
400ccクラスを越えたクルーザー・ヤマハ ドラッグスター400をインプレ【バイク買取調査隊】
ドラッグスター 400は、個性的なカスタムが楽しめる人気のアメリカンバイクです。
その魅力をさらに引き出すために、多くのライダーがマフラーやヘッドライト、フォーク、キャブの調整に挑戦しています。
また、ガードの取り付けや車検対応のカスタム方法も気になるポイントですよね。
この記事では、ドラッグスター 400の車種プロフィールや試乗インプレッション、足回りや走りについても触れていきます。
初心者から上級者まで楽しめる情報をお届けしますので、ぜひ最後までチェックしてください!
目次
ヤマハ ドラッグスター400の車種プロフィール
1996年2月に登場。アメリカンクルーザーの特徴であるロー&ロングのスタイルを採用し、エンジンは空冷Vツインを搭載する。アメリカンらしいデザインに加え、低いシートによる足つきの良さもあいまって、女性ライダー人気も高かった。2010年モデルからキャブレター→フューエルインジェクションに変更されている。なお、1998年2月には、派生モデルとなるドラッグスタークラシック400も追加された。
バイクインプレ
車両の特徴

2017年の生産終了後も根強い人気を見せるヤマハのロングセラーモデル。人気の理由は、アメリカンらしいデザイン、古き良き空冷エンジン、シャフトドライブの採用などが挙げられる。
デザインはアメリカンクルーザーらしくロー&ロングの車体構成で、迫力あるボディサイズに対してシート高はわずか660mmしかない。小柄なライダーでも足つきに不安を感じることはないはずだ。

また、エンジンをはじめとする各部のパーツは質感を大事にした仕上がりになっている。金属の地肌を活かしたり、クロームメッキを施すなどした豪華絢爛な装備で所有感を満たしてくれるだろう。
エンジン

399cc空冷Vツインエンジンの最高出力は30ps、最大トルクは31N・m、ボア×ストローク68mm×55mmのショートストローク設計になっている。メッキシリンダーを採用していて、どちらかといえば空冷エンジン特有のゴリゴリとしたフィーリングよりも、スムーズな吹け上がりを重視した仕上がりになっている。
足回り

駆動にはチェーンではなくシャフトドライブを採用。チェーンメンテナンスをする手間を省ける点においては、メリットが大きい駆動形式だといえる。
ブレーキは、フロントに約300mmの大径シングルディスクを装備、リヤに大容量の機械式ドラムブレーキを装着する。フロントの利きは穏やかで、ガツンと握ってもタイヤがロックすることはない。クルーザータイプには理想的なブレーキ特性になっている。
リヤのドラムブレーキのタッチも良好。クルーザーはコーナリング中にリヤブレーキをかけ続けるシーンが多いが、ドラムブレーキであればべーパーロックなどによってへこたれる心配が少ない。

走り

エンジンはSOHCの2バルブで冷却方式は空冷。つまり最新鋭のエンジンと違い、回転上昇や、効率を求めたものでないことは明らかだ。とはいえ、2バルブエンジンならではの低速域での粘りがあり、走らせてしまえば十分なトルクを持っている。
たとえばタイトコーナーで回転がアイドリング近くまで落ち込んだとしても、アクセルオンだけで驚異的に粘って加速状態まで持っていってくれる。もちろんエンジンが息苦しくガタつくことは一切ない。クルーザータイプのオートバイとして理想的なエンジン特性だといえる。
迫力あるボディは車重230kgオーバー。ホイールベースも400cでは規格外の1,610mmもある。こうした車体構成のおかげで、クルーザーらしいビシッとした直進安定性を確保。高速道路でも「重くてしっかりした乗り物」に乗っている安心感が強い。
ドラッグスター400は、もともとクルーザー的な乗り味だけでなく、走りを主張するモデルであり、ハンドリングはロードスポーツモデル並みに良好なレスポンスを示す。
回り込むようなコーナーに入ってもハンドルが急に切り込むことのない、ナチュラルなハンドリングとなっている。

普通自動二輪免許を持つライダーが「大きいオートバイ乗りたい」と思った時こそ、このドラッグスター400に注目すべきだ。400ccながら大型クルーザーに引けを取らない迫力と、ずっしりとした乗り心地、シャープなハンドリングをあわせもつ。
クラスを超えた走り、そして所有感を大いに満たしてくれるクルーザーモデルだといえるだろう。
※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります
バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取
バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。
しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。
①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!
バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。
②専任コンシェルジュが交渉まで対応!
多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。
③査定額に納得できなければキャンセルOK!
提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。
「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?








