
歴史が物語るバイクの魅力・SR400【バイク買取調査隊】
目次
SR400の車種プロフィール
1978年に登場して以来、長きにわたってライダーに愛され続けたヤマハの名車。デビュー当時から軽快なスポーツバイクという位置付けで、車体の軽さや取り回しのしやすさが好まれていた。2008年の排出ガス規制に対応しきれず一旦は生産終了になったが、フューエルインジェクションを搭載して2010年に再デビューを果たした。カスタムパーツの豊富さを生かして、好みに合わせた幅広い楽しみ方ができる(インプレッション車両は2013年の35周年アニバーサリーモデル)。
バイクインプレ
車両の特徴

SR400の魅力のひとつが、キックによるエンジン始動。キャブレター時代は始動にコツが必要だったが、インジェクション化されてから始動性が向上し、ビギナーでも安心して乗ることができる。
なお、35周年アニバーサリーモデルの特別装備は、35周年の記念ロゴが刻まれた専用メーター、サイドカバー、ツートーンカラーのシートだ。カラーリングは専用のリーフグリーンとなっている。



エンジン

空冷4ストローク2バルブSOHC、排気量399ccの単気筒エンジンを搭載。最高出力は26ps、最大トルクは29N・m。振動を軽減するためのバランサーを持たないが、インジェクション化されたこともあって大げさな振動はなく、低速域で豊かなパルス感と鼓動感を味わえる。
スムーズに吹け上がり、アクセルを大胆に開けると鼓動感とともに力強い加速を味わうことができる。
足回り

ブレーキはフロントが298mmのシングルディスク、リヤがドラムとなっている。
リヤのドラムブレーキの制動力はさほど高くないが、フロントのディスクブレーキは制動力十分で、減速時のフォークの沈み具合とブレーキの効き加減が絶妙で扱いやすい。
走り

SR400 の魅力のひとつが、クラシカルな空冷シングルエンジン。単気筒らしい鼓動感を味わえる一方で、高回転域まで回せばスムーズな吹け上がりも楽しめる。
振動はキャブレター時代よりもマイルドで、角がとれたまろやかな印象。決して不快なものではない。

スリムな車体ながら安定感が高い。教習所の1本橋レベルの遅さで走る際もバランスを取りやすく、トコトコとツーリングするにはぴったりの車体に仕上がっている。
逆に、ハンドリングは軽量&スリムな車体を活かした軽快なもの。余計な力をハンドルに入力してしまっても車体が不安定になるような神経質さはない。応用力があり、ライダーの失敗に対して寛容なハンドリングとなっている。
現代においてモーターサイクルの原始的な楽しみを提供してくれる希少なモデル。シンプルで長く付き合えるオートバイを探しているライダーのよき相棒となってくれるだろう。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります
査定士のコメント
モトメガネ編集部
年式を問わず人気のSR400。生産終了になったこともあり、市場での人気と注目は一層高まっている。
車両状態が良ければ、高価買取が期待できる。
バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取
バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。
しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。
①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!
バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。
②専任コンシェルジュが交渉まで対応!
多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。
③査定額に納得できなければキャンセルOK!
提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。
「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?








