バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

バイクのイグナイターとは?故障の症状と修理方法・費用について

エンジンがかかりにくい、またはかからなくなり、原因を検索するとイグナイターの故障の可能性があると出てくることがあります。バイクのイグナイターはエンジンの点火制御を行う重要な部品です。この記事では、イグナイターの役割や故障時の症状、修理方法とその費用について詳しく説明します。

イグナイターの役割と重要性

イグナイターとは何か?

イグナイターはバイクのエンジンの点火制御を行う電子部品です。正確な点火タイミングを保つことでエンジンの効率を最大化します。イグナイターは、バッテリーから供給される電気を高電圧に変換し、点火プラグに送る役割を担っています。この高電圧によって点火プラグの電極間にスパークが発生し、燃料と空気を混合した混合気を燃焼させます。

イグナイターの仕組み

イグナイターはECU(エンジンコントロールユニット)と連携して動作し、点火プラグに電圧を与えることでエンジンの燃焼を促します。ECUはエンジン回転数、スロットル開度、排気ガス量などの情報を収集し、最適な点火タイミングをイグナイターに指示します。イグナイターはECUからの信号を受け取り、点火コイルに電流を流し、高電圧を発生させます。この高電圧が点火プラグに送られ、スパークが発生し、燃焼が始まります。

故障の原因と症状

イグナイターの故障原因

イグナイターの故障原因には、熱、振動、電気的な過負荷などが挙げられます。高温環境下での使用や、激しい振動によるダメージ、電気系統のショートなどが原因となり、イグナイターが故障することがあります。また、経年劣化による部品の摩耗や腐食も故障の原因となります。

故障時の主な症状

イグナイターが故障すると、エンジンの始動不良や異常なエンジン音などが発生します。具体的には、以下のような症状が見られます。

エンジンがかからない、またはかかってもすぐに止まってしまう
エンジンが異常に振動する
エンジン音が不調で、ノッキングや失火などが発生する
エンジン回転数が不安定になる
アイドリングが不安定になる
加速が鈍くなる
エンジンが吹き上がらない
スパークプラグが黒く汚れる

これらの症状が見られた場合は、イグナイターの故障を疑い、専門の整備士に点検を依頼することをおすすめします。

故障診断の方法

イグナイターの診断には専門の機材が必要です。自動車ショップでの検査を推奨します。整備士は、専用の診断機を使用してイグナイターの動作状況や電気信号を確認し、故障の原因を特定します。また、点火プラグの状態や点火コイルの動作も確認することで、イグナイターの故障かどうかを判断します。

修理と交換の手順

イグナイターの修理方法

修理は専門の技術者によって行われるべきで、素人が手を出すのは危険です。イグナイターの修理は、部品の交換や配線の修理など、高度な技術と知識が必要となります。そのため、修理は専門の整備士に依頼することをおすすめします。

イグナイターの交換手順

交換作業は、正確な手順に従うことが求められます。取扱説明書を参考にするか、プロに依頼しましょう。イグナイターの交換は、以下の手順で行います。

1.バッテリーのマイナス端子を外す
2. イグナイターのカバーを外す
3. イグナイターのコネクターを外す
4.イグナイターを固定しているボルトを外す
5. 古いイグナイターを取り外す
6. 新しいイグナイターを取り付ける
7.イグナイターを固定しているボルトを締め付ける
8. イグナイターのコネクターを接続する
9. イグナイターのカバーを取り付ける
10.バッテリーのマイナス端子を接続する

交換作業後は、必ずエンジンの始動確認と走行テストを行い、正常に動作することを確認しましょう。

修理・交換後の点検

修理や交換後には、必ずエンジンの始動確認と走行テストを行いましょう。イグナイターの修理や交換後、エンジンが正常に始動し、スムーズに走行できることを確認してください。また、走行中に異常な振動や音などが発生しないか、注意深く確認しましょう。

費用の目安

修理費用の概算

修理費用は一般的に5,000円から10,000円程度ですが、部品の状態やバイクのモデルによっては高額になることもあります。イグナイターの修理費用は、故障の程度や部品の入手状況によって大きく異なります。軽度の故障であれば、部品交換だけで済む場合もありますが、深刻な故障の場合は、修理に時間がかかったり、部品の入手が困難な場合もあります。

交換費用の概算

交換費用は15,000円から30,000円程度です。この価格には部品代と工賃が含まれます。イグナイターの交換費用は、部品代と工賃の合計になります。部品代は、バイクのモデルやメーカーによって異なります。工賃は、整備士の技術力や作業時間によって異なります。

費用削減のコツ

定期的なメンテナンスを行うことで、大きな故障を未然に防ぐことができます。イグナイターの故障を防ぐためには、定期的なメンテナンスが重要です。特に、電気系統の点検は、故障を早期に発見し、修理することで、高額な修理費用を削減することができます。

まとめ

イグナイターはバイクの重要な部品であり、故障するとエンジンのパフォーマンスに大きな影響を与えます。定期的な点検とメンテナンスを行い、安全な走行を保ちましょう。イグナイターは、バイクのエンジンにとって非常に重要な部品です。故障すると、エンジンが正常に動作しなくなり、走行不能になることもあります。そのため、定期的な点検とメンテナンスを行い、イグナイターの状態を良好に保つことが大切です。

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

FI化で排ガス規制をパスした『W800』【2024年版・平均買取価格】

高い人気で定番モデルとなっていたW650が排ガス規制から市場から姿を消したのは2008年のこと。それから3年後の2011年に登場したのが『W...

バイク買取豆知識

日常にちょっとした冒険を『クロスカブ110』【2025年版・平均買取価格】

2013年に発売され、スーパーカブの耐久性と燃費性能をベースに、アウトドアテイストを加えたレジャー向けモデルの『クロスカブ110』。丸目ヘッ...

バイク買取豆知識

軽量&俊敏!操作性も抜群な『MT-03』【2024年版・平均買取価格】

2015年に発売され、YZF-R3をベースとしたネイキッドスポーツモデル『MT-03』。エンジンは排気量320ccの水冷並列2気筒DOHC4...

バイク買取豆知識

パワーと精密性を兼ね備えた究極マシン『YZF−R1』【2024年版・平均買取価格】

1998年からヤマハのスーパースポーツの旗艦モデルとしてラインナップされてきた『YZF−R1』。パワフルなクロスプレーンエンジンと精密なハン...

バイク買取豆知識

都会をスマートに駆け抜ける実用派スクーター『PCX』【2025年版・平均買取価格】

2010年に発売された、スタイリッシュなデザインと優れた実用性を兼ね備えた原付二種スクーター『PCX』。高回転域までスムーズに吹け上がる2気...

バイク買取豆知識

軽さと遊びゴコロで選ぶならコレ『トリッカー』【2025年版・平均買取価格】

2004年に発売された、軽量コンパクトな車体と優れた操作性が魅力なストリート向けトライアル風バイク『トリッカー』。空冷単気筒エンジンは扱いや...

バイク買取豆知識

快適さを追求した大人のスポーツバイク『HAWK11』【2024年版・平均買取価格】

2022年に発売され、丸目一灯のロケットカウルというネオクラシックなスタイルの『HAWK11』。電子制御技術によるサポートも積極的に導入し、...

バイク買取豆知識

ライダーに寄りそう扱いやすさ『エリミネーター400 SE』【2024年版・平均買取価格】

2024年に発売された、ロー&ロングのスタイルにNinja400と同系統のエンジンを搭載した『エリミネーター400 SE』。SEモデルはヘッ...

バイク買取豆知識