バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

バイクを売却して任意保険の解約を忘れてしまうとどうなる?

バイクを売却した後に任意保険を解約していないことに気づいても、一連の手続きがひと段落ついてからと、解約手続きを後回しにしようと考える人も少なくないかもしれません。

しかし、早期に正しい手順を踏んで保険を解約しないと金銭的に損をする場合があります。

そこで今回は、そんな任意保険の解約手続きに関して詳しく見ていきましょう。

任意保険とは?解約しないとマズい?

任意保険の概要

「任意保険」とは、法律で加入が義務付けられている自賠責保険とは別に、バイクの所有者が任意で加入する保険のこと。

自賠責保険が対人賠償のみをカバーするのに対し、任意保険は対物賠償や搭乗者傷害、盗難補償といったように、より広範囲の補償を提供します。

そのため、万が一の事故やトラブルに備えて任意保険に加入しているライダーも少なくありません。

任意保険の解約を忘れた際のリスク

バイクを売却した際に任意保険の解約を忘れてしまうと、以下のような影響が考えられます。

まずは、保険料を無駄に支払ってしまうことです。

バイクを手放しても、任意保険が自動的に解約されることはありません。契約の自動更新が設定されている場合はバイクを手放した後も契約が継続し、新しい契約期間に入ってしまう……というケースも。

そのため、解約手続きをおこなわない限り保険料の支払いが継続され、無駄な出費になるというわけです。

特に、口座振替やクレジットカードでの自動引き落としを設定している場合、気づかないうちに支払いが続いてしまうことがあります。

これらを防止する目的でも、売却前に保険の更新時期を確認しておくことが重要なポイントと言えるでしょう。

ちなみに保険会社によっては、更新の数ヶ月前に契約更新の通知が送られる場合も。 この時点で売却の予定がある場合、あらかじめ解約手続きを進めれば無駄な契約の継続を防ぐことができます。

ここで重要なのは、バイクを手放して数ヶ月が経過してからの解約となっても、任意保険の解約日を売却日まで遡及することはできないということ。

任意保険の解約日は保険会社に解約の申し出をした日以降となるため、バイクを売却した日まで遡って解約することはできません。

そのため、売却後に解約するのを忘れるとその期間の保険料は返金されず、無駄な出費になってしまいます。

加えて、長期間保険を未解約のままにしておくと、次にバイクを購入した際に新たな契約を結ぶ際の等級引き継ぎがスムーズにおこなえない場合もあります。さらに、等級がリセットされると割引が適用されなくなり、次回契約時の保険料が高くなる可能性もゼロではありません。

さらに、任意保険を解約しないまま次のバイクを購入した場合、新たに加入する保険との兼ね合いで、保険料が二重に発生する可能性があります。

ちなみに、売却後のバイクが第三者の手に渡ってそのバイクが事故を起こした場合、売却した元の所有者の任意保険がその事故に適用されることはないとされています。

任意保険の解約手順は?

では、任意保険の解約手続きは、どのような手順でおこなうのでしょうか。

保険会社への連絡

まず、加入している保険会社または代理店に解約の意思を伝えましょう。多くの保険会社では、電話やウェブサイト上のマイページから解約手続きが可能です。

次に、提出する必要書類をまとめます。必要書類解約手続きでは、以下の書類が必要となる場合が大半を占めます。

・保険証券

・本人確認書類(運転免許証やパスポート)

・印鑑

また解約返戻金が発生する場合、その振込先として必要となるため銀行口座情報も控えておくと手続きがスムーズになります。

そして最後に、保険会社から送付される「解約申請書」に必要事項を記入して提出すれば、解約手続きは完了です。

なお、一部の保険会社ではウェブ上での手続きが完結する場合もありますが、具体的な必要書類は保険会社によって異なるため、事前に確認しておくのをおすすめします。

解約後の確認について

解約手続きが完了すると、保険会社から解約完了の通知が届きます。

さらに、バイクを手放した後に再びバイクを購入する予定がある場合は「中断証明書」の発行を検討するとよいでしょう。

中断証明書を取得しておくことで、最長10年間、現在の等級を維持したまま保険を再開することが可能です。

また、中には解約時の返戻金を他の契約に充当できるサービスを提供している保険会社もあります。

たとえば新たにバイクを購入し、すぐに新しい任意保険を契約する場合、解約時に発生する返戻金を次の契約の保険料に充てることができるケースも。このような制度を利用すれば、経済的な負担を軽減しながら継続的にバイク保険を活用できるはずです。

まとめ

このように、バイクを売却した際に任意保険の解約を忘れると、不要な保険料の支払いが続き、契約更新によるさらなる出費につながる可能性があります。

ちなみに任意保険にロードサービスが付帯されている場合、解約後はこのサービスも利用できなくなります。

 売却後、新たに購入するバイクでロードサービスを利用する予定がある場合は保険の引き継ぎを検討するのもひとつの手です。 

バイクを売るならモトメガネの一括査定で

売却時には業者による買取査定によって金額が決定しますが、どのようなポイントを評価するか、売却後にどの程度対応の幅があるのかについては不明瞭なものです。

そこで利用できるのがモトメガネの「一括査定サービス」。インターネット上から簡単な情報を入力するだけで、最適なスタイルで取引を進められる買取店と出会えます。

バイクの売却が初めての場合であっても、手間や時間をかけずに、安心してバイクを高く売ることができる業者を見つけられるでしょう。

ゆとりを持って買取店との取引を進めることで、売却後の事前準備に関しても滞りなくおこなうことができます。

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

251cc以上(車検が必要な排気量)のバイクを売却する時に必要な書類とは?

オートバイを売却する時には各種書類が必要となる。それら書類は、排気量によって変わってくるのをご存知だろうか。 今回は251cc以上(車検が必...

買取・売却

バイクの種類『ネイキッド』とはどんな車両?

バイクの種類にはさまざまなスタイルがありますが、その中でも「ネイキッド」と呼ばれるモデルは、多くのライダーに親しまれています。「 ネイキッド...

買取・売却

バイクを個人オークションサイトで売るのはアリ?ナシ?

オークションサイトには、個人で出品しているバイクもよく見かけるが、初めてバイクを売りたいと思っている人が気軽に行えるものなのだろうか? 自分...

買取・売却

バイクの売却なら一括見積り査定が便利!

バイクを売りたいけど、どこに売ればいいのかわからない。高値でバイクを売りたいけど、複数の店舗に持ち込むのが面倒。 バイクを売却するうえで、上...

買取・売却

バイクは離婚時の財産分与の対象になるの?

離婚時には、夫婦で共有する財産の分与について話し合いが行われます。 しかし、クルマと異なり夫か妻のいずれかが使用することが多いバイクも対象と...

買取・売却

バイクの個人売買、よくあるトラブル5選

バイクを売る際、一番高く売れる、知り合いに売りたいなどの理由で、個人売買をしたこともある人も少なくありません。 個人売買は良くも悪くも、お店...

買取・売却
バイク買取で持ち込みするメリット・デメリット!出張査定との違い

バイク買取で持ち込みするメリット・デメリット!出張査定との違い

「しばらく乗っていないバイクがある、新しいバイクに買い替えたい」といった理由で、バイク買取をお願いしようと考えている方もいることでしょう。バ...

買取・売却
原付バイクの買取相場は?原付を高く売る4つのコツも紹介!