バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

ラゲッジスペースが便利!NC700X DCTをインプレ【バイク買取調査隊】

HONDA NC700X DCTの車種プロフィール

今回紹介する「NC700X DCT」は、2012年に発売された水冷4ストローク・直列2気筒の700ccエンジンを搭載するクロスオーバータイプのスポーツモデル。市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすく、快適で味わい深く燃費性能に優れたミドルクラスのモーターサイクルをリーズナブルな価格で提供したいという、HONDAの世界市場に対する思想を具現化した『NC=ニューミッドコンセプト』シリーズのひとつであり、二輪車用として独自に開発された変速機構のデュアル・クラッチ・トランスミッション=DCTを搭載している。

車両の特徴

車体サイズは全長が2210ミリ、全幅830ミリ、全高1285ミリ、シート高830ミリ、ホイールベースは1540ミリで、車両重量は228kgとなっている。
キャスター角は27度で、これは兄弟車でもあるNC700S DCT/インテグラと同様。クロスオーバータイプらしくハンドルが高めにマウントされていることもあり、ハンドリングは軽快感よりも安定性を重視。タイヤサイズはフロントが120/70-17インチ、リアが160/60-17インチで、前後ともにキャストホイールを採用。チューブレスタイヤを装着している。

エンジンは水冷4ストロークOHC4バルブの直列2気筒。ボアストロークは73ミリ×80ミリのロングストローク。圧縮比は10.7で最高出力は50馬力/6250回転、最大トルクは61Nm/4750回転。燃料供給はフューエルインジェクションを採用している。

トランスミッションにはデュアルクラッチトランスミッション=DCTを採用。HONDAが二輪車用として世界で初めて開発しVFR1200Fに搭載した初代DCTをリファインして、軽量・コンパクト化を促進した第二世代仕様へと進化している。走行モードには、自動的に的確なシフトアップ/ダウン行ってくれる「ATモード」、マニュアルトランスミッション感覚で任意に変速できる「MTモード」の2モードを選択できる。

通常ならば燃料タンクがある位置には、フルフェイスヘルメットが余裕で入るユーティリティースペースを配置。それに伴い燃料タンクはシート下に移動させるという、HONDAらしい革新的なレイアウトを採用しているところも魅力的だ。

走り

高速道路

右側のスイッチボックスには人差し指で操作できるオートマチックモード/マニュアルモードの切り替えボタンがあり、走行中でも切り替えることが可能。マニュアルモード切り替え後は、左側のスイッチボックスにあるシフトアップボタン(人差し指)とシフトダウンボタン(親指)を押すだけで、任意のギヤを選択することができる。

高速道路での追い越し加速時などは、オートマチックモード/マニュアルモードを切り替えずともシフトダウンボタンを押すだけで落とすことも可能で、よりスムーズな追い越し加速をすることができる。加速後には再び自動的にオートマチックモードへと切り替わり、適切なギヤを自動的に選択して快適な走行をアシストしてくれる。

ワインディング


ワインディングでは通常のマニュアルシフト車の場合、ライダー自らがギヤチェンジを行って適切なギヤポジションを選択する必要があるが、DCTの場合はそれを自動的に選択してくれることもあり、ライダーは他の操作やライディングに集中することができる。走っている走行ステージを自動的に分析し、状況によって変速のタイミングを変えているように感じられる。というのも、高速道路で体感した変速タイミングではワインディングのように頻繁な変速ができるのか心配ではあったが、実際はエンジンの回転域をしっかりとワイドに使えるように、適切なギヤポジションを選択してくれている印象だ。

総括

DCTは想像以上に適切なオートマチックのシフトをこなしてくれることもあり、基本的にはマニュアルモードに切り替える必要性がないと思えるほど快適でスムーズな走りを堪能することができる。まだワインディングでの走行が慣れておらず、闇雲にシフトアップ&シフトダウンを繰り返すくらいなら、このDCTに任せて走った方がスムーズで安全、かつ速く楽しく走れるような気がする。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります

査定士のコメント

桜井サイクルセンター

タマ数が少ないため個体の状態に寄りますが、比較的走行距離の多い車両が目立つので低走行車は評価高です。足つきの良い700Sだとやや評価が上がる傾向です。

GOOD BIKE/グッドバイク

扱いやすくて乗りやすく、女性にも人気の車両です。転倒傷は査定に大きく影響しますので、ガードをつけるなどして対策しておくことをおすすめします。大切な愛車ですので、査定の際はその想いを伝えて下さいね!

モトメガネ編集部

教習車にも使われている人気のモデルで、初心者からベテランまで、幅広い人から人気のあるモデルとなっています。カスタムを楽しんでいる方もいますが、売却の際には取り外したノーマルパーツがあると高額査定に繋がるケースがあります。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

「No Excuse(言い訳しない)」をテーマに生まれたピュアスポーツ YZF-R1M【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知るなら、実車を前に...

バイクインプレ

165psのパワーと軽量ボディでキビキビ走れる・S1000R【バイク買取調査隊】

目次1 S1000Rの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り S1000Rの車種プロ...

バイクインプレ

初代のスタイルを踏襲した新世代モデル ダックス125【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

20年以上もフラグシップモデルに君臨 スズキ ハヤブサ【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

フロント2輪の絶大な安定感!トリシティ125【バイク買取調査隊】

目次1 トリシティ125の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り トリシティ125の...

バイクインプレ

オレンジを纏った快適オールラウンダー!「KTM 690エンデューロR【バイク買取調査隊】

※記事内容は全て執筆時点の情報です。 その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかっ...

バイクインプレ

ファット&ローなボリューム感が魅力 レブル250【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

気楽にライディング!油冷エンジン搭載のジクサーSF250【バイク買取調査隊】

目次1 ジクサー SF250の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 足付き2.3 走り3 査定士のコメント3.1 モト...

バイクインプレ