バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

スーパースポーツの心臓を持つアドベンチャー!ヴェルシス1000【バイク買取調査隊】

「ヴェルシス1000」は、いわゆるアドベンチャーにカテゴライズされるオートバイである。2011年モデルまではER-6nやニンジャ650Rと同型の並列2気筒エンジンを搭載していたが、2012年モデルではZ1000をベースとする並列4気筒エンジンに変更された。排気量アップだけでなく、直4エンジンでしか味わえない低中速回転域での扱いやすさやフレキシビリティ、高回転での加速感が両立されている。

ヴェルシス1000の車種プロフィール

「ヴェルシス1000」は、2011年に発表され、 2012年に逆輸入車として日本に導入開始された。2012年モデルは、パワーユニットをZ1000をベースとする並列4気筒エンジンに変更されたことで、パワーとトルクが従来の64馬力/6.2kgf・mから、118馬力/10.4kgf・mへと大幅にアップしている。エンジンは共有しているが、カムシャフトやインジェクションなど、異なるエンジンパーツを使用することで、低回転域から力強いパワーとトルクを発揮する特性が与えられている。

バイクインプレ

車両の特徴

「ヴェルシス1000」最大の特徴は、アドベンチャーモデル、もしくは大型のデュアルパーパスモデルのデザインエッセンスをうまく取り入れた外観である。燃料タンクを19リットルから21リットルの大容量に変更するなど、航続距離を伸ばしている。手動で高さが可変するウインドスクリーンにより、ウインドプロテクションを実現。さらにABSやリヤキャリアを標準装備とし、快適性を向上させている。

ベースモデルとなったZ1000やNinja1000と比較してみると、それほど 大きな変更が加えられてないことが分かる。フロントフォークはKAYABAの新型の倒立フロントフォークを採用しているが、Z1000と比べると20ミリ延長されて150ミリになっている。リアも同じく150ミリが確保されており、豊かなストロークが与えられた。

足付き

大きさは、全長2,235ミリ×全幅900ミリ×全高1,405ミリ[スクリーン最高時:1,430ミリ]、車体重量239キログラム、シート高845ミリであり、全体的に大柄な印象を受ける。足付きは良いとは言えず、信号待ちなどの立ちごけに注意しなければならない。

エンジンは、水冷4ストロークDOHC 4バルブ並列4気筒で、排気量は1,043cc。ボア&ストローク77.0ミリ×56.0ミリ、最大出力118馬力/9,000回転、最大トルク102N・m(10.4㎏f・m)/7,700回転。チューニングに大きく変更が加えられており、出力特性自体はかなりスムーズさが重視されている。思い切りアクセルを開けたとしても、パワーがスムーズに立ち上がってくる感じがする。エンジンブレーキの効き具合も穏やか。ツーリングシーンでは、まったく不満を感じないエンジンである。

ハンドリングはZ1000 に近いオンロードモデル的な味付けがされており、脚長モデルのようなフロントフォークやフロントホイールが大回りするような感覚は皆無である。Z1000やNinja 1000をベースにした長距離ツアラーだと考えると、とてもまとまりがある。

電子制御も装備されている。ABSは標準装備で、さらにパワーモードが2種類(ローパワー・KTC)搭載され、トラクションコントロールは 4 段階の中から選ぶことができるので、高速走行から多少のラフロードまでオールラウンドに走ることができる。

タイヤサイズは、フロント120/70-17、リア180/55-17で、優れたサスペンションが路面の衝撃を軽減してくれる。ブレーキの効きも十分だが、何よりもABSが装着されていることがライダーに安心をもたらしてくれる。


乗り心地はオンロードモデルそのものという感じで、アドベンチャーモデルのようにダート走行をイメージすると、期待外れかもしれない。しかし、ゆったりとツーリングを楽しみたいと考えてるライダーにとってはぴったりハマるモデルではないだろうか。アドベンチャーモデル的なデザインを与えられてはいるが、その正体は「ロングのスタンスツアラー」。カワサキの直4エンジンを楽しみたいライダーに薦めたい一台だ。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

バイクの月極駐車場の料金相場はいくら?探し方のポイントも解説

バイクの月極駐車場の料金相場はいくら?探し方のポイントも解説

バイクの月極駐車場とは、自分のバイクを一定期間、決まった場所に停めておける有料の駐車場のことです。 一方で、いざ月極駐車場を契約しようと思っ...

バイクインプレ

上級モデルと肩を並べる存在感 Vストローム650XT ABS【バイク買取調査隊】

いつものルート、週末のハイウェイ、峠のワインディング、タンデムツーリング、突然の雨。走りの醍醐味をひとつに凝縮した2つのスポーツアドベンチャ...

バイクインプレ

GS初の水冷モデル・R1200GS(2013)をインプレ【バイク買取調査隊】

目次1 BMW R1200GSの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り3 査定士のコ...

バイクインプレ

街中からワインディングまでマルチに使える!NC750X【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA NC750Xの車種プロフィール2 車両の特徴3 走り4 ハンドリング&ブレーキ性能5 総括6 査定士のコメント6.1 モ...

バイクインプレ

ライダーの意のままに操れる玄人好みのマシンER-6n【バイク買取調査隊】

「ER-6n」は、欧州市場で長らく販売されていた「GPZ500/Ninja500」の後継モデルである。排ガス規制強化により、次世代のミドルク...

バイクインプレ

スポーティな走りで峠が楽しい!CB250R【バイク買取調査隊】

目次1 CB250Rの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 並列2気筒エンジンのようにスムーズに回る単気筒エン...

バイクインプレ

小型免許で乗れる本格派オフロード アプリリア RX125【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

軽快なハンドリングが楽しい!前後17インチの初期型400X【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA 400Xの車種プロフィール2 車両の特徴3 走り3.1 市街地&高速道路3.2 ワインディング4 総括5 査定士のコメン...

バイクインプレ