バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

走りも装備も別次元の完成度 BMW R1300GS【バイク買取調査隊】

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

BMW R1300GSの車種プロフィール

今回紹介する「R1300GS」は2023年11月に発売された、アドベンチャーカテゴリーの『開祖』とも言える大型マルチパーパスバイクの最新モデル。それと同時に同ジャンルでは圧倒的な人気を誇るトップマシンである。エンジンは先代モデルの1250ccから拡大して1300ccとなり、最高出力145PS、最大トルク149Nmと、さらにパワフルになった一方で、エンジンやフレームを含めて大幅な構造変更を行ったことによりコンパクトで軽量な車体を実現。電子制御システムをほぼフル搭載ということもあり、これまで以上に取り回しやすく快適な走りを堪能できる“キング・オブ・アドベンチャー”に仕上がっている。

車両の特徴

車体サイズは全長2210mm、全幅1000mm、全高1490mm(ウインドスクリーンハイ)、ホイールベースが1520mm。車両重量は237kgとなっている。ホイールサイズはフロント19インチ、リア17インチで、アルミ製のキャストモデルを採用。タイヤは前後ともにラジアル構造のチューブレス仕様を採用している。

エンジンは空冷/水冷4ストロークDOHC4バルブの水平対向2気筒の1300cc。最高出力は145馬力/7750回転、最大トルクは149Nm/6500回転を発揮する。欧州の厳しい排ガス基準『EU 5+』もクリアしている。

走り出す前からありがたい車高調整機能

走り出す前の段階だが、このバイクの目玉と言える機能のひとつである、ライダーがセンタースタンドを立てようとすると車高調整機能が作動して自動的に車体が持ち上がり、ラクにセンタースタンドを立てられるというアシスト機能が素晴らしい。アドベンチャーならではの荷物満載の時にセンタースタンドを立てたい時には、とてもありがたい装備だ。

その車高調整機能は走り出すと前後のサスペンションにフルロードに油圧がかかり、車高が徐々に上がってくるという仕組み。上がる時は比較的ゆっくり3秒ぐらい時間をかけるが、下がる時は大体1.5秒ぐらいですっと降りてくるという感じ。ただ、走行中はこの車高調整機能の存在をあまり意識することがないくらい、自然な動作が実現されている。

完全刷新されたコンパクトドライブシステム

先代の1250GSまではエンジン、トランスミッション、シャフトドライブを一直線に並べるコンパクトドライブシステムが大きな特徴であったが、この1300GSからはトランスミッションをエンジン下に格納したことでコンパクト化がさらに顕著に。軽量化もより促進されたこともあり(エンジン単体でも7kg弱の軽量化!)、乗り味がさらに軽快になると同時に快適性も別次元に向上している。これまで歴代のGSシリーズに乗り続けていたライダーなら、おそらく大きな衝撃を受けるはずだ。

軽量化と剛性アップを両立したフレーム

メインフレームはスチール製の鋼板などを用いたフレームとなっていて、これまでの物と構造は全く異なる。また、リアに関しては左右分割式のアルミ製サブフレームを採用しているので、剛性がアップしていると同時に軽量化も果たされている。ただ、カチカチに固くなってしまったということではなく、これまで通りある程度のしなやかさと、しっかりととした乗り心地を両立している車体といった印象だ。

走行モードと連動する前後サスペンション

前後のサスペンションも大幅に改良されており、フロントのテレレバー、リアのパラレバーのコンビネーションはいずれもも“EVO”という称号が付いた新しい世代へと進化。試乗したモデルは前後のサスペンションの設定が走行モードと連動して変化するようになっていて、ダンパーだけでなくプリロードも自動的に調整されるので、荒れた道を走っていても乗り心地は基本的にものすごく良く感じられた。

高速道路での快適性が期待できる電動式ウインドスクリーン

電動式のウインドスクリーンは小振りに見えるが、スクリーンを立てた時にありがちな気流の巻き込みによる背中から前に押されるような感覚をかなり軽減しているという。今回は高速道路での走行ができなかったので詳細なコメントはし兼ねるが、一般道の走行でも後ろから押されるような感覚はほとんど感じることはなく、ロングツーリングでは相当快適な装備になり得ると思う。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成したものです。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

取り回しの良さとキビキビした走りが楽しい!CB250F【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA CB250Fの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り4 総括 HONDA CB250Fの車種プロフ...

バイクインプレ

安定感抜群! さらに足もと広々!・シグナス グリファス【バイク買取調査隊】

目次1 シグナス グリファスの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り シグナス グリ...

バイクインプレ

伝統と最新技術が融合 インディアン スカウト ローグ【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

無骨でエレガント! トータルバランスに優れたGSX-8S【バイク買取調査隊】

GSX-8Sは、新開発のエンジンとフレームレイアウトの調和により、ライダーの意のままに反応するパワー、軽快なハンドリング、快適性、自在にコン...

バイクインプレ

ホンダEクラッチの便利さを体感!BR650R/CB650R【バイク買取調査隊】

目次1 Honda E-clutchの特徴2 クラッチ操作は必要ないがシフトチェンジはライダー自身が行う2.1 渋滞でも左手は疲れ知らずのE...

バイクインプレ

高い車体剛性としなやかな足回り!上質な走りを魅せるVTR【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA VTRの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 高速道路3.2 ワインディング4 総括5 査...

バイクインプレ

冒険心を忘れない大人の一台 Vストローム 1050 XTの装備をチェック【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

空冷リッターモデル・XJR1300をインプレ【バイク買取調査隊】

目次1 ヤマハ XJR1300の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り3 査定士のコ...

バイクインプレ