バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

アドベンチャーらしからぬスポーティな走り MT-09トレーサー【バイク買取調査隊】

MT-09トレーサーの車種プロフィール

MT-09をベースにしたアドベンチャーモデル。デビューは2015年で、当時のヤマハが取り組んでいた「基本プラットフォームを利用したバリエーション展開の拡大」方針に沿って開発された。そのため、乗り手とシンクロするようなライドフィールを目指したMT-09の性格はそのままに、アップライトなライディングポジションと、ハーフカウル&ウインドスクリーンが備えられていた。2017年モデルからはクラッチ操作を軽くするアシスト&スリッパークラッチを装備するなとのマイナーチェンジを受けた。2018年モデルでは再びマイナーチェンジを受けるとともに、モデル名を欧州と同様に「トレーサー900」へと改めた(インプレッション車両は2015年モデル)。

バイクインプレ

車両の特徴

電子デバイスは前後ABSとトラクションコントロールを標準装備。
トラクションコントロールはメーターパネルのスイッチでオン/オフが可能だ。

小ぶりでスタイリッシュなウインドスクリーンは、ライダーの首あたりまでウインドプロテクション効果があり、ツーリングバイクとしてかなり快適に仕上がげられている印象。
スクリーンは3段階に高さ調節ができるようになっている。

なお、ライディングポジションも調節が可能。
シートは2段階、ハンドルは前後20mmの調節が可能となっており、様々な体格のライダーに対応するライディングポジションになっている。

燃料タンクはMT-09の14Lに対して、18Lまで拡大。ロングツーリングで心強い装備だ。
このほか、12ボルトの電源が取り出せるシガーソケットや、安定して荷物を積載できるセンタースタンドなど、ツーリングの快適性を高める装備が充実してる点も特長だ。

エンジン

MT-09と共通で、水冷4ストローク4バルブDOHCの並列3気筒エンジンを搭載。
ボア×ストロークは78mm×59mmで排気量は846ccとなっている。

最高出力は110ps/9,000rpm、最大トルクは88N・m/8,500rpm。
また、シリンダーが42.5°と大きく前傾しており、これによってエンジン単体の低重心化、車体の低重心化に貢献している。

電子制御スロットルによってエンジンは扱いやすく調教されている。
さらに、3段階のドライブモードにより、パワフルな走りからジェントルな走りまで自由自在にキャラクターを変更可能だ。

パワフルでスポーティーそしてシャープなレスポンスが得られるAモード。
最高出力、トルクもやや抑えられ、スロットルレスポンスも穏やかになるBモード。
そしてその中間ポジションのスタンダードの3段階となっている。

足回り

前後サスペンションはフロントが41mm径のインナーチューブを持つ倒立式フォーク、リヤはリンク式のモノクロスサスペンションと、アルミ製ロングスイングアームを組み合わせる。前後ともにプリロードと伸び側のダンパーの調整が可能だ。

前後ブレーキは、フロントが298mmのダブルディスク、キャリパーは対向4ポットのラジアルマウントタイプとなっている。
リヤは245mmのシングルディスク、キャリパーは片押シングルポットとなっている。

ホイールベースは1,440mmでMT-09と共通だが、キャスターとトレール量が若干異なる。

MT-09は25°のキャスター角に203mmのトレール量だが、トレーサーは24°のキャスター角に200mmのトレール量となっている。この違いはアドベンチャーバイクとしての適切なハンドリングバランスを得るための結果だろう。

走り

ワインディングでの乗り味は、MT-09と同様に前後タイヤの接地感がとても強く、スーパースポーツだと安心して走ることができないような荒れた路面でもサスペンションがよく動いて路面をグリップしてくれる。

ハンドリングは、MT-09より穏やかになっている印象だが、スポーティーな走りは健在。
MT-09のいい部分をそっくり生かしながらアドベンチャーバイクにうまく仕上げているという印象だ。

エンジンは非常によく回るが、4気筒エンジンのようにひたすらスムーズというわけではない。
スロットルを開けると3気筒エンジン独特の振動を車体やハンドルバーに伝えながら猛然と加速していく。
そうした「3気筒らしさ」は、MT-09よりも強く感じられる。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

「No Excuse(言い訳しない)」をテーマに生まれたピュアスポーツ YZF-R1M【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知るなら、実車を前に...

バイクインプレ

扱いやすくスムーズな走りが楽しめるXL750トランザルプ【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA XL750トランザルプの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 回転のスムーズさを優先したエ...

バイクインプレ

軽快なハンドリングが楽しい!前後17インチの初期型400X【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA 400Xの車種プロフィール2 車両の特徴3 走り3.1 市街地&高速道路3.2 ワインディング4 総括5 査定士のコメン...

バイクインプレ

現代に蘇った伝説のスーパースポーツ カタナ【バイク買取調査隊】

目次1 カタナの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 足つき2.3 走り カタナの車種プロフィール 個性的かつ前衛的な...

バイクインプレ

アドベンチャーカテゴリーの代表格 R1300GS【バイク買取調査隊】

目次1 BMW R1300GSの車種プロフィール2 車両の特徴3 コンパクトドライブシステムのさらなるコンパクト化で軽快な走り4 電子制御ド...

バイクインプレ

50ccとは思えないラグジュアリーな装備 マグナフィフティ【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

夜空に輝く新時代の綺羅星 ハーレーダビッドソン・ナイトスター【バイク買取調査隊】

空冷スポーツスターの時代が終わり、水冷Vツインエンジン「レボリューションマックス1250T」を搭載する「スポーツスターS」の登場によって新し...

バイクインプレ

よりスポーティな走りを追求した CB1300SF-SP【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ