バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

250ccバイクにかかる年間維持費は?保険や税金などの内訳を解説

250ccバイクにかかる年間維持費は?保険や税金などの内訳を解説

排気量250ccを超えるバイクは車検が必要ですが、初回は3年後、その後は2年ごとに実施されます。
一方、250ccバイクは車検が不要であるため、維持費の面で大きなメリットがあります。加えて、燃費の良さも特徴的で、ランニングコストを抑えつつ長く乗れるバイクとして多くのライダーに選ばれています。

ただし、「車検がないからお得」と安易に考えるのではなく、自分の用途や日々のメンテナンス費用、保険の違いなど、全体的なコストについて理解することが重要です。

この記事では、「250ccバイクの何が魅力なのか?」や、車検の有無による費用の違いについて詳しく解説します。

維持費のポイントや選び方をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

250ccバイクにかかる年間の維持費はいくら?

250ccバイクを所有する場合、年間の維持費にはさまざまな経費が含まれます。具体的には、自賠責保険、任意保険、軽自動車税、ガソリン代、そしてメンテナンス代が主な費用です。年間総額としては8万円から13万円程度が必要となり、保険料やメンテナンス代の変動によっては、それ以上の費用がかかることもあります。

自賠責保険は、契約期間に応じて費用が異なり、長期間の契約ほどお得になります。

任意保険の料金は所有者の年齢や運転歴によって変動し、若い運転者は高めの保険料が設定されやすいです。任意保険は、保障内容や保険会社によって費用が大きく異なる場合があるため、より安くしたい場合は事前に見積もりをしてみるといいでしょう。

また、250ccバイクの場合、軽自動車税として年間3,600円が必要です。

250ccバイクにかかる維持費の内訳

バイクの維持には、さまざまなコストがかかることを考慮に入れ、適切な予算計画を事前に立てておくことが重要です。以下では、250ccバイクにかかる維持費の内訳を分かりやすく紹介します。

自賠責保険・任意保険

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、公道を走行するすべての自動車やバイクに対して加入が義務付けられている保険です。事故発生時の被害者保護を目的としています。

軽二輪(125cc超250cc以下)の自賠責保険料は、保険期間によって異なりますが、一般的に12か月で7,100円から始まり、より長い期間を選択することで年間の平均コストを下げることが可能です。たとえば、36か月の契約では10,710円となり、月額換算でより低くなります。

一方、小型二輪(250cc超)の場合、自賠責保険料は若干高めに設定されています。12か月の保険料が7,010円で始まり、長期契約にすると、36か月で10,490円です。

【軽二輪(125cc超250cc以下)の自賠責保険料】

保険期間 自賠責保険料
12か月 7,100円
24か月 8,920円
36か月 10,710円
48か月 12,470円
60か月 14,200円

出典:国土交通省「自動車損害賠償責任保険基準料率」

【小型二輪(250cc超)の自賠責保険料】

保険期間 自賠責保険料
12か月 7,010円
24か月 8,760円
30か月 9,630円
36か月 10,490円
37か月 10,630円

出典:国土交通省「自動車損害賠償責任保険基準料率」

250㏄のバイクを運転する際にも、可能であれば任意保険に加入するほうが安心です。自賠責保険がカバーするのは対人賠償のみであり、対物賠償や運転者自身のけがに関しての補償は含まれていません。

任意保険の費用相場は、選ぶ保険にもよりますが、1年間で数万円程度です。

バイク売却時に自賠責保険の手続きは必要?解約・買上げについて解説

軽自動車税

軽自動車税は、日本で軽自動車や特定のバイクの所有者に課される税金です。毎年4月1日時点での所有状況に基づいて課税されます。

具体的には、軽二輪の場合、年間で3,600円の税金が必要です。一方で、小型二輪の場合はさらに高く、年間6,000円の税金が課されます。

車種区分 税率
原動機付自転車 50cc以下 2,000円
50cc超90cc以下 2,000円
90cc超125cc以下 2,400円
軽二輪(125cc超250cc以下) 3,600円
小型二輪(250cc超) 6,000円

出典:総務省「平成28年度から軽自動車税の税率が変わります」

バイクの税金は2種類!いつ払う?いくらかかる?といった疑問を解決

バイク売却時に必要な税金の手続きは?売却に適した時期も解説

自動車重量税

自動車重量税は、車の重量や車種、経過年数によって課税される税金です。自動車の新規登録時や車検時に、車検証の有効期間分をまとめて納付します。

軽二輪(125cc超250cc以下)の場合、一度のみ4,900円が課税されます。初期費用の一部と考えられるでしょう。

一方で、小型二輪(250cc超)の場合は、新規登録から12年経過するまで毎年1,900円が課されます。13年目から17年目にかけては2,300円、18年以上経過した場合は2,500円が毎年の税金としてかかります。

総排気量 税率
原動機付自転車(125cc以下) なし(非課税)
軽二輪(125cc超250cc以下) 届出時に4,900円
小型二輪(250cc超) 登録後12年まで 1年:1,900円/2年:3,800円
登録後13年~17年 1年:2,300円/2年:4,600円
登録後18年以上 1年:2,500円/2年:5,000円

出典:国土交通省「自動車重量税額について」

大型バイクの維持費はきつい?年間にかかる費用・税金の内訳を解説

ガソリン代

ガソリン代は、バイクの維持費の中で大きな部分を占めるコストです。

軽二輪(125cc超250cc以下)の場合、年間のガソリン消費はバイクの使用頻度や燃費性能に大きく依存します。一般的な250ccバイクの場合、燃費は約40km/L、年間10,000kmを走行、ガソリン160円/Lと仮定すると、ガソリン代は次のように計算できます。

10,000(km)÷40(km/L)×160(円/L)=40,000円

もちろん上記はあくまでシミュレーションなので、燃費や走行距離、ガソリン代によって変動します。

一方、小型二輪(250cc超)については、排気量が大きくなると通常、燃費は悪化する傾向にあります。たとえば、より大きなエンジンを搭載したバイクでは、1Lあたり20km程度しか走行できない場合もあるでしょう。同じ距離を走行する場合でも、ガソリン代はさらに増加します。

メンテナンス代

軽二輪(125cc超250cc以下)では、車検が不要なため、定期的な自己点検または専門店での点検が非常に重要です。点検では、部品の摩耗状態を確認し、必要に応じて部品交換を行います。例えば、年間を通して平均的に消耗部品の交換やオイル交換には、40,000円から80,000円程度がかかると見積もられます。

小型二輪(250cc超)の場合は、排気量が大きいため、メンテナンス費用も増加する傾向です。大型バイクは消耗品の交換頻度や、特定の部品がより高価であるため、年間のメンテナンス費用はさらに高くなる可能性があります。加えて、特定の外国製バイクや絶版バイクの場合、部品の供給が困難であるため、通常よりも高額な修理費がかかることがあります。

駐車場代

駐車場代もバイクの維持費において、忘れずに考えておく必要がある要素です。特に自宅に専用の駐車スペースがない場合、軽二輪(125cc超250cc以下)や小型二輪(250cc超)を所有するためには、駐車場の利用が必須となります。駐車場の料金は、設備や立地、需要によって左右されます。

地域によって駐車場の料金は異なりますが、一般的には都市部での駐車場代が高く、郊外では比較的安価です。また、屋内駐車場や防犯設備が整っている駐輪場の場合は、料金が高くなる傾向にあります。例えば、駅近くや商業施設の近くでは高くなることが多いです。

軽二輪の場合、駐車場代は比較的低価格で済むことが多く、月額数千円程度のところが多いです。小型二輪の場合は、もう少し高い料金が設定されている場合があります。特に都市部では月極の駐輪場を利用すると、月に1万円を超えることも珍しくありません。

まとめ

250ccバイクの所有にあたっては、維持費が必ず伴います。

まず、保険料には自賠責保険が必須で、1年契約の場合は7,100円です。加えて、任意保険にも加入することが一般的で、これは運転者の年齢や運転歴によって費用が異なり、数万円が通常必要です。また、軽自動車税も必要で、250ccのバイクの場合は年間3,600円がかかります。

さらに、駐車場の利用が必要な場合は、その費用も加わります。したがって、250ccバイクを購入・維持する際には、これらのコストを事前に把握し、資金計画をしっかり立てることが大切です。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

400ccバイク・人気車種おすすめ5選|維持費についても解説

バイクの維持費が高い……頻度によってはレンタルバイクの方がお得かも?

 
 
 

関連記事Related Articles

バイクのアクセルが戻らない時の解決方法と対策

バイクに乗っていると、アクセルが戻らないというトラブルに遭遇することがあります。この問題は安全に直結するため、早急な対処が必要です。本記事で...

メンテナンス

3ヶ月放置したバイクの対処法:劣化を防ぐ具体策

バイクを3ヶ月間放置すると、さまざまな部位が劣化してしまい、再び乗る際に問題が生じる可能性があります。本記事では、3ヶ月放置されたバイクに対...

メンテナンス

バイクのクラッチが切れない!原因と対処法を徹底解説

バイクのクラッチが切れない状況は、特にツーリング中や通勤時に大変困る問題です。この記事では、クラッチが切れない原因やその対処法について詳しく...

メンテナンス

バイクからオイル漏れは超危険!漏れる原因とは?

バイクのオイル漏れは見逃せない問題です。適切な対策を怠ると、エンジンの性能低下や安全性に影響を与えかねません。この記事では、オイル漏れの原因...

メンテナンス

バイクを買ったけれど全然乗らない理由|必要なメンテナンスも解説

バイクを購入したけれど、いつの間にか乗らなくなってしまったという経験がある方もいるでしょう。憧れのバイクを手に入れても、さまざまな理由で乗る...

メンテナンス

バイクのキャブレターのオーバーホール手順と注意点

キャブレターのオーバーホールはバイクのメンテナンスにおいて重要な作業です。このガイドでは、基本的な手順から注意すべきポイントまでを詳しく説明...

メンテナンス

バイクのブレーキフルード漏れ対策:原因から修理方法まで徹底解説

バイクのブレーキフルード漏れは安全性に直結する重大な問題です。本記事では、ブレーキフルード漏れの原因とその修理方法について詳しく解説します。...

メンテナンス

バイクの燃費が悪くなったかも?原因と対策方法

バイクの燃費が悪くなると走行コストが増え、ツーリングの楽しみも半減してしまいます。この記事では、なぜバイクの燃費が悪化するのか、その原因と対...

メンテナンス