バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

カスタム車両の買取についてのあれこれ

愛車を自分好みに仕上げることができる「カスタム」は、バイクの楽しみ方のひとつ。

しかし、いざカスタムバイクを売却する際、そのカスタムが買取価格や市場価値にどのような影響を与えるのか疑問を持つ人も少なくないかもしれません。

それでは、カスタムバイクの売却に関するさまざまな疑問点を見ていきましょう。

カスタムが市場価値に与える影響とは

カスタムバイクの売却を検討する際、カスタムの内容や程度が市場価値にどのような影響を与えるのかは重要なポイント。

一般的には、カスタムの内容やブランド、施工の質によって、買取価格が上下する場合があります。

プラス・マイナス要素となるカスタム

まず、有名ブランドの高品質なパーツを使用したカスタムは、プラス査定につながることが多いとされています。

これは、信頼性の高いブランドのパーツは長期の使用にも耐えることができ、次のオーナーにとっても魅力的で需要が高いため。

たとえば、大手メーカーのマフラーやサスペンション、ブレーキシステムといったパーツは、高評価を受ける事例が多く見られます。

なお、特に高く査定されるカスタムの種類としては、以下のようなものが挙げられます。

まず、エンジンやサスペンションの高性能化といった直接的に走行性能を向上させるカスタムは、多くのライダーに愛用されているため評価が高まる傾向にあります。

またエクステリアのカスタムとして、カーボンパーツやコーティングといった、見た目の質感を高めるカスタムもプラス査定の要因となる場合が多いようです。

なお、ライダーの快適性を向上させるカスタムとして、高品質なシートやグリップヒーター、ETC車載器といった汎用性の高いカスタムも評価する買取店が多いことが知られています。

一方で、ノーブランドや品質に疑問のあるパーツを使用したカスタムは、マイナス査定の要因となる可能性も。

当然、これには違法な改造も該当します。

これらのパーツは耐久性や機能性に疑問があり、次のオーナーにとってリスクとなるためです。

また個性的すぎるカスタムも、査定額が下がる要因になることも少なくありません。

独自のデザインやカラーリングや特殊な改造は、特定の趣味嗜好に合致する一方で、一般的な需要が限られるため買い手が限定され、買取価格に影響を及ぼす場合があります。

特に、公道走行に適さないほどに飾りつけたカスタムは、買取自体が難しくなることもあるようです。

カスタムの程度が市場価値に与える影響

さらに、カスタムの度合いも市場価値に影響を与えます。

軽微なカスタムやボルトオンパーツの装着程度であれば、個人の力でも元の状態に戻すことが容易であり買取業者も再販しやすいため、カスタム分が加味され査定額が高まる傾向にあります。

しかし、大幅な改造やフレーム加工といった元に戻すのが難しいカスタムは、信頼性に欠け再販時の需要が限られるため、査定額が下がることも。

ただし、これらはあくまで市場の一般的な傾向であり、最終的な査定額は車種や市場の需要、買取業者の方針等の要素によって変動します。

そのため、カスタムバイクの売却を検討する際は、複数の買取業者に査定を依頼し、比較検討することが重要なポイントと言えるでしょう。

売却時の純正パーツとカスタムパーツの取り扱い

カスタムバイクの売却時に、純正パーツが手元にある場合、その扱いについて悩む人も多いかもしれません。

純正パーツの有無は、査定額や売却後のトラブル防止に大きく関係するものです。

純正パーツとカスタムパーツの売却

まず、純正パーツを保管している場合、これをバイクと一緒に買取店に提供することで、査定額が上がることがあります。

買取業者はカスタムバイクを再販する際、車体をノーマルの状態に戻す場合が多いため、純正パーツが揃っていることは大きなプラス要素となります。

特に、外装パーツやマフラー、シート等、目立つ部分の純正パーツは需要が高いため、査定に好影響を与えるであろうことは疑う余地がありません。

価値の高いパーツについては個人取引も検討すべきですが、車体とともに買取店に査定に出す方が、手続きの手間を軽減することになります。

未使用品で状態がよいものであるほど査定額は高くなることが想定されるため、カスタムパーツを付ける際にはずした純正パーツは、室内で大切に保管しましょう。

カスタムパーツ単体で売却することについて

なお、自分の手でカスタムパーツを取り外した場合、それらのパーツを他の販売店やフリマアプリで別途売却することで買取価格を最大化できる可能性もあります。

特に人気のあるブランドのカスタムパーツであれば、パーツ単体でも高値で取引されることがあるため、バイクとは別に売却するのもひとつの方法です。

また、カスタムパーツ単体を買い取ってくれる専門業者も存在します。

こういった業者では、マフラーやホイール、サスペンションといった需要の高いパーツを一点ずつ適正な価格で査定してくれるため、バイク売却時にカスタムパーツをどう扱うか迷った場合は、専門業者に査定を依頼するのも有効です。

一方、バイク売却後にカスタムパーツだけを返却してもらえるケースは少なく、基本的には自分で取り外したものを別途売却するかたちとなるでしょう。

なお買取契約を結ぶ際は、バイクの状態や付属品も含めて査定されるため、売却後にパーツだけを取り戻すことは難しくなります。

もとから「ノーマルパーツに戻した状態で売却し、カスタムパーツは買取店側に外してもらう」という合意がなされていたのであれば、指定したパーツに限り後日郵送での返却対応が可能な買取店もあります。

しかし、取り外し忘れたパーツやステッカーについては、バイク回収後に整備工場に移送されるため買取店からの連絡がくるかという点で不確実。

これらを踏まえると、売却前に純正パーツとカスタムパーツの取り扱いについて、いくつかの店舗を比較しながらじっくり考えておくことが不可欠と言えそうです。

まとめ

上述のように、カスタムバイクの売却では、カスタムの内容や程度が査定額に影響を与える場合があります。

高品質なブランドパーツを使用している場合や、走行性能を向上させるカスタムであれば、プラス査定につながることが期待できます。

しかし、過度に個性的なカスタムや、一般的な需要が少ない改造は、買取価格にマイナスの影響を及ぼすことがあるため慎重な検討が必要です。

バイクを売るならモトメガネの一括査定で

売却時には業者による買取査定によって金額が決定しますが、どのようなポイントを評価するか、売却後にどの程度対応の幅があるのかについては不明瞭なものです。

そこで利用できるのがモトメガネの「一括査定サービス」。インターネット上から簡単な情報を入力するだけで、最適なスタイルで取引を進められる買取店と出会えます。

バイクの売却が初めての場合であっても、手間や時間をかけずに、安心してバイクを高く売ることができる業者を見つけられるでしょう。

そして売却先が決定した後は、買取業者が最終的な査定とバイクの引取に来るため、日時等を調整すればわざわざバイクを移動させなくても売却が完了します。

ゆとりを持って日時を設定することで、売却前の事前準備を滞りなくおこなうことができます。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

ノスタルジックなスタイルが目を惹く『ZRX400』【2024年版・平均買取価格】

1994年に発売され、ZZR400ゆずりの399cc水冷直列4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド『ZRX400』。ノスタルジックなスタ...

バイク買取豆知識

走るほどに自由になる『セロー250』【2025年版・平均買取価格】

2005年に発売された、優れた走破性と扱いやすさを兼ね備えたヤマハの名作トレールバイク『セロー250』。低中速域に強い空冷単気筒エンジンと軽...

バイク買取豆知識

快適性と楽しさを両立したハイパワーマシン『Z H2 SE』【2024年版・平均買取価格】

2021年に発売された、カワサキのスポーツネイキッド・Zシリーズの最高峰モデル『Z H2 SE』。最高出力200馬力を誇り、怒涛の瞬発力を発...

バイク買取豆知識

ファッショナブルな外観と手軽さが魅力『ボルティー』【2024年版・平均買取価格】

1994年から2004年まで販売された、レトロなデザインとリーズナブルな価格が特徴の250ccネイキッドバイク『ボルティー』。性能よりも日常...

バイク買取豆知識

レーシングマシン性能をそのまま楽しめる『GSX-R1000ABS』【2024年版・平均買取価格】

2017年に国内モデルとしてラインナップされ、高い走行性能が魅力のスーパースポーツモデル『GSX-R1000ABS』。車体やエンジンはMot...

バイク買取豆知識

ロングツーリングの快適性アップ『CB1300SF(2014)』【2024年版・平均買取価格】

2014年に発売された、オーソドックスなスタイルとスムーズな走りが心地良い『CB1300SF(2014)』。先代モデルに比べ、電子制御燃料噴...

バイク買取豆知識

敬意をこめて造り上げられた『メグロ K3』【2024年版・平均買取価格】

2021年に発売された、日本の大型スポーツバイクの歴史を作ってきたメグロの意志を紡ぐカワサキの記念碑的モデル『メグロ K3』。存在感のある美...

バイク買取豆知識

燃費・装備・安全性、三拍子揃った『NMAX』【2025年版・平均買取価格】

2016年に発売された、都会での快適な移動を重視したコンパクトスクーター『NMAX』。水冷4ストロークSOHCエンジンを搭載し、加速性能と燃...

バイク買取豆知識