バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

オフロードのベストセラー ヤマハ セロー250をインプレ【バイク買取調査隊】

ヤマハ セロー250の車種プロフィール

2005年に登場したセロー250は、オフロードバイクのベストセラー「セロー225」の後継モデル。女性や初心者でも余裕をもって扱えるサイズと、中級者以上であれば獣道も難なく突き進める高い走破性が225同様に大ヒットした。2008年にはフューエルインジェクションを装備。2019年に生産終了が発表され、翌2020年1月に「ファイナルエディション」として、セロー225の初代モデル(1985年)を想起させるカラーリングが設定された。

バイクインプレ

車両の特徴

スピードを重視したハイスペックオフロードマシンとは異なり、ゆったりと林道の景色を楽しみながら走る「マウンテントレール」としての機能を追求したモデル。
先代の225よりも現代風のデザインとなっているものの、シンプルな空冷単気筒エンジンにフロント21インチ/リヤ18インチという組み合わせに変更はない。

セローの魅力は、足つきのいいシートと、軽量な車体、大きなハンドル切れ角、素直で扱いやすいエンジンにある。これらによって、どんな難所に差しかかっても「セローならどうにでもなるだろう」という強い安心感をもって林道ツーリングを楽しめる。

セローらしい装備としては、先代から受け継いでいるヘッドライト下のアシストグリップだ。このグリップを引き上げることによって仲間と助け合いながら難所を乗り越えることができる。こうしたセローの伝統的な装備品は、現代風のフォルムになった今も大切に残されている。

エンジン

シンプルな空冷単気筒エンジンで、排気量は249cc、最大出力は18馬力、最大トルクは19N・m(2012年モデル)。数値を見ると控えめだが、街乗りやツーリング、林道走行などで不足を感じることは少ない。

また、小排気量の単気筒エンジンは高速道路が苦手というイメージを持たれがちだが、全開にすればあっさりと100km/hを越える速度に達する。そのため、必要以上に飛ばさなければ高速道路を使ったロングツーリングも十分こなせる。

足回り

フロントのホイールサイズは21インチ。近年のアドベンチャーモデルやデュアルパーパスモデルではオンロード性能を重視して19インチを選択する例もある。しかしセローに採用されている21インチホイールは19インチホイールと比較すると次元の違う走破性を発揮する。
大きめのギャップや、石や岩を越える際も、ライダーは気楽に構えているだけでホイールが勝手に乗り越えてくれるほどだ。

フロントの正立フォークは長めのストロークを確保して、凸凹を程よく吸収する仕事量の多いサスペンション。
リヤはボトムリンク式サスペンションを採用しており、こちらもよく動いてロードホールディングは良好だ。アクセルを開け気味にしてリアブレーキを踏みながら駆動力の調整をするようなシーンで非常に扱いやすい。
ブレーキの制動力に唐突さはなく、トラクション、駆動力が調整しやすい設定になっている。

走り

車体の軽さとハンドリングの軽さ。この2つがあいまって、きついカーブが続く峠道でも楽しく走ることができる。マシンをコントロールする感覚がハッキリと味わえるため、並みのオンロードスポーツよりも気楽に走りを楽しめるほど。
路面が荒れている場所だと、オフロード車特有のこの21インチホイールが凸凹をいなしてくれるため、大きな安心感につながる。

真価を発揮するのはやはりダート走行。
低回転域で粘るエンジン特性のため、ライダーはアクセル開度に気を配っておけば、わずかなハンドル操作を行うだけでオートマチック感覚で悪路を駆け抜けてくれる。
ライダーの負担が少ないため、まるでセローが「周りの景色を楽しんでてくださいね」と語りかけているかのよう。

また、狭い林道でのUターンも得意だ。
非常にコンパクトな車体と短いホイールベース、そして51度という深いハンドル切れ角のおかげで最小回転半径がきわめて小さく、林道の通行止めや崩落箇所に遭遇しても難なく切り返して引き返すことができる。

華美な装備品や目を見張るようなスペックはないが、バイクの根源的な楽しさが感じられるセロー250。
250cc ということで維持費も安く好燃費。さらに高速道路を使ったロングツーリングもこなせる。
例えばある休日に、普段は分け入ったこともないような林道をちょっと冒険してみる。そんな非日常を味わいたい時にぴったりの相棒になってくれる1台だといえる。

査定士のコメント

モトメガネ編集部

初期型は2005年に発表され、2020年まで生産された息の長い人気モデル。幾度かモデルチェンジが行われ、キャブ仕様、インジェクション仕様などがある。現行オフロードモデルは減少傾向にあり、コンディションの良いモデルに対する需要は高い。オフロードモデルなので傷はつきものだが、傷の大小で査定金額が変わってくるので注意が必要だ。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

トルクアップした2022年発売のスーパーカブ110【バイク買取調査隊】

目次1 スーパーカブ110の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 最新の排出ガス規制に対応しながらも低速域のト...

バイクインプレ

BMW90周年を象徴するロードスター・R nineT【バイク買取調査隊】

目次1 R nineTの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り R nineTの車種プロフィール...

バイクインプレ

ヤマハを象徴する大御所モデル SR400【バイク買取調査隊】

目次1 ヤマハ SR400の車種プロフィール2 車両の特徴3 走り3.1 ワインディング4 総括 ヤマハ SR400の車種プロフィール 今回...

バイクインプレ

高い走破性を追求した ホンダCRF250L【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

クラシカルモダンな造形に高性能な足周りを持つ究極のカフェレーサー Thruxton 1200R【バイク買取調査隊】

目次1 トライアンフ Thruxton 1200 Rの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 走り3 まとめ トライアン...

バイクインプレ

ちょうど良いサイズ感&パワーが楽しい!CBR650F/CB650F【バイク買取調査隊】

目次1 HONDA CBR650F/CB650Fの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 CBR650F:高速道...

バイクインプレ

しなやかな走りが気持ちイイ! CBR400R【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

スーパースポーツの最上級モデル!CBR1000RRRファイヤーブレードSP【バイク買取調査隊】

目次1 CBR1000RRRファイヤーブレードSPの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 一般公道では使いこな...

バイクインプレ