バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

トルクフルな走りが楽しいボバースタイルクルーザー Bonneville Bobber【バイク買取調査隊】

トライアンフ Bonneville Bobberの車種プロフィール

2017年に登場したBonneville Bobberは、ボンネビルシリーズにおいて車体の付加装備をそぎ落としたシンプルさが特徴であるボバースタイルを設定したモデル。ボンネビルの名の通り、1200cc水冷2気筒エンジンを搭載したボンネビルT120をベースにサドルシート、幅広のフラットバーハンドル、クラシックなリアまわりデザインを採用している。

バイクインプレ

車両の特徴

車体サイズは全幅800mm、全高1025mm、シート高690mm、ホイールベースは1510mmで、車両重量は243kgとなっている。

キャスター角は25.8度で、タイヤサイズはフロントが全体的にかなりクラシカルな印象を強調する19インチとリアが16インチで、前後ともにスポークホイールを採用。前後ブレーキともにシングルのディスクブレーキを採用しており、キャリパーはNISSIN製だ。

エンジンは水冷4ストロークSOHC4バルブの並列2気筒エンジンを搭載。
ボアストロークは97.6mm×80mm。圧縮比は10で最高出力は77PS/6100rpm、最大トルクは106Nm/4000rpm。

特徴的なデザインとして空冷エンジンを模したフィンが深く鋳込まれているほか、クランク周りのカバー類も昔の別体式のトランスミッションのデザインテイストを踏襲しているようだ。

ラジエーターはクラシカルな空冷エンジン的な雰囲気を損ねない薄いラジエターを採用し、さらにはホースを一カ所から出すなどかなり配慮されている。またインジェクションのデザインも昔のキャブレーターを模倣したデザインを取り入れた「キャブレター風のインジェクションカバー」になっている。

マフラーはかなりのショートマフラーを採用。またリア周りの印象として、実際にはスイングアーム方式でありながらも一見するとリジットサスのような外観になっているのもおしゃれなポイント。

シートは完全な1人乗り仕様で、すぐにリアフェンダーとなっており荷物の積載性はほとんど考慮されていないので、ロングツーリングするには工夫が必要だ。ショックアブソーバーはシートの下にスッキリと格納されている。シートは前後に位置調整が可能だ。

走り

メーターパネルの内側液晶部分には回転数が表示できるようになっており、数字表示なので回転上昇の感じはわからないものの、回転数が表示できるのは機能としてはいいと思う。

そして特徴的なのはバーエンドに搭載されたミラー。そんなにハンドルバーからはみ出しているわけではないので、邪魔にならないといえば嘘になるが、市街地走行でもそれほど気にはならない。シンプルな丸型なのでミラーが見やすいというのも好感が持てるポイント。

さっそくエンジンを始動して走り始めると、やはりパワーがすごい!! ドラッグレーサーのように感じてしまうほど、瞬発力も加速力も鋭い。

トライアンフのパラレルツイン並列2気筒エンジンの中でも排気量が大きい方のライン1200CCあるということで、アイドリングしているときの感触、大排気量エンジンらしいフィーリングが結構強く感じられた。900ccのエンジンはもう少しマイルドだったが、1200ccは振動が大きいという意味ではなくて、「ライダーの足の間で大きなクランクが回転している」というフィーリングが強かった。

驚いたのがデザイン性重視と思っていたシングルシート。加速時にライダーをシートの後方に置いてきぼりしないように着座位置をホールドしてくれていたのだ。

ハンドリングは、フロントフォークが寝かせ気味のモデルながらハンドルに癖もなく、ライダーのイメージした通りに素直に曲がってくれるといった印象。

足着き性がとてもいいので、なんの不安もなくUターンなどもでき、エンジンが極低速からかなりトルクフルなのでエンストの気配なども一切ないという感じ。

まとめ

鋭い加速ながら、低速域では扱いやすくドコドコッというクルーザーらしい鼓動と乗り味も楽しめ、ライダーの着座位置が低いので、あまり恐怖を感じることなく、低い位置からライダーが車体を倒すことになるので、結構思い切って車体をバンクさせることもできる。

不安なく乗れて、スロットルの開け閉めという操作が純粋に楽しく思えるような、そういう鼓動感を持ったマシンだった。乗っていてシンプルに楽しい!! 

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成したものです。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

最新技術が満載の250ccスーパースポーツ CBR250RR【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

快適性と俊敏さを両立する一台 KTM 990 DUKE【バイク買取調査隊】

※記事内容は全て執筆時点の情報です。 KTM ネイキッドシリーズのラインアップに新たに加わった新型 KTM 990 DUKE(デューク) は...

バイクインプレ

身近に感じるGSブランド BMW F700GS(ローダウン仕様)【バイク買取調査隊】

目次1 BMW F700GS車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り3 査定士のコメン...

バイクインプレ

街乗りからツーリングまでOK!KLX230SM【バイク買取調査隊】

軽量かつアグレッシブなスーパーモトスタイルの”KLX230SM”。スポーティな外観と、232 cc空冷4ストロークシングルエンジンをコンパク...

バイクインプレ

異次元の走行安定性と乗り心地 PCX125【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

スポーティな走りを楽しめるクルーザー!レブル1100MT【バイク買取調査隊】

目次1 レブル1100〈MT〉の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 エンジンの鼓動感が強いマニュアルミッショ...

バイクインプレ

ボンネビルをアレンジしたアーバンスポーツモデル Bonneville Street Cup【バイク買取調査隊】

目次1 トライアンフ Bonneville Street Cupの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 走り2.3 ま...

バイクインプレ

ダイナからソフテイルへ華麗に転身 ローライダーS【バイク買取調査隊】

2022年モデルのローライダーSは、ダイナからソフテイルとなって復活した。ハーレー史上最大排気量を誇る1923ccのミルウォーキーエイト11...

バイクインプレ