バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

125ccのバイクは「原付」なのか?

125ccのバイクを原付と呼ぶ人もいれば、原付なのは50ccのバイクだけだという人もおり、分類がややこしくなっています。

本記事ではエンジン排気量が125ccのバイクは「原付」なのかどうか、ふたつの視点からみて解説します。

道路運送車両法において125ccのバイクは「原付」の仲間

125cc以下のバイクについて、道路運送車両法での区分は「原付」と定められています。

125cc以下のバイクは排気量別に次の2種類の原付に区分されます。

50cc未満のバイク第一種原動機付自転車
51ccから125cc未満のバイク第二種原動機付自転車

そのため、道路運送車両法が関係する手続きなどにおいて、125ccのバイクは50ccのバイクと同じような扱いをうけます。

原付一種と同様、登録等の手続きは役所でおこなう

125cc以下のバイクの登録等は、50cc以下のバイクと同様で市町村役所で手続き可能です。

登録に必要なものは、車名(ホンダなどのメーカー名)、車体番号(例:AZ60‐1569など、自賠責書類に記載orバイク車体に刻まれている)、免許証などの身分証明書の3点です。

125cc以下のバイクの登録手続きについては、次のとおりです。

  • 役所・市民税課に行く
  • 軽自動車税申告書兼標識交付申請書に記載・提出する
  • ナンバープレート交付・取り付ける

任意保険では原付用のファミリーバイク特約が使える

125cc以下のバイクの任意保険では、原付用のファミリーバイク特約が使えます。

原付用のファミリーバイク特約とは、自動車の任意保険に付帯できる特約のことです。

原付用のファミリーバイク特約は、自動車の任意保険と125ccのバイク任意保険が一つの保険としてセットになっています。

原付用のファミリーバイク特約の大きなメリットは、バイクだけの単独加入より保険料が安くなることです。

自賠責保険だけでカバーできない相手がある事故・単独自損事故など万が一のために原付きファミリーバイク特約を活用しましょう。

軽二輪、小型二輪と異なり自動車重量税が不要

125cc以下のバイクは原付一種とおなじく、自動車重量税の納付が不要です。

自動車重量税と間違いやすい軽自動車税の税額などの違いは、以下の通りです。

項目自動車重量税軽自動車税
税金の種類国税地方税
税支払いの頻度など登録時or経過年数に応じて毎年一回
50cc以下・51~90ccのバイク該当なし2000円
91~125ccのバイク該当なし2400円
126~250ccのバイク(軽二輪)4900円(新車登録時)3600円
251cc以上のバイク(小型二輪)5700円6000円

道路交通法では125ccのバイクは「普通二輪」の仲間

道路交通法において、50ccを超え400cc以下のバイクは普通二輪に分類されるため、125ccのバイクは「普通二輪」のカテゴリーに入ります。

125ccのバイクについて、道路交通法での法定速度などのルール・特徴などを原付一種・中型~大型バイクと比較しながら表にまとめてみました。

50cc未満のバイク125ccのバイク中型~大型バイク
一般道の法定速度30km/h60km/h60km/h
二人乗りNGOKOK
二段階右折必要不要不要

道路交通法違反の反則金は普通二輪、大型二輪と同じ(原付とは異なる)

125ccのバイクの道路交通法違反の反則金は、普通二輪・大型二輪と同じであり、50cc以下の原付のものとは金額が異なります。

道路交通法において、反則金は「原付」「二輪」「普通」「大型」という車種ごとに定められており、普通二輪の一種に分類される125ccのバイクは「二輪」の反則金が適応されることになるのです。

125ccのバイクと普通二輪・大型二輪の違反点数・反則金について、次の例は同じ違反点数・罰金です。

  • 免許取得1年以内の二人乗り違反(違反点数2点・反則金1万2000円)
  • 一時停止無視違反(違反点数2点・反則金6000円)

125ccのバイクの主な反則金について、50ccのバイクと比較してみました。

交通違反の種類125ccのバイク50ccのバイク
一時停止無視7000円5000円
速度超過(15以上20未満)9000円7000円

交通違反の反則金については税金の不納付などと違い、刑事罰処分の対象です。

教習所での免許取得が必要(普通二輪小型)

学科試験だけで免許の取得が可能な50ccの原付と異なり、125ccのバイクに乗るための「普通二輪(小型限定)」免許を取得するには、実技試験と学科試験の両方の合格が必要です。

普通二輪小型の免許取得条件などについて、表にまとめました。

項目条件など備考
年齢16歳以上
免許の種類AT限定orAT限定なし(MT)MTとはギア(変速機)を使うクラッチ操作が必要
免許取得場所教習所or免許試験場
AT限定技能教習8時間運転操作が簡単
AT限定なし(MT)技能教習10時間ギア操作の楽しみがある

125ccのバイクの新しい法改正について

2025年11月までに施行が予定されている法改正によって、50cc以下のバイクと同じように道路運送車両法上は「原付一種」、道路交通法上「原付」に分類される125cc以下のバイクが誕生する予定です。

このバイクは新基準原付と呼ばれ、排ガス規制によって生産継続が困難となる50ccの原付に代わって新たな移動手段となる見通しです。

新基準原付とは最高出力を4kw(5.4馬力)以下に制限したバイクのことで、従来の原付免許で運転できます。

新基準原付の条件などについては次のとおりです。

  • 排気量125cc以下
  • 最高速度30km/h
  • 二人乗りNG
  • 要二段階右折

新基準原付導入の背景には新しい排ガス規制の導入があり、メーカーは従来の50cc以下の原付バイクを生産中止します。

50cc以下の原付バイクが生産中止になると、いずれ通勤、通学に原付を使用することができなくなってしまい、多くの人が不便な思いをすることになります。

そのようなことがないよう、排ガス規制に対応することが可能な125ccエンジンの出力を制限し、新基準原付として生産することになったのです。

まとめ

125ccのバイクは「原付」なのか?について道路運送車両法・道路交通法などの観点から解説しました。

125ccのバイクの分類は法律によって異なり、道路運送車両法においては原付二種、すなわち原付の仲間に分類され、道路交通法においては小型の普通二輪、すなわち普通二輪の仲間に分類されます。

125ccのバイクは、車体価格・維持費・免許取得の手軽さ・取り回しが楽であるなどメリットが多いバイクです。

ライフスタイルに合った125ccのバイクを見つけ、仕事・遊びなどさまざまなシーンで125ccのバイクを活用しましょう。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

未成年がバイクを売却するとき、手続きで気をつけるべきことは?

新生活の準備や移動手段の変化といった理由から、未成年者がバイクを売却するケースも多く見られます。 一般的に、未成年者は親の同意のもとに取引を...

買取・売却

バイク、どんな部品が錆びやすい?売却前にチェックで高額査定を狙おう

バイクは何万点もの部品によって構成される乗り物ですが、多くの箇所に金属部品が使用されています。 金属部品はどうしても錆の発生が問題となります...

買取・売却

ヤフオクはバイク売買の手数料が意外にお得!? でも個人売買だけに……

日本最大級のインターネットオークションサイト「Yahoo!オークション(ヤフオク)」は、バイクをはじめとする多彩な商品を売買できる場として、...

買取・売却

バイクを売るなら今がチャンス?!売り時を見極める方法とは

実はバイクの査定額は、一年を通して一定というわけではなく、高くなりやすい時期があるといいます。 せっかくバイクを売るなら、この期間中に売って...

買取・売却

一括査定に向いているのはどんなバイク?

バイクを手放す際、売却方法の選択肢の一つに入るのが一括査定サービスです。 本記事ではバイクの売却を検討している人向けに、一括査定向きのバイク...

買取・売却

カスタムされているバイクでも買取査定はしてもらえるのか?

オーナーの趣味嗜好が反映されたカスタムバイク。思い入れもあるだけに、できることなら買取査定で高い金額を提示されたいもの。 そもそもカスタムさ...

買取・売却

要注意!バイク売却の際にやってしまいがちなミス

バイクを売却する際にはできるだけ高い金額で売りたいものですが、ちょっとしたミスで買取金額に影響が出てしまう場合があります。 今回はバイクを売...

買取・売却

原付一種&二種のリセールは『ダックス125』を筆頭にホンダ勢つよし!

「バイクを再び売却する時の価格」、リセール・プライスの高さは、市場での人気や希少性などによって変動する。高価買取が期待できる旧車はともかくと...

買取・売却