バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

小さな車体にパワフルなエンジンを搭載 Z250【バイク買取調査隊】

Z250の車種プロフィール

軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシンZ250。248cccのパラレルツインエンジンは、全回転域で優れたスロットルレスポンスとパワーフィーリングを発揮します。車体には軽量ながら高い剛性を持つトレリスフレームを採用。インナーチューブ径φ41ミリのフロントサスペンションと相まって、軽快で自然なハンドリングと走行安定性を実現しました。

2019年2月15日に発売された2代目Z250は、2018年2月にフルモデルチェンジされたNinja250がベースです。Zシリーズ共通の「Sugomi」デザイン要素が、一目でカワサキのスーパーネイキッドとして認識できるシルエットを形成するなど、アグレッシブかつ俊敏なイメージでライダーを魅了しています。Ninjaと比べるとライダーが受ける風圧は大きいですが、エンジン振動の少なさや吸排気音の静かさと併せて、高速道路でのクルージングを快適にこなします。

バイクインプレ

初代Z250は、2013年にNinja250のストリートファイター版として登場しました。バーハンドルの採用や、サスペンションを柔らかめにリセッティングするなど、Ninja250と差別化が図られ、街乗りやロングツーリングを快適にこなします。今回は2019年にモデルチェンジした2代目Z250を操り、高速道路と峠道を試乗しました。

車両の特徴

初代Z250は、カワサキの新世代ネイキッドとして2013年にデビューしました。レトロテイストとは一線を画するストリートファイターとして多くのライダーを魅了しました。2019年にフルモデルチェンジが行われ、従来のZシリーズに共通した“Sugomi”デザインを取り入れていてアグレッシブなイメージに変わりました。先代の特徴だったZ型の大型シュラウドをコンパクト化。馬力は6馬力アップ、車重も6㎏軽くなり、軽快さに磨きがかかっています。

足つき

全長x全幅×全高は、1,990ミリx800ミリx1,060ミリ。車両重量164キログラム、エンジンは、水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒 総排気量248㏄、ボア×ストローク62ミリx41.2ミリ、圧縮比11.6:1、最高出力37馬力/12500回転、最大トルク:2.3kg-m/10,500回転です。

ライディングポジションは、先代モデルと比較すると前傾度が強くなった印象を受けます。ライダーの上半身の前傾度は約15度ぐらい。シート高は795ミリと低く設定されていて、身長160メートルのライダーでも両足がべったりと付きます。走行状態においてもステップが後ろすぎないので、足元に窮屈感を感じません。

走り

まずは高速道路の試乗を始めます。現在のギアは6速で速度は約95キロメートル、回転数は6,000〜7,000をキープしています。高速道路がすいているので、シフトダウンしながらエンジンの高回転域を確認したいと思います。速度を80キロメートルまで速度を落としました。一般的な250ccクラスのモデルと比べると、4,000〜5,000 回転を超えたあたりからトルクが増します。

アシスタントスリーパークラッチが採用されているので、人差し指一本だけでも十分に操作できるぐらい軽いです。ギアは4速でエンジンは8,000回転から 9,000回転の中間あたり、速度は93キロメートル。そこからスロットルを開けても余裕シャクシャク。フロントフォークをスッと伸ばしながら豪快に加速するスポーティな味付けのエンジンです。

次に峠道を走行します。路面に進行方向に対して直角に溝が入ったエリアを通過しました。ハンドルのブレはなく車体は安定しています。スポーツモデルらしく足回りは硬めにセッティングされていますが、個人的な好みとしてはもう一段ソフトでもいいと思います。

下りのコーナリングはシャープです。これほどショートホイールベースをダイレクトに感じられるモデルは少ないのではないでしょうか。

フロント・リア共にブレーキの効きは穏やかです。パットがローターに食い込む感触を確かめながら、徐々に握り込んでいくのがふさわしい印象です。リアブレーキをロックしてABS の感触を確かめましたが、濡れた路面でも唐突に効く感じはしません。ABSが必要以上にライディングに介入しないのが素晴らしいです。

Z250は、コンパクトで運転しやすいモデルです。個人的には大きめのタンデムシートを備えるとか、より荷物の積載性を向上させるなど、ツーリング向けの個性を打ち出せば良かったと思います。とはいえ、シャープでコンパクトでスポーティー、峠道も高速道路も楽しく走れるモデルです。クォータークラスの購入を検討されている方に自信をもってお勧めします。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

サーキットを飛び出したモンスター! カワサキZX-10R【バイク買取調査隊】

「ZX-10R」は、カワサキの1000 ccクラスのスーパースポーツモデル「ZX-9R」の後継モデルとして、2004年に発売開始された。以降...

バイクインプレ

4気筒のようなフィーリングを持つツインエンジンが魅力 ニンジャ400【バイク買取調査隊】

ニンジャ400は、398cc並列2気筒エンジンを搭載。扱いやすいパワー、優れたエルゴノミクス、クラスをリードするパフォーマンスは、ビギナーラ...

バイクインプレ

ツーリングも楽しめるNinja400Rをインプレ【バイク買取調査隊】

目次1 Ninja400Rの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 足つき2.3 走り Ninja400Rの車種プロフィ...

バイクインプレ

ちょうどいいサイズのネオクラシック Z650RS【バイク買取調査隊】

目次1 Z650RSの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 足付き2.3 走り Z650RSの車種プロフィール コンパ...

バイクインプレ

ホンダEクラッチの便利さを体感!BR650R/CB650R【バイク買取調査隊】

目次1 Honda E-clutchの特徴2 クラッチ操作は必要ないがシフトチェンジはライダー自身が行う2.1 渋滞でも左手は疲れ知らずのE...

バイクインプレ

ツーリングがもっと快適に!NC750X Dual Clutch Transmission【バイク買取調査隊】

※記事内容は全て執筆時点の情報です。 その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかっ...

バイクインプレ

快適すぎる乗り心地がヤバイ! アクシスZ【バイク買取調査隊】

目次1 アクシスZの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り アクシスZの車種プロフィ...

バイクインプレ

「WR」の名は伊達じゃない! WR155Rの装備をチェック【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ