バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

排気量によっては必須!?バイクを売る時の「廃車手続き」とは

バイクを処分する際には、どんな手続きをしないといけないのだろう?などと不安に思っている人も多いでしょう。

本記事ではバイクを売るときに必要となる廃車手続きなどについて、バイクの排気量別にくわしく解説していきます。

50〜125ccの廃車手続き

バイクの廃車手続きは、排気量によって手順が異なります。

50〜125ccのバイクを廃車する場合、廃車手続きに必要なものは、ナンバープレート・標識交付証明書・軽自動車税申告書・印鑑(みとめ印)・本人確認書類(自動車運転免許証など)です。

バイクの廃車手続きの流れとしては、ナンバープレートを管轄している市区町村役場でおこないます。

125cc以下のバイクの廃車手続きの概要と、必要になるケース

125cc以下のバイクの廃車手続きは、お住まいの市区町村役場で手続き可能です。

必要な書類については、ナンバープレート・標識交付証明書・軽自動車税廃車申告書兼標識返納書・印鑑(認め印)であり、廃車手続きの費用については市区町村役場での手続きは無料です。

しかしバイクの廃車をした後に売却・譲渡せずに個人で処分する場合は、産業廃棄物リサイクル業者などに車体の引き上げ・解体処分などを依頼すれば有料です。

もし廃車バイクの処分を業者に頼む場合はネットでかんたん申し込みできる廃車処分業者もあり、引き取り無料・廃車手続き無料などのサービスもあります。

廃車バイク(125cc以下)の処分業者に依頼する際は、ナンバープレート・標識交付証明書の2点だけで処分も可能なので、費用も含めて問い合わせするのも良いでしょう。

125ccを超えるバイクの廃車手続きは2種類

125cc以上のバイク(軽二輪車)と250cc以上のバイク(大型バイク)ではバイクの廃車手続きが異なります。

また125cc未満のバイクの廃車手続きと違い、必要書類も多く必要です。

それぞれのバイクについて、必要書類・費用などを表にまとめました。

バイク種類場所必要書類費用
125cc以上~249cc運輸支局・自動車検査事務所自動車検査証・軽自動車届出済証・バイク使用者の印鑑・ナンバープレート500円
250cc以上運輸支局自動車検査証・軽自動車届出済証・バイク使用者の印鑑・ナンバープレート・軽自動車届出済証返納証明書交付申請書無料但し一時使用中止は350円

またバイクを処分した後の目的別に一時抹消登録・永久抹消登録と手続きが違うので、ここから詳しく説明します。

一時抹消登録の概要とそれが必要になるケース

一時抹消登録とは、バイクを一時的に使用しなくなる場合におこなう手続きのことです。

一時抹消登録が必要となる具体的な事例については、バイクを売買・譲渡する場合、長期間にわたりバイクに乗らない場合(海外赴任など)で一時抹消登録をおこないます。

一時抹消登録の手続きは次の手順でおこないます。

  1. ナンバープレートを外す(ドライバーで取り外しできます)
  1. 必要書類を準備する

       ・車検証

       ・ナンバープレート

       ・印鑑証明書と実印

       ・一時抹消登録申請書(運輸支局窓口or様式をダウンロードで取得する)

           

  1. 運輸支局で上記の必要なものを提出して、手数料を支払います。

手数料については、125cc以上250cc未満が500円・250cc以上のバイクが350円です。

永久抹消登録の概要とそれが必要になるケース

まずバイクの永久抹消登録とは、バイクを公道で使用不可にする手続きのことです。

具体的な事例としては事故・故障などでバイクが完全に走行不能になったケースなどの場合に永久抹消登録をおこないます。

永久抹消登録の手続きは次の手順でおこないます。

  1. ナンバープレートを外す
  1. 必要書類を準備する

       ・車検証

       ・ナンバープレート

       ・印鑑(認め印)

   ・手数料納付書

       ・永久抹消登録申請書(運輸支局窓口or様式をダウンロードで取得する)           

  1. 運輸支局で上記の必要なものを提出します。(手数料無料)
  1. 廃車証明書の受け取り

永久抹消の手続きについては、3日~10日間かかりますので注意しましょう。

バイクの廃車手続き後に注意したい3つのポイント

1 「自動車検査証返納証明書」の保管

バイク廃車手続き後に一時抹消登録すると、「自動車検査証返納証明書」が交付されます。

自動車検査証返納証明書はバイクの再登録・売却の場合に必要となるので、なくさないようにしましょう。

2 保険の解約

廃車したバイクにかけていた自賠責保険・任意保険の保険加入残期間がある場合は速やかに解約して、払い戻し金をもらう手続きをしましょう。

任意保険の解約は廃車前の日で解約できるので、もうバイクに乗らない予定であれば早めに保険会社に解約の申し込みをすると良いでしょう。

3 税金のタイミング

廃車をするスケジュールが春の転勤・引っ越しシーズンと重なることが多いかと思います。

バイクにかかる税金は新年度に入った4月1日以降のバイク所有者あてに課税される税制なので、軽自動車税が課税されないように早めに手続きをしましょう。

バイクの排気量別の軽自動車税は次の表のとおりです。

排気量軽自動車税(年額)
50cc未満2,000円
50cc~90cc未満2,000円
90cc~125cc未満2,400円
125cc~250cc未満3,600円
250cc~6,000円

バイク廃車にともなうバイク任意保険の中断制度について

バイクの廃車後10年以内にまたバイクに乗る可能性がある人には、バイク保険の中断制度がオススメです。

中断制度とは、バイク保険を解約した時の等級を将来新たなバイク保険に再加入する際に、廃車・譲渡などした時のバイク保険等級から再開できる等級引継ぎシステムのことを言います。

たとえばバイク保険を中断して保険中断日から最長10年間にわたり等級がそのまま引継ぎ可能です。

ただし中断制度を利用するには7等級以上でないと中断制度を利用できなかったり、中断証明書の発行期限(解約から13カ月)などの制限があるので注意してください。

たとえばバイク保険の等級が7等級以上でも、事故などによる保険利用歴があると等級が6級以下に下がるなどの場合は中断制度が利用できないので、解約時に保険会社によく確認するとよいでしょう。

バイク保険を中断するには、保険会社に保険解約を申し込んだ際に中断証明書の発行をお願いして、次回保険加入時まで大事に保管してください。

まとめ

本記事ではバイクを売るときに必要な廃車手続きについて解説しました。

バイクの排気量によって廃車のやり方・費用が異なるので、バイクの排気量を確認のうえで、必要なものなどを事前にそろえておくと廃車の手続きもスムーズにおこなうことができるでしょう。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

通勤で使っているバイク、高く売るにはどうすればよい?

通勤でバイクを使用している人の中には、何らかのきっかけで現在乗っているバイクを売却しようとしている人もいるでしょう。 本記事では通勤で使うバ...

買取・売却

バイクの売却に必要なハンコは何?シャチハタでもOKなのか

日常生活のさまざまな場面で使用することのある印鑑は、バイクの購入、売却の際にも必要になります。 印鑑にはいくつかの種類があり、一部の手続きで...

買取・売却

バイクの売却と同時に免許も返納……車を残してバイクだけ返納することは可能?

高齢化社会になり、生活スタイルも変化したことにより運転免許の返納を考える人が増えています。 特にバイクに関しては、維持費や安全面の懸念から返...

買取・売却

必要書類にプラスしてバイクを少しでも高く売るポイント!【記録簿、保証書、取説】

バイクを売却する時、査定金額をアップさせるポイントがいくつかある。今回は必要書類に加えて、あると査定UPが望める書類関連を紹介しよう。 なお...

買取・売却

フルノーマルのバイクはダサい?カッコいい?フルノーマルのメリットとは

フルノーマルのバイクって見た目も被るし、性能的にもどうなんだろう?と思ったことがある人も多いでしょう。 本記事では、フルノーマルのバイクが持...

買取・売却

アマギフ総額50.1万円が当たる!モトメガネ買取でキャンペーン開催中

簡単な入力でより高くバイクを買い取ってもらえる『モトメガネバイク買取一括査定』。 モトメガネバイク買取一括査定では、全国の参加店の中から事前...

買取・売却
バイクの立ちゴケや転倒歴は査定に影響する?修理しなくても大丈夫?

バイクの立ちゴケや転倒歴は査定に影響する?修理しなくても大丈夫?

バイクに乗る方なら一度は耳にする「立ちゴケ」。停車中にバイクが倒れ、車体や周囲にダメージを与えてしまうケースを指します。 このトラブルは、止...

買取・売却

バイクの売却、即日現金化することは可能?

バイクを売却するときには、いくつかの手続きを経てから手元に売却益が入るのですが、場合によってはすぐにでも現金化したいこともあるでしょう。 本...

買取・売却