バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

バイクのオイル交換、おすすめの頻度は?怠ってしまうとどうなる?

バイクは比較的小型のエンジンによって駆動する乗り物で、エンジンを適切にメンテナンスすることで長持ちさせることが出来ます。

今回はバイクのメンテナンスの基本ともいえるエンジンオイル交換についてご説明します。

バイクのエンジンオイルの基本情報

バイクのエンジンオイル交換は定期メンテナンス項目の一つであり、適切な時期に交換していくことでエンジンの状態を良好に保つことが出来ます。

自分でオイル交換の作業を行うことも可能ですが、バイクによってエンジンオイルの量、必要なパーツ、オイルのグレードなどが異なりますので、バイク販売店や専門のメンテナンスを行うショップに依頼するのがいいでしょう。

エンジンオイルの基本的な役割としてはピストンとシリンダーブロック間の潤滑および冷却、気密性の確保が挙げられ、ピストンの圧縮や上下運動を適切に行うためには、エンジンオイルは必要不可欠です。

またオイルには清掃や防錆の効果もあり、エンジン内部で発生した金属粉を除去したり、エンジン内部のサビを防ぐ効果もあります。

エンジンオイルはこういった役割を果たしていくうちに、熱による成分変化や水分の含有、エンジン内部の汚れの蓄積などで劣化していきます。

そのため、定期的にエンジンオイルを交換することで本来の性能を取り戻す必要があるのです。

なお今回は基本的に4ストロークエンジンと呼ばれる主流のエンジンについて解説し、現在バイク用のエンジンとしてほとんど見かけない2ストロークエンジンについては割愛します。

オイル交換のおすすめ頻度

エンジンオイル交換にはいくつか目安となるタイミングがあり、次のようなタイミングでメンテナンスを行えばエンジンの状態は保てるでしょう。

走行距離による目安

まずわかりやすい目安としてバイクの走行距離があり、メーカーの取扱説明書にもエンジンオイル交換の推奨距離が記載されています。

メーカーの取扱説明書にはエンジンオイル交換のインターバルとして3000km〜5000kmごとの交換が規定されており、メーカーやバイクの種類によって細かく変わります。

また多くのメーカーは、エンジン内部の慣らしを終えた状態で内部の汚れや金属粉などを一度除去するため、初回のエンジンオイル交換のみ1000kmで交換するよう規定しています。

メーカー規定のインターバルより短い走行距離でオイル交換を行えばエンジンの状態をより良好に保つことが出来るため、負荷の高い走行をする人やバイクを大事にする方は3000km以下でも交換する人も存在します。

期間による目安

エンジンオイル交換は走行距離以外にも期間によって交換する必要があり、たとえ走行していなくてもエンジンオイルの劣化は進みます。

エンジンオイルは基本的にエンジン稼働時に劣化が進むのですが、バイクを停めている間でもエンジン内部の水分を含有したりサビが入り込んだりとエンジンオイル自体の劣化が進んでいきますので定期交換が必要となります。

期間によるエンジンオイル交換のインターバルもメーカーの取扱説明書に目安が記載されていることがあり、インターバルは6ヶ月毎が一般的です。

また初回のエンジンオイル交換については1ヶ月目となっており、前述の走行距離1000kmもしくは1ヶ月経過のどちらか早い時期でエンジンオイル交換を行いましょう。

使用状況による目安

バイクのエンジンオイル交換は走行距離もしくは期間によって定期的に交換すれば問題ありませんが、短い距離、短い時間での走行がメインとなると、エンジンオイルの劣化を早める原因となります。

1km〜2kmぐらいの「チョイ乗り」をしたときにはエンジン負荷は全体的に低いままなのですが、その結果エンジン全体の発熱が少なく抑えられてしまいエンジンオイルが本来の効果を発揮できないことがあります。

エンジンオイルは定常運転で温まった状態で潤滑や清掃などの本来の役割を果たせるのですが、チョイ乗り状態では十分に温まらないのでエンジン内部のオイルに水分が多く含有してしまい、劣化の進行が早くなります。

何度かチョイ乗りしたぐらいではそういった問題は起こりませんが、日常的にチョイ乗りを行ったバイクでは走行距離3000km以下でも定期的に交換するほうがよいでしょう。

オイル交換を怠るとどうなる?

エンジンオイルはバイクに乗り続ける上で必ず必要なメンテナンスですが、もしエンジンオイル交換を怠っているとエンジンにはさまざまな悪影響が出てきます。

性能の低下

エンジンオイルにはエンジンを正常に動作させるために多くの役割がありますが、エンジンオイルの劣化が進行するとすべての役割が低下してエンジンの性能低下を引き起こします。

エンジンオイルは劣化によって粘度の増加、水分の含有、汚れの含有などを起こし、本来の潤滑、密閉、防錆、冷却効果などが低下します。

その結果まずエンジンのピストン摺動部や各部可動部分の抵抗が大きくなり、エンジン出力の低下や燃費の悪化などを引き起こします。

またエンジン内部の摩耗が正常な状態より早く進行するため、エンジン異音や振動の増加なども起こってきます。

この変化は非常に緩やかなためバイクに乗り続けているとはっきりとは体感できないのですが、エンジンオイル交換をする前とした後ではわずかな軽快さを感じる場合もあります。

エンジンの損傷や故障

エンジンオイルの交換を怠ったことで性能が低下する、といっても規定の距離や期間を多少超えただけですぐに症状が現れることはありません。

ただし、それに甘えて長い期間交換を怠ってしまうと致命的な損傷を引き起こす場合もあります。

エンジンオイルの劣化が進行すると、最悪の場合、エンジン内部の焼付きという損傷を引き起こします。

焼付きはエンジン内部で高速運動をするピストンが周囲のシリンダーブロックに固着してしまう現象で、一度焼き付いてしまったエンジンはそのまま使用不可になる場合も多いです。

エンジン内部のピストンおよびピストンリングとシリンダーブロックの間は通常エンジンオイルの油膜によって潤滑、密閉効果を得ています。

しかしエンジンオイルの劣化が進んでしまうと、この効果が失われてしまい、焼き付くのです。

焼付きによる影響はピストン周辺にとどまらず、ピストンとつながった各種駆動部分にも焼きつく際の衝撃で大きな負荷を与えますので、エンジン各部の破損や故障も引き起こします。

手間や僅かな費用を惜しんでエンジンオイル交換を怠った結果、エンジンが完全に破損に至ってしまうことは非常に残念なこと。

必ず、規定の走行距離や期間を守ってエンジンオイル交換は行いましょう。

まとめ

バイクは自動車よりも手軽に運転できるため、人によっては自転車感覚でメンテナンスをおろそかにしてしまうこともあります。

しかし精密な機械製品であるバイクは定期的なメンテナンスや点検をしなければ故障の原因となり、その中でもエンジンオイル交換は最も基本的で重要なメンテナンスです。

複雑な構造を持つエンジンにはエンジンオイルの役割がかかせず、エンジンオイルが劣化すると本来の性能を発揮できないばかりか、故障やエンジン破損の原因ともなりえるのです。

これを防ぐために定期的にエンジンオイル交換が不可欠であり、大事なバイクを長く乗り続けるためにも毎年何回かのエンジンオイル交換を欠かせないようにしましょう。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

カスタムバイクは買取可能?売れないケースや高く売るコツを解説

カスタムバイクは買取可能?売れないケースや高く売るコツを解説

バイク好きの中には、さまざまなパーツを組み合わせて、自分の趣味嗜好を反映させたカスタムバイクに乗っている方もいるでしょう。しかし、いざカスタ...

買取・売却

【解説】家族にバイクを降りて欲しいと思う理由4選

バイクは風を切って軽快に走れる楽しい乗り物ですが、危険な面もあるため家族にバイクを降りて欲しいと思う人も少なくありません。 今回は、家族にバ...

買取・売却

大型クラスのリセールは『Z650RS』『Z900RS』と今人気のモデルが高い!

原付一種&二種、250ccクラス、400ccクラスのリセール・プライスランキングを紹介してきたが、今回は最後となる大型クラスを見ていこう。 ...

買取・売却
バイクを高く売るための売り方は?コツと売却の流れについて解説

バイクを売りたい?高く売る方法と4つのコツ 売却の流れについて解説

バイクを乗り換えるため、今乗っているバイクを売りたい、または引越しや他の理由などでバイクを手放そうとしているものの、どのような方法で売るのが...

買取・売却

バイクの車検が残っていると、査定額は高くなる?

バイクの車検が残っていると、査定額は高くなる?と疑問に思ったことがある人も多いでしょう。 本記事ではバイクの車検が残っていると、査定額は高く...

買取・売却

通勤で使っているバイク、高く売るにはどうすればよい?

通勤でバイクを使用している人の中には、何らかのきっかけで現在乗っているバイクを売却しようとしている人もいるでしょう。 本記事では通勤で使うバ...

買取・売却

バイクにも「雹害車」はある?

雹害(ひょうがい)とは空から降ってきた雹(ひょう)によって生じるさまざまな被害のことを指しますが、時にはバイクを傷つけることもあります。 今...

買取・売却
バイクが水没したときはどうすれば復活する?修理代についても解説

バイクが水没したときはどうすれば復活する?修理代についても解説

バイクが水没した場合、愛車が二度と動かなくなる可能性はゼロではありません。しかし、水没の程度に応じて適切に対処すれば、愛車を復活できる場合も...

買取・売却