バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

25年も販売され続けたロングセラー エストレヤ【バイク買取調査隊】

カワサキ・エストレヤは、1992年に販売を開始した排気量250ccのバイクです。スタイルは往年のメグロを彷彿とさせ、1989年に販売されたゼファー同様、カワサキの懐古路線の礎を築きました。正式名称はカタカナ表記で「エストレヤ」。アルファベット表記の「ESTRELLA」はスペイン語で「星」を意味する単語です。2017年のFinal Editionをもって国内での販売を終了。25年もの販売期間は、カワサキの車種で最長でした。

エストレヤの車種プロフィール

カワサキ・エストレヤは、1992年に販売を開始した排気量250ccのバイクです。当初は1車種のみの販売でしたが、その後は基本的な性能を変えずに仕様違いの車種が追加販売され、一時期(1996年〜1999年)は、4車種を同時にラインナップしていたこともあります。2017年のFinal Editionをもって国内での販売を終了しましたが、中古市場での人気は高く、新車以上のプライスがつけられることもあります。

バイクインプレ

ファイナルエディションが発表され、その歴史に終止符が打たれることになった「カワサキ・エストレヤ」のレビューをお届けします。それでは近寄って車体各部を見てみたいと思います。まずエンジンの紹介です。単気筒なのでシリンダーは一つだけ。潔く直立しているという感じで、堂々としたデザインも大きな魅力です。

ヘッドの構成は2バルブのSOHC。ヘッド周りがコンパクトに設計されていることがわかります。一般的には2バルブより4バルブの方が高性能と考えられています。間違いではないですが、2バルブには2バルブの良さがあります。

エンジン各部が滑らかに仕上げられていて高級感があります。現行モデルなのでインジェクションによって吸気が制御されています。キャブレターモデルよりもかなり乗りやすくなりました。。

単気筒のためエキゾーストパイプは1 本だけ。とても美しいデザインで、排気管の取り回しもよいと思います。サイレンサー部分はキャプトンマフラータイプというんでしょうか?エンジン音はとても歯切れが良く好感が持てます。

前後足回り、ブレーキを見ていきましょう。ホイールはスポーク仕様で、リムはクロームメッキが施されています。フロントブレーキはシングルのディスクブレーキセミフローティングタイプ、キャリパーは片押しのピンスライド方式の2 ポットキャリパーです。

フロントフォークは正立式のテレスコピックフロントフォークを採用しています。アウターチューブも綺麗に仕上げられています。タイヤはブリヂストンのACCOLADEを装着。パターンがクラシカルでおしゃれです。デザインとは裏腹にグリップがよく、車体の安定性に貢献してくれる素晴らしいタイヤです

リアの足回りは、スチール製のスイングアームとツインショックの組み合わせです。ショックアブソーバーはプリロードの調整のみですが、このモデルに関しては、それで十分だと思います。スイングアームのデザインもシンプルそのもの。チェーンカバーは綺麗なクロームメッキが施されており、コストがかかっていることが伝わります。

足つき

全長×全幅×全高は、2,075mm×765mm×1,035mm、車両重量142kg。シート高770mmとコンパクトかつ軽量です。たいていのライダーは、足つきや取り回し共に苦労することは少ないでしょう。乗り手を選ばない気軽さがエストレヤの魅力であり、人気の理由だと思います。

走り

それでは走り出してみましょう。結構低速トルクがあります。発進時は何の不安感もなく車体を前に押し出してくれました。このエンジン特性ならエントリーユーザーもエンストなどを気にすることなく、気軽に運転することができると思います。

小さな車体で単気筒エンジンを搭載しているモデルは、「ヒラヒラ感がメインで安定感はない」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、エストレヤは驚くほど安定しています。クランク周りに程よい重量感があり、重心の低さを感じ取ることができるなど、W650やW800と共通性を感じさせます

ハンドルバー周りを眺めてみると、「日本製バイクだな」と感じる品質です。おそらく海外からの部品はほとんど使ってないのではないでしょうか。メイドインジャパンのクオリティが感じられます。所有欲求を満たし、気軽に楽しめるエストレヤは、誰もを夢中にさせる魅力に溢れていました。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成したものです。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

舗装路からダートまで楽しいCRF250Lをインプレ【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA CRF250Lの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 高速道路3.2 ワインディング3.3...

バイクインプレ

国内販売を開始したZシリーズのフラッグシップモデル Z1000 ABS【バイク買取調査隊】

目次1 Z1000 ABSの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 バイクの特徴2.2 足つき2.3 走り Z1000 ABSの車種プロフ...

バイクインプレ

キビキビ走る扱いやすさが魅力! スクランブラーSixty2【バイク買取調査隊】

目次1 クランブラーSixty2の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り4 総括 クランブラーSixty2の車種プロフ...

バイクインプレ

乗りこなす喜びがあるジャジャ馬バイク Vストローム1050DE【バイク買取調査隊】

「より快適に」、「より扱いやすく」、「より楽しく」ロングツーリングでの快適性、Vツインエンジンの心地よい鼓動と力強さ、軽快なハンドリングにタ...

バイクインプレ

スポーティな走りを楽しめるクルーザー!レブル1100MT【バイク買取調査隊】

目次1 レブル1100〈MT〉の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 エンジンの鼓動感が強いマニュアルミッショ...

バイクインプレ

アジアの街にマッチするミドルハーレー X500【バイク買取調査隊】

大排気量が多いハーレーダビットソン社のモーターサイクルの中で、兄弟車と呼べるX350とともに異彩を放っているのが「X500」である。エンジン...

バイクインプレ

最新技術が満載の250ccスーパースポーツ CBR250RR【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

空冷リッターモデル・XJR1300をインプレ【バイク買取調査隊】

目次1 ヤマハ XJR1300の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り3 査定士のコ...

バイクインプレ