変なので、可能であれば手放してしまいたいところです。

その際にバイクの一括買取査定を行えるモトメガネのサービスがとても便利です。

モトメガネではバイクの買取査定を複数の業者にまとめて依頼することが可能で、手続きはネットによる申込みだけなので手間もかかりません。

ネットからバイクの車種や年式などを入力することで査定が開始され、早ければ数時間中には買取金額上位の業者を選定して連絡してくれます。

その際に水没車であることや水没の程度をコメントなどで入力しておけば、後から余計なトラブルを起こさずに水没車として適切な査定を期待できます。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

まとめ

一度でも水没したバイクはエンジンをはじめとして異常な状態になっている可能性が高く、バイクの買い取りに対しても大きなマイナス要素になります。

水没の程度によって買い取りの状況は大きく変わりますので、買取査定の際には状況やバイクの状態をしっかり申告して行いましょう。

モトメガネで一括査定すれば、水没したバイクの買い取り先も見つけることができるでしょう。

関連記事Related Articles

バイクに買取のチラシが貼られていた……そんな時は盗難に注意!?

バイクを屋外で保管している人のなかには、いつのまにか買取業者のチラシが車体に貼り付けられていた、という経験がある人もいるでしょう。 このチラ...

買取・売却

不動車のバイク、処分を依頼した時の費用はいくら?

バイクは乗っている間は楽しい乗り物ですが、年式が古くなってきた時や、長い期間放置してしまった時には故障して動かなくなってしまうこともあります...

買取・売却

要注意!バイク売却の際にやってしまいがちなミス

バイクを売却する際にはできるだけ高い金額で売りたいものですが、ちょっとしたミスで買取金額に影響が出てしまう場合があります。 今回はバイクを売...

買取・売却
バイクの2台持ちのメリット・デメリット|後悔しないための注意点も

バイクの2台持ちのメリット・デメリット|後悔しないための注意点も

バイク好きの方にとって、2台持ちは憧れであり、ライフスタイルをさらに充実させる選択肢です。 しかし、バイク保険の加入条件や保険料の増加、自動...

買取・売却

フルモデルチェンジ・マイナーチェンジで査定額は変わるのか?

モデルチェンジとは、バイクの名称やデザイン、機能などを大幅に変更することを指します。フルモデルチェンジとマイナーチェンジの2種類があります。...

買取・売却
バイクは走行距離何キロが限界?寿命の延ばし方と中古バイクの選び方

バイクは走行距離何キロが限界?寿命の延ばし方と中古バイクの選び方

「原付の寿命はどれくらいなのだろう?」と、ふと気になることはありませんか? 原付はその構造や用途から、小回りが利いて便利な一方で、走行距離や...

買取・売却

バイクの売却、即日現金化することは可能?

バイクを売却するときには、いくつかの手続きを経てから手元に売却益が入るのですが、場合によってはすぐにでも現金化したいこともあるでしょう。 本...

買取・売却
400ccバイク・人気車種おすすめ5選|維持費についても解説

400ccバイク・人気車種おすすめ5選|維持費についても解説

400ccバイクは、パワーと安定感を兼ね備えた絶妙な重量バランスで、多くのライダーに支持されています。 しかし、購入や契約を検討する際には、...

買取・売却