バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

新時代の「Z」を継承した過激なヤツ Z1000【バイク買取調査隊】

Z1000の車種プロフィール

Z1000は、スーパースポーツやスタンダードスポーツと異なるカテゴリーとして2002年に開催されたインターモトミュンヘンで華々しく登場しました。まず目を引くのが奇抜なデザインです。今では「ストリートファイター」が一つのジャンルとして確立していますが、当時はかなり奇抜なデザインでした。サイドに2本ずつ配置された異形マフラーも只者ではない雰囲気を醸し出しています。初代のエンジンはZX-9R系がベースで、2010年のモデルチェンジからZX-10R系に変更されるなど、時代に合わせて進化し続けています。

バイクインプレ

Z1000は往年の名車を名乗りながら、まったく異なるコンセプトで開発されました。次世代のバイクを予感させる前衛的デザインに、スーパースポーツZX-9R/10Rのエンジンを搭載。おどろおどろしい見た目とは裏腹に、ストリートでの使い勝手が重視されています。2012年モデルは2種類のカラーをラインナップ。兄弟車のNinja1000とともに、カワサキ・ビッグバイクの双璧を成しています。

車両の特徴

「Z1000 2012年モデル」のインプレッションをお届けします。すでに2009年にテストライドしていますが、改めて乗ってみるとZ1000の良さが際立っていることが再確認できました。

このモデルのエンジンは、現行のNinja 1000がベースです。当然ながら「エンジン特性はNinja 1000に似ている」と感じますが、アクセルのレスポンスはZ1000の方がダイレクト。右手でスロットルを回した時の加速感が最大の魅力です。カワサキも意識してこのように仕上げてるのでしょう。メリハリのあるアクセルワークが好きなライダーには最高のセッティングではないでしょうか。スピードをコントロールするために、エンジンブレーキも強めに効きます。

メーターパネル前側は、スパッと切り落とされたような感じになっていて、ストリートファイター的な雰囲気を漂わせます。走行中はライダーの上半身に風が当たるものの、メーターバイザーの暴風効果が効いてるおかげなのか、うまく整流できていると思います。ハンドリングはNinja 1000と比べるとシンプルで軽快。高速道路上でもヒラヒラと自由自在に走れるのが、このモデルの大きな特徴です。

足付き

車格は全長2,095ミリ、全幅805mm、全高1085mm。重量は218キログラムと、このクラスとしてはコンパクト。アルミのツインチューブフレームが採用されていますが、ツインチューブがエシリンダーヘッドの上を通過するような形で取り回されているため、エンジンがコンパクト化されています。これによりスリムに仕上げられ、足つき性が向上しています。

シート高は815ミリで、170センチメートルのライダーなら両足が付き、180センチメートルのライダーなら膝が曲がる程度です。かなり小柄なライダーでなければ、足付きに困ることはないでしょう。

走り

パワーユニットは、水冷並列4気筒4ストロークエンジンで、最大出力136馬力、最大トルク7,
800回転。燃料供給方式はフューエルインジェクションが採用され、燃料はハイオクガソリンが推奨されています。スタートは力強く、スロットルを回したとたんにドーンとパワーを発揮しますが、次第に落ち着きを取り戻し、パワーとトルクが盛り上がってくる印象を受けます。

足回りはフロントに倒立フロントフォーク、リアがホリゾンタル・バックリンクを採用しています。このシステムはサスペンションが水平なため、マスの集中化に貢献するものの、乗り心地は硬くなる傾向があります。もっともZ1000はネガティブな要素が解消されており、快適なライドを約束してくれます。

ライディングポジションはアップライトながら、シートやタンクの形状の影響により、スーパースポーツに近い乗り方、もしくはそうしたスキルが必要になります。具体的にはポジション前後に余裕がない。

また、細かな点ではメーターパネルを角度がライディングポジションに合わせて見やすいように調整できるようになっています。もう一つ難点をいえば、ウインカーの反応が少し遅いことです。Z1000 ほどの運動性の高いモデルであれば、スイッチを入れると同時に点灯してほしいですね。

Z1000はアグレッシブな高速走行も、ワインディングで速度を控えた走行でも、従順に反応してくれます。このスタイルや走りが気に入ったライダーならば、最高の相棒になってくれるでしょう。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

乗りたいバイクがあっても所有できる台数には限りがあります。バイクを増やせないなら買い替えるしかありませんが、〝売却しよう〟と思った時、簡単でより高く売れるサービスを利用したいのは、バイク乗りなら誰しもが思うもの……。

とはいえ、一括査定サービスを申し込むと、営業電話がたくさん掛かってきて手間や時間を取られるし、1社だけの買取査定サービスだと、相場よりも安い売却金額になってしまうのでは? という心配がつきまといます。そんなライダーにおすすめなのが、両サービスのいいところを持ち合わせた「モトメガネバイク買取」です!

①申し込みはとっても簡単!

WEBで事前査定、その後に車両を直接確認して売却します。最初のWEB査定は、バイクの写真が無くても大丈夫! 必要事項を記入するだけで申し込みOK!
記入したバイクの情報をもとに、全国のバイク買取店が査定を入札します。

②多数の買取加盟店が参加しているので査定額も上がる!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。単独の買取店のみに査定をお願いすると、提示された買取金額が妥当なのか悩みますが、モトメガネバイク買取ならWEBで全国の買取加盟店が査定を出してくれるので、確実に高い金額で車両を売却できるのです。

③買取店からの連絡は、最大2社のみなのでラクチン!

全国のバイク買取店が入札し、高額査定をつけた上位の買取店が連絡をしてくるという仕組みです。高額査定をつけた最上位の1社とだけ商談してもいいし、上位1〜2番目の買取店と商談し、価格交渉をするのもおすすめです。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

欲しいバイクに乗り換えたいなら、モトメガネバイク買取に申し込んでみよう。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

車とバイクの二台持ちに必要な維持費|メリット・費用を抑える方法も

車とバイクの二台持ちに必要な維持費|メリット・費用を抑える方法も

車とバイクを二台持ちすれば、家族や友人との旅行や荷物運びには車、通勤や短距離移動、ツーリングにはバイクといった形で使い分けができます。一方、...

バイクインプレ

165psのパワーと軽量ボディでキビキビ走れる・S1000R【バイク買取調査隊】

目次1 S1000Rの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り S1000Rの車種プロ...

バイクインプレ

油冷エンジンのリトルストリートファイター ジクサー250【バイク買取調査隊】

目次1 ジクサー250の車種プロフィール2 バイクインプレ3 車両の特徴3.1 足つき3.2 走り ジクサー250の車種プロフィール ジクサ...

バイクインプレ

スーパーネイキッドとしての優れたパフォーマンスを発揮 Z900【バイク買取調査隊】

スーパーネイキッドZシリーズが持つアグレッシブな“SUGOMI”スタイリングを更に進化させたZ900。強力なパワー、ライダーの意のままに反応...

バイクインプレ

異端のリトルモンスター カワサキKSR-2【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

アウトドアライダーにピッタリ! CT125ハンターカブ【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

切れ味抜群!バイク界の名刀 スズキ カタナ【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

力強さと躍動感あるデザインが特徴的な CL500【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA CL500の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 波打つようなトルク変動がライダーに伝わる...

バイクインプレ