バイク売却時の持ちこみ、お店までの移動方法は?帰路はどうすればいいの?
バイクを売却するとき、お店まで自走して持ち込むのか、あるいはトラックなどを利用するのか、状況に応じて適切な方法を選ぶ必要があります。
ではバイクを手放した後、スムーズに帰宅できるようにするための選択肢にはどのようなものがあるのでしょうか。
バイクを売却する際、どのように移動すればよい?
バイクを売却する際、お店までどのように運ぶかは売却方法によって異なりますが、一般的には、自走して持ち込むか、輸送サービスを利用するかの二択となることが多いです。
自走してお店まで向かう場合は、特に費用をかけずに売却をおこなうことができます。ただし、売却するバイクが故障していたり、車検が切れていたりする場合は自走できません。また、長距離を移動する必要がある場合や、天候が悪い場合も慎重に検討する必要があります。
また、輸送サービスを利用するのもひとつの手です。バイクの買取店の中には、無料で出張買取をおこなっているところもあり、その場合はお店までバイクを運ぶ手間がかかりません。出張買取が利用できない場合は、専門の輸送サービスを手配することになります。
費用は距離や車両の大きさによって変わるものの、数千円から数万円程度になることが一般的。事前に見積もりを取り、料金を確認しておくとよいでしょう。
また、バイク買取店によっては提携している輸送業者を紹介してくれる場合もあります。
そのため、売却をおこなうお店に事前に確認することで、より手軽に輸送サービスを利用できる可能性も。買取業者が手配してくれる場合は、個別に業者を探す手間が省けるため、時間の節約にもつながります。
さらに、知人や家族にクルマで送ってもらう方法も、選択肢として挙げられます。
ただし、バイクの積載には十分な固定が必要であり、不適切な積み方をすると車両が転倒するリスクがあるため注意が必要です。もしバイクをクルマに積載する場合は、積載用のラダーレールやタイダウンベルトを準備し、安全に固定して運びましょう。
またほかの選択肢としては、レンタル可能なトラックやバンを借り、バイクを運搬するという方法もあります。この方法は、特に自走が難しい場合や出張買取を依頼できない場合に有効な手段です。
なお、トラブル防止のためにレンタカーの料金や車両の貸し出し条件について、事前に確認しておくことが求められます。
このように、バイクを売却する際の移動手段にはさまざまな選択肢があることがわかります。自走できる場合はコストがかからず便利ですが、売却するバイクの状態や移動距離に応じて適切な方法を選ぶことが、バイクの高額査定につながるかもしれません。
バイク売却後、帰りの交通手段はどうしたらいいの?
また、バイクを売却した後は、どのように帰宅するかを考えておくことも重要です。もちろん売却したバイクに乗って帰ることはできないため、あらかじめ交通手段を準備しておく必要があります。
もっとも手軽な方法は、公共交通機関を利用すること。バスや電車を利用すれば、特に手間をかけずに帰宅できます。
ただし、バイクを売却するお店が駅やバス停から離れている場合は、タクシーを利用するのもひとつの手段です。
さらに、家族や友人に迎えに来てもらう方法もひとつの手。事前に売却の日時を伝えておけば、スムーズに帰宅することができるでしょう。この際、確実に迎えに来てもらえるかどうかを事前に確認しておくと安心です。
もうひとつの方法として、カーシェアリングサービスを利用するという選択肢もあります。
最近は短時間でも借りられる車両が増えており、売却後の帰り道に活用することができます。カーシェアリングを利用すれば自由なタイミングで移動できるため、公共交通機関の時間を気にする必要がありません。
なお、かなりの長距離の移動が必要な場合は、高速バスや新幹線を利用することも念頭に置くとよいかもしれません。この方法は、特に遠方の買取店を利用した際の帰宅手段として適しています。
また、高速バスは比較的安価で移動できるため費用を抑えたい場合に便利です。一方の新幹線は料金が高くなるものの、短時間で移動できるため時間を優先したい場合に適しています。
このように、バイク売却後の帰りの交通手段は多岐にわたることがわかります。自身の状況や売却した店舗の立地を考慮し、最適な手段を選ぶことが大切です。
売却時の移動手段を選ぶ際の注意点とは?
なお、バイクの売却に際して移動手段を選ぶときに注意したい点がいくつかあります。
たとえば自走する場合、燃料が十分にあるか、バイクの調子に問題がないかを事前にチェックしておくことが重要なポイントです。また、車検切れのバイクを公道で運転することは法律で禁止されているため、車検の有無も確認しておく必要があります。
輸送サービスを利用する場合は、どの業者を選ぶかが重要になってきます。料金だけでなく、対応の丁寧さや評判を確認しておくことがポイント。特に、バイクを傷つけずに運んでもらえるかどうかは重要な点となるため、信頼できる業者を選びましょう。
また、売却後の帰り道についても、余裕を持って計画を立てておくことが大切です。
郊外にある買取店を利用する場合は、帰りの交通手段が限られることがあるため、事前に移動手段を確認しておくとスムーズに帰宅できます。
さらに、タクシーで駅まで移動し、そこから電車やバスを利用する……など複数の交通手段を組み合わせることで、より柔軟な移動が可能になります。
そして、帰り道に必要な費用も計算しておくことも重要なポイント。長距離移動が必要な場合は交通費が高額になる可能性があるので、売却で得た資金の一部を移動費に充てることを考慮しておくのもよいかもしれません。
まとめ
バイクの売却は、持ち込み方法と帰りの手段を事前に計画しておくことでスムーズに進められるようになります。自走するか輸送サービスを利用するかは、バイクの状態や距離によって判断するとよいでしょう。
また、売却後の移動手段についても、公共交通機関やタクシー、家族や友人の協力などさまざまな方法を選択肢に入れて決めることが大切です。さらに、カーシェアリングやレンタカーの活用、長距離移動のための高速バスや新幹線など、状況に応じた選択肢を検討することも有効と言えるでしょう。
いずれにせよ、事前に計画を立てて必要な手続きを済ませておくことで、売却後の移動がスムーズになります。バイクを手放す際は移動手段の選定を慎重におこない、無駄なくスムーズに手続きを進められるようにしましょう。