バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

これって窃盗団? 信頼できる出張買取とそれ以外を見分けるポイントとは

バイクの売却を検討する際、信頼できる買取ショップと窃盗団を見分けるためには、オーナーとしてどのような点に気を付ければよいのでしょうか。

一見ショップに見えても実は怪しい! かかわらない方がいい存在とは

バイクを所持するなら、愛車が盗難されたり、不適切な取引に巻き込まれないように意識しておくことも大切です。

とはいうものの、何に警戒すればよいかわからなければ、オーナーとしても警戒しづらくなるものです。

では、具体的にどのような点に気を付けるべきなのでしょうか。

バイクに置いて行かれたチラシはトラブルの種

出張買取店の担当者を名乗る人物が、バイクの周りにチラシを置いていく事例があります。

置いて行かれたチラシを見て、「営業活動か」と思う人も少なくないかもしれませんが、これは非常に不審な行動といえます。

なぜなら、こうしたチラシの貼り付け行為は中古二輪車流通協会の規則に反しており、同業界に属さない、少し怪しい存在である可能性があるためです。

このようなチラシを貼るショップを利用して売却すると、クーリングオフができないなどのトラブルにつながったり、その後もしつこく営業の電話を受けたりするなど、トラブルに発展するおそれがあります。

そのため、売却を考えているとしても、チラシに書かれたショップを利用することは控えるのが無難のようです。

また、チラシがそもそも買取店のものでない可能性もあるとされています。

置いて行かれたチラシは、一見すると買取店のものに見えることもありますが、持ち主の行動パターンを把握し、窃盗のタイミングをつかもうとしている、窃盗団によるおそれもあるようです。

この場合、チラシがすぐに処分されると、窃盗を考える人はターゲットを「頻繁に乗られているバイク」として窃盗をあきらめるか、更なる調査に移ることも考えられます。

一方、チラシが長い間はがされたり、取り除かれたりしないバイクは、使用頻度が低いと考えられ、窃盗の格好のターゲットになるといいます。

ちなみに、窃盗団はオーナーの行動を把握するため、チラシよりも目立ちづらいコーヒーの空き缶や小石などを、タイヤ付近に置いておく事案も見受けられるようです。

アポなし訪問してくるショップにも注意

チラシだけでなく、アポなしで訪問してくるショップにも十分注意が必要です。

特定商取引法では、無断での訪問販売は違法であるため、アポなしで来るショップは、法令を守る意識のないショップである可能性が非常に高いとされています。

一般的に、こうしたショップとの取引は、トラブルに発展する可能性が高いです。

たとえば、買取の際に「今すぐ契約すれば査定額が上がる」などの説得をおこない、オーナーに急いで契約を迫るケースもあるといいます。

このようなプレッシャーにより、冷静に考える時間がなくなり、後でトラブルになることも少なくありません。

また、通常の査定額で買い取ったあとに、「バイクは事故車で、あなたは売却のときに隠していた」と主張し、査定額の引き下げを要求する手口もみられるようです。

このほか、クーリングオフ制度を用いてバイクを返却させることができるにもかかわらず、クーリングオフを拒否されるトラブル事例もあるといいます。

悪徳なショップと取引すると、このような思いがけないトラブルに巻き込まれる可能性が大きく高まるため、アポなしで来たショップとは決して取引しないようにしましょう。

怪しい存在は何も正面から来るわけではない

上述のように、バイクにチラシを貼り付けるショップや、事前のアポなしで訪問するショップは危険で、怪しい存在といえます。

しかし、気を付けるべき存在はこれだけではありません。

一部の窃盗犯は街並みに紛れて堂々と犯行することも

たとえば、作業着を着て、まるで仕事をしているかのように堂々とバイクを積み込もうとする事例もあるようです。

このような窃盗犯は、周囲の人々に怪しまれることなく、手早く犯行をおこないます。

また、駐輪場などで目立たない位置にバイクを停めている場合、窃盗団がそのバイクをターゲットにして、盗難防止パーツを壊してバイクを持ち去ることもあるとされています。

この場合、盗難を見逃してしまい、犯行に気づく頃には手遅れになっていることも少なくありません。

そのため、できる限り人目のある場所やセキュリティの整った場所にバイクを駐車し、窃盗団が近づけないような環境を作ることがリスクを減らす鍵となります。

不審な存在からバイクを守るには「狙われにくく」「狙われたら場所を移す」

バイクが窃盗団や悪質なショップに狙われないようにするためには、いくつかの注意点があります。

まず、バイクは人目に付く場所に駐輪し、バイクの近くに不審な人物がいた場合は、すぐに安全な場所に移動させることが挙げられます。

これにより、できるだけバイクを家の中にしまう、もしくはセキュリティ設備の整った駐輪場に停めることで、窃盗のリスクを減らせるといいます。

また、自宅の敷地内にバイクを駐車している場合でも、盗難防止策をさらに強化することが求められます。

もしもバイクの場所を移すのが難しければ、こまめに点検し、セキュリティを組み合わせるなどして盗難対策がしっかりされていることを印象付けるのも有効かもしれません。

まとめ

このように、チラシの貼り付けやアポなし訪問などは法律や規則に違反した怪しい存在による行為といえます。

トラブルを回避するためにも、バイクの売却を考えるときは、信頼できるショップを自分で選ぶことが重要なポイントになります。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

バイク査定のイメージ画像

中古バイク、減算歴車と走行距離疑義車の違いは?

バイクや車を購入する際、新車だけでなく中古車も魅力的な選択肢として考える方が多いでしょう。 中古車市場では「走行距離」が車両の価値を見極める...

買取・売却

バイクを持ち込まずに売却する際、引き取り料金の相場はどのくらい?

バイクの売却の手続きや車両の引き渡しは非常に面倒ですが、最近では出張買取サービスなどの発展により売却に必要な手続きのほとんどが自宅にいながら...

買取・売却

バイクの維持費が高い……頻度によってはレンタルバイクの方がお得かも?

バイクに乗る楽しさは格別ですが、その維持費の高さに頭を悩ませているライダーも少なくありません。 バイクは、車体購入費用などの初期費用に加えて...

買取・売却

バイクを買取に出した後、どこへいくの?中古車で販売されることはある?

長年愛着を持って乗ってきたバイクを売る時はやはり寂しいもの。 買取店に売った後のバイクがどんな運命を辿るのか、気になる人も多いでしょう。 本...

買取・売却

バイクの車検が残っていると、査定額は高くなる?

バイクの車検が残っていると、査定額は高くなる?と疑問に思ったことがある人も多いでしょう。 本記事ではバイクの車検が残っていると、査定額は高く...

買取・売却

転倒時の傷防止に効果アリ!?エンジンスライダーとは

大切なバイクを守るために、転倒や立ちゴケといった思わぬトラブルで傷つくのを防ぐ方法を知っていますか? エンジンスライダーは、バイクの外装やエ...

買取・売却

一括査定に向いているのはどんなバイク?

バイクを手放す際、売却方法の選択肢の一つに入るのが一括査定サービスです。 本記事ではバイクの売却を検討している人向けに、一括査定向きのバイク...

買取・売却

バイクの傷の有無で買取査定はどう変わる?

バイクの買取で気になるのが傷の有無や大小……。そこで今回は高価買取でポイントとなるバイクの傷について解説していこう。 目次1 傷の有無に関わ...

買取・売却