バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

中古バイクを見るときに注意したい、ハンドルが「切れすぎる」バイク

中古バイクを選ぶ際には、走行距離や外装の傷、エンジンの状態など、さまざまなチェックポイントがあります。

中でも意外と見落とされがちなのが、ハンドルの「切れ角」です。

通常、バイクのハンドルは左右に一定の角度までしか切れないようになっています。

しかし、中古車の中にはこの制限を超え、ハンドルが切れすぎる状態になっている車両も存在します。

そして、こういったバイクは購入を避けるべきだといわれています。

では、なぜハンドルが切れすぎる状態のバイクは購入しないほうがよいのでしょうか。

切れすぎるハンドルの原因はハンドルストッパーの不具合

中古のバイク、特に現状販売のバイクや個人売買のバイクの中には、まれにバイクのハンドルの切れ角が通常よりも大きいものも一定数存在します。

この「切れすぎ」は、単なる個体差ではなく、バイクの安全に関わる重要なシグナルかもしれません。

見た目はきれいでも、こうした症状は操縦安定性や安全性に直結するため、中古バイク選びの際には見逃せないポイントです。

では、ハンドルが切れすぎるバイクは、どのような不具合を持っているのでしょうか。

ハンドルが切れすぎる理由は「ハンドルストッパー」の不具合

そもそも、バイクのハンドルは、左右に回せる角度があらかじめ制限されています。

この切れ角の最大値を決定するのが「ハンドルストッパー」と呼ばれる部品です。

ハンドルストッパーは、ハンドルを切った際に燃料タンクへぶつからないよう、ハンドルの一部を物理的に止める役割を果たします。

しかし、まれに事故などによってハンドルストッパーが損傷し、ハンドルの切れ角が制限されないバイクも存在するといいます。

ハンドルストッパーの不具合が示すこと

バイクの事故では、正面からの衝突が発生するとフロントタイヤやフロントフォークに大きな力が加わります。

そして、この衝撃がフレームに伝わり、ハンドルストッパーに変形や歪み、破損をもたらすことがあります。

つまり、ハンドルストッパーの破損や変形は、そのバイクが過去に大きな衝撃を伴う事故を経験していることを示しています。

特に、このようなバイクは適切な整備を受けていない場合、思わぬ部分に不具合やゆがみが潜んでいるおそれがあるため、注意が必要です。

また、ハンドルストッパーに不具合があると、より直接的な影響がある場合があります。

たとえば、ハンドルの切れ角が左右で異なったり、直進や旋回時の安定性が損なわれたりする可能性があります。

ハンドルストッパーは比較的外側に位置しているため、キズや打痕から転倒や事故歴を推測しやすい箇所でもあります。

そのため、中古のバイクを購入するときは、見た目だけでなくハンドルストッパーなどを確認することで、より納得のいく個体を見つけられるかもしれません。

現状販売や個人売買でバイクを買うときに確認したいポイント

中古のバイクのうち、販売店に並ぶ多くのバイクは適切な整備を受け、安心して乗ることができる状態で販売されています。

しかし、中古のバイクのうち、現状販売とされるバイクや、近年メジャーな売却手段となった個人売買で売りに出されているバイクなどには、十分な整備を受けたか不確かな個体も存在します。

このようなバイクの購入を検討するときには、事前の情報だけでなくバイクの状態からコンディションを類推する必要が生じる場合もあるといいます。

このような時に、前述のハンドルストッパーの状態を確認する必要があります。

では、バイクのコンディションを確かめるには、ハンドルストッパーのほかにどのようなポイントを確認するとよいのでしょうか。

バイクの傷

バイクは走行する中で傷ついてしまうおそれがあります。

当然、中古のバイクならさまざまな部分が傷ついていることがあります。

現状販売のバイクや個人売買のバイクの場合、購入者自身が購入しようとしているバイクの傷をチェックする必要があることも少なくありません。

では、現状販売のバイクや個人売買のバイクなどで、購入者が確認しておくとよいバイクの傷つきやすいポイントはどこでしょうか。

まず、ハンドルやレバー、ペダルなどはバイクが倒れたときなどに真っ先に傷つく場所であり、傷やゆがみの有無を確認すべきポイントです。

くわえて、カウル、ミラーも転倒したときや走行中に傷がつきやすい部品で、割れや破損がないか確認するとよいとされています。

このほか、タイヤにパンクや傷がないかをチェックすると、購入後にタイヤの整備が必要か判断できます。

特に、タイヤのサイドウォール部分に傷があると交換が必要になり、多くの出費や負担となることもあるため、中古バイクのタイヤのチェックはおこなうに越したことはありません。

バイクのさび

バイクは多くの部品が金属製で構成されており、特に湿気や雨風にさらされる機会が多いため、さびが発生しやすい状況にあります。

そして、金属部品のさびは、長期間放置すると性能に影響を及ぼし、最終的には部品の交換が必要となる場合もあります。

つまり、さびが多く見られるバイクは、購入後に整備する必要があることがあるかもしれないといえます。

では、さびはどの部品に発生しやすいのでしょうか。

一般的に、チェーンやスプロケットなどの駆動系の部品やブレーキディスクやキャリパー、フロントフォークなど、路面から巻き上げられる砂や水分の影響を受けやすい部品には比較的さびが発生しやすいです。

そのため、これらの部品のさび具合を確認することで、バイクの保管状況や購入後の整備にかかる負担などを類推することができるかもしれません。

まとめ

現状、販売店や個人売買で取引されるバイクは、基本的に返品や返金ができないことが多いため、購入前にしっかりとバイクのコンディションを確認することが重要です。

確認すべきポイントのなかには、外装や走行距離といった一目で分かる部分だけでなく、ハンドルストッパーの状態など、前提知識がなければ見落としがちな細かい部分もあります。

これらのチェックを怠ると、後々安全性や乗り心地に問題が生じる可能性もあります。

そのため、中古バイク選びには予備知識と慎重な確認が求められるといえるでしょう。中古バイクを購入するときは、必ず該当箇所を確認して安全で納得の一台を選びましょう。

関連記事Related Articles

クラッチ操作なしで自在に走る! CBR650R E-Clutch【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

買取・売却

251cc以上(車検が必要な排気量)のバイクを売却する時に必要な書類とは?

オートバイを売却する時には各種書類が必要となる。それら書類は、排気量によって変わってくるのをご存知だろうか。 今回は251cc以上(車検が必...

買取・売却
バイクの買取価格は売値の何割?相場以上の高額買取のコツも

バイクの買取価格は売値の何割?相場以上の高額買取のコツも

バイク買取を依頼する際、販売価格と買取価格の差に注目する方は多いです。愛車の価値や買取価格、そしてその後に販売される価格が気になるのは自然な...

買取・売却

バイクの種類『ツアラー』とはどんな車両?

バイクの種類は様々あるが、その中でもツアラーと言われるモデルはどんな車両なのだろうか。今回は、ツアラーについてふれていこう。 目次1 ツアラ...

買取・売却

バイクは何キロ走ると寿命が来る?排気量による走行距離の目安とは

バイクの寿命は「何年か」ではなく、「何キロ走ったか」で語られることが多いものです。 中古市場やメンテナンスの観点では、総走行距離がそのバイク...

買取・売却

バイクの買取価格の相場はどうやって決まる?

バイクを売却しようと思った時、『愛車の買取相場がおおよそでも見当が付けば……』と誰しもが思うことだろう。ということで、今回はバイクの買取価格...

買取・売却

実質無料でバイクに乗れることもある!?新車購入の際に重要な「リセールバリュー」とは

バイクを購入する際、メーカー・カラー・ライディングスタイルなどいろんな角度で見て最終的にバイクを決めるかと思います。 本記事では新車購入の際...

買取・売却

バイクの種類『スーパースポーツ』とはどんな車両?

バイクにはさまざまな種類がありますが、その中でも「スーパースポーツ」と呼ばれるモデルは、圧倒的な性能と魅力を誇る特別な車両です。 メーカー各...

買取・売却