バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

アドベンチャーカテゴリーの代表格 R1300GS【バイク買取調査隊】

BMW R1300GSの車種プロフィール

今回紹介する「R1300GS」は、2023年に発売された空冷/水冷4ストローク・水平対向2気筒の1300ccエンジンを搭載するアドベンチャーモデル。“アドベンチャー”というカテゴリーを確立させた孤高の存在とも言えるバイクで、その最初であるR80G/Sは1980年に登場。それから43年の時を経て登場したのが、このR1300GSである。その間に何代ものモデルチェンジを重ねる過程で強化されてきたのが、電子制御によるライダーアシスト。ドライブモード選択や車高調整機能の進化により、特にオフロードでの走行性能が大幅にアップしている。

車両の特徴

車体サイズは全長が2212ミリ、全幅1000ミリ、シート高850ミリ(GSスポーツ:870ミリ、ツーリング820-850ミリ)、ホイールベースは1518ミリで、車両重量は237kgとなっている。
キャスター角は63.8°で、タイヤサイズはフロントが120/70-19インチ、リアが170/60-17インチで、前後ともにアルミ製リムのスポークホイールにラジアルタイヤを履いている。

エンジンは空冷/水冷4ストローク・水平対向2気筒の1300ccのDOHC。ボアストロークは106.5ミリ×73ミリのショートストローク。圧縮比は13.3で最高出力は145馬力/7750回転、最大トルクは149Nm/6500回転。燃料供給は電子制御式インテークパイプインジェクションを採用。

話題の機能のひとつが電子制御サスペンションによる車高調整機能で、標準装備のライダーシートならば通常で850ミリのシート高を、800ミリから890ミリの間での調整が可能。乗車時にはシート高を下げ、走行しはじめると最適な高さまでリフト、そして停止しようとすると徐々にシート高を下げるという、ライダーには至れり尽くせりの装備となっている。

コンパクトドライブシステムのさらなるコンパクト化で軽快な走り

先代のR1250GSより排気量がアップしているにもかかわらず12kgもの軽量化に成功したことが、その車体の大きさからは考えられないほどの軽快なライディングを可能としてくれている。ただ、そういった物理的な軽量化もさることながら回頭性の良さ、乗っているときの身のこなしの軽さというのは、エンジンの構造改革も相当大きく影響しているだろう。

Rシリーズの大きな特長とも言える『コンパクトドライブシステム』は、既存モデルの場合はエンジン→トランスミッション(クラッチ含む)→シャフトドライブというように、ドライブトレインをすべて一直線の形で納めていた。しかし、このR1300GSではトランスミッションをエンジン下に格納することで、さらにコンパクト化を追求するシステムとなっており、それが運動性能に大きく影響していると思われる。

電子制御ドライブモード&サスペンションで荒れた道でも安心

サスペンションはフロントにテレレバーEVO、リアにパラレバーEVOという新しい世代の足回りを採用。最近のモデルらしく、前後のサスペンションのセッティングがドライブモードと連動して変化するようになっている。また、ダンパーだけではなくプリロードも自動的に調節されるということで、荒れた道を走っていても乗り心地は非常に良く、ライダーアシストがしっかりと機能している。

総括

大柄な車体ながらもさらなる軽量化による取り回しが軽く、加えて電子制御のドライブモードとサスペンションの連動のおかげで軽快かつ安心したライディングが楽しめるR1300GS。足付き性の問題でアドベンチャーモデルを敬遠してきたライダーにこそ、トライして欲しい1台かもしれない。

バイクを手放したり、乗り換えるならバイク買取一括査定!

バイク買取一括査定なら、たくさんの買取業者の中から自分のバイクに合った買取業者を一度の入力作業で見つけることが可能です。
また時間や手間をかけずに、安心してバイクを高く売れるため、バイクを売却するのが初めての人でも安心です。

モトメガネバイク買取一括査定なら、最大で買取査定額の上位2社からのみの連絡のため、面倒な電話対応なし!ネットの事前査定も写真がなくても可能なので、気軽に申し込めるのも魅力です。

全国の上位2社から無料見積もり!バイクの無料買取査定はこちら

関連記事Related Articles

信頼性抜群のV型2気筒モデル VTR250Fi【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

キビキビ走る扱いやすさが魅力! スクランブラーSixty2【バイク買取調査隊】

目次1 クランブラーSixty2の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り4 総括 クランブラーSixty2の車種プロフ...

バイクインプレ

ラフでもロードでも本領を発揮するクオーター Vストローム250SX【バイク買取調査隊】

スズキ・Vストローム250SXのモデル名「SX」のSは「スポーツ」、Xは「クロスオーバー」を意味しています。街を駆け抜け、ツーリング先のワイ...

バイクインプレ

サーキットを飛び出したモンスター! カワサキZX-10R【バイク買取調査隊】

「ZX-10R」は、カワサキの1000 ccクラスのスーパースポーツモデル「ZX-9R」の後継モデルとして、2004年に発売開始された。以降...

バイクインプレ

ビッグスクーターの完成形! 最終型の4代目マジェスティをインプレ【バイク買取調査隊】

目次1 ヤマハ マジェスティの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り3 査定士のコメ...

バイクインプレ

この一台でいい!究極のスクランブラー SVARTPILEN 801【バイク買取調査隊】

※記事内容は全て執筆時点の情報です。 Svartpilen 801は、卓越した汎用性とパフォーマンスに、ストリートで映えるスタイルを兼ね備え...

バイクインプレ

気が向くままに走りが楽しめるマルチなクルーザー バルカンS【バイク買取調査隊】

バルカンSは、カワサキが誇る650cc排気量クラスのクルーザーです。重厚で滑らかな曲線美が映えるフォルムは、ロー&ロングデザインとスポーツバ...

バイクインプレ

しなやかな走りが気持ちイイ! CBR400R【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ