バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

乗らないバイク、長期保管(※数ヶ月ほど)する際の注意点は?

バイクは手軽に運転出来て便利な乗り物ですが、季節の変化や生活の変化で一定の乗れない期間が発生することも。

特に雪国では、冬に入ってから雪が溶けるまでの数ヶ月間は乗ることができません。

今回は、バイクに長期間乗らない時の保管方法について解説します。

バイクを長期保管する際の手順

バイクを長期保管する際にはいくつか準備をしておくことがあり、長期保管中のバイクの状態をキープするために必要なことがあります。

数ヶ月〜半年以上バイクを動かさない状況がある際には、あらかじめ次のような準備を行いましょう。

ガソリンタンクを満タンにしておく

長期保管する直前にはまず、バイクのガソリンタンクを満タンにしておきましょう。

バイクのガソリンタンクは多くの場合金属製のタンクとなっており、ガソリンタンクが空だとタンク内部の空気や結露がサビを発生させる原因になります。

長期保管の際には出来るだけタンク内部をガソリンで満たしておくことでサビの発生を最小限に抑えましょう。

ガソリンコックをOFFにしキャブ内のガソリンを抜く

次に行うのはガソリンタンクからエンジンにつながる燃料コックをOFFにすることです。

燃料コックがONのままだとたとえエンジンがかかっていなくても微量は流れていきますので、確実にOFFにしましょう。

そしてキャブレター式のバイクの場合にはキャブレター内のガソリンも可能な限り抜いておきます。

キャブレター内ではガソリンが少しずつ揮発しており、長い間放置しておくとガソリンの中の揮発しにくい成分が堆積し、ガソリンの経路を詰まらせてしまいます。

燃料コックをOFFにした状態でキャブレターにそなわっているドレンボルトを外すことでガソリンを抜くことができます。

バッテリーの端子を外す

バイクにはエンジンの始動や電装品の電源としてバッテリーが備わっていますが、長期保管の際にはこのバッテリー自体を取り外す、もしくはバッテリー端子を外すことが必要です。

バイクに使用されるバッテリーは、充電式の鉛蓄電池となっており、通常の走行時にはエンジンにある発電機(オルタネータ)によってバッテリーが充電されています。

しかし長期保管時には充電されずに少しずつバッテリーが放電していく一方なので、バッテリー上がりを防ぐためマイナス端子だけでも外しておきましょう。

また、バッテリー自体を取り外して家の中に保管しておけば劣化を最小限にできるでしょう。

タイヤの空気を規定値まで入れておく

長期保管中にはバイクのタイヤの空気は少しずつ抜けていく状態になりますので、長期保管の前に空気圧を規定値までしっかり入れておきましょう。

空気圧が低いままだと長期保管中にタイヤの変形やゴムの劣化などが進みやすくなるため、その進行を少しでも遅らせるために必要な処置です。

また可能であればバイクをメンテナンススタンドに固定し、タイヤを地面から浮かせておくと劣化をより防げます。

エンジンオイルを交換しておく

バイクの長期保管中にはエンジン内のエンジンオイルが劣化していきますので、長期保管の前にエンジンオイルを新品にしておくと良いでしょう。

エンジンオイルが古くなると内部の腐食やサビ、オイル経路の詰まりなどの原因となるため、新品のエンジンオイルにしておけば良い状態をキープできます。

バイクカバーを掛ける

バイクを長期保管する際にはバイクの上部にバイクカバーをかけておくと風雨や汚れから守ることができ、特に屋外で保管する場合には必須と言えるでしょう。

防犯的な意味でも有効ですし、バイクカバー自体数千円程度のものなので長期保管前に新しいものを購入して装着しておきましょう。

また屋内で保管する際にもバイクカバーは有効で、ほこりの付着や太陽光での劣化をある程度防いでくれます。

長期保管後のバイクに久しぶりに乗る際の注意点

バイクを長期保管した後に久しぶりに乗るときには、エンジンをかけるまえに次の点に注意しましょう。

保管中に劣化したエンジンオイルの交換

長期保管していたバイクはエンジン内部のエンジンオイルが確実に劣化しており、エンジンをかける前に必ずエンジンオイルを交換しておきましょう。

長期保管前にエンジンオイルを交換した場合でもあらためて交換を行ったほうがよく、劣化したエンジンオイルの影響を最小限にするために必要です。

タイヤの空気圧、ひび割れのチェック

長期保管後のバイクはタイヤの空気圧が低下していますので、空気圧を規定値までしっかりと補充します。

また、タイヤのゴムは長期保管中にも少しずつ劣化していきますので、タイヤのひび割れや変形など問題がないかのチェックも重要です。

特に、タイヤを接地させた状態での保管では接地部分だけが変形しがちですので、ひどい場合にはタイヤ交換も視野に入れましょう。

エンジン始動前に慣らしをおこなう

長期保管している間は、重力によってエンジンオイルがエンジン最下部のオイルパンに溜まっていってしまいます。

もしエンジンを急に始動させてしまうと、ピストンなどの潤滑不足によってエンジンを破損させてしまうことがあるため、長期保管後にはエンジンをかけない状態で慣らしをする必要があります。

スパークプラグを外した状態で、エンジンを何回かクランキングさせることで、オイルをエンジン全体に行き渡らせるとよいでしょう。

それが不可能な場合は、エンジン始動後にいきなり高回転まで回さないことを心がけるだけでも効果はあります。

まとめ

バイクは生活の変化や季節などによって長期間乗れない状況が起こりやすい乗り物です。

長期保管中であってもバイクの内部にはさまざまな変化がおきますので、あらかじめ準備をしておくことでバイクを長持ちさせることができます。

バイクを手放したり乗り換えるなら「モトメガネバイク買取」!

モトメガネバイク買取なら、たくさんの買取業者の中から自分のバイクに合った買取業者を一度の入力作業で見つけることが可能です。
また時間や手間をかけずに、安心してバイクを高く売れるため、バイクを売却するのが初めての人でも安心です。

さらに、最高買取額がすぐにわかるシステムだから、面倒な電話対応は不要!ネットでバイクの情報と写真を登録するだけなので、気軽に申し込めるのも魅力です。

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

バイクが水没したときはどうすれば復活する?修理代についても解説

バイクが水没したときはどうすれば復活する?修理代についても解説

バイクが水没した場合、愛車が二度と動かなくなる可能性はゼロではありません。しかし、水没の程度に応じて適切に対処すれば、愛車を復活できる場合も...

買取・売却
大型バイクの維持費はきつい?年間にかかる費用・税金の内訳を解説

大型バイクの維持費はきつい?年間にかかる費用・税金の内訳を解説

大型バイクを所有する際には、維持費や税金がどれくらいかかるのか、事前に把握しておくことが重要です。 そこで当記事では、大型バイクの年間維持費...

買取・売却

バイクの修復歴、黙って売るとヤバい?買取査定と契約トラブルの落とし穴

修復歴のあるバイクの売却を考えていると、「正直に伝えると査定が下がるのでは」と不安になり、申告をためらってしまう人もいるのではないでしょうか...

買取・売却

中古バイクの「初度登録年月」と「モデル年式」は何が違うの?

中古のバイクの「初度登録年月」は、いずれも車両の状態や価値を確認するうえで参考となる情報です。 この二つは似ているものの、それぞれ違う意味を...

買取・売却

バイクを買取に出した後、どこへいくの?中古車で販売されることはある?

長年愛着を持って乗ってきたバイクを売る時はやはり寂しいもの。 買取店に売った後のバイクがどんな運命を辿るのか、気になる人も多いでしょう。 本...

買取・売却

コラボモデルのバイクをマニアに買ってもらうためのポイントはある?

コラボモデルのバイクは、通常のラインアップにはない特別なデザインや装備が施されており、コレクターやマニアにとって魅力的な存在です。 つまり一...

買取・売却

通常のカブとは違うバイクに近い乗り味!『クロスカブ110』

目次1 クロスカブ110の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 モーターサイクルとしての「バイク感」が強い乗り...

買取・売却
バイクの買取価格は売値の何割?相場以上の高額買取のコツも

バイクの買取価格は売値の何割?相場以上の高額買取のコツも

バイク買取を依頼する際、販売価格と買取価格の差に注目する方は多いです。愛車の価値や買取価格、そしてその後に販売される価格が気になるのは自然な...

買取・売却