バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

クルーザーの姿を纏ったネイキッドスポーツ エリミネーター【バイク買取調査隊】

2023年4月25日にカワサキの新型エリミネーター・シリーズが発売されました。ロー&ロングの車体にニンジャ400譲りのパラレルツインエンジンを搭載しました。クルーザースタイルでありながら、ネイキッドスポーツのような軽快な走行が楽しめます。ギャップを越えた際のリアからの突き上げが抑えられるサスペンション設定や、座り心地のいいシートによって衝撃吸収性も確保。どのようなシーンにおいても快適に走ることができます。

エリミネーター車種プロフィール

エリミネーターは、2023年に大阪モーターサイクルショーで世界で初公開されました。80年代に発売されたドラッグレーサーのスタイルのエリミネーター同様、ロー&ロングのスタイルを踏襲し、パワーユニットにニンジャ400/Z400と同系統のエンジンを搭載しています。バリエーションはスタンダードと、ヘッドライトカウルやフォークブーツなどが追加されたSEの2タイプがラインアップ。発売と同時にバックオーダーを抱える人気モデルとなりました。

バイクインプレ

カワサキのエリミネーターの試乗会に参加しています。久しぶりの400ccクラスのクルーザーモデルとして注目されたのは記憶に新しいところです。果たしてその乗り味がどのようなものなのか。概要をお伝えします。

それではエリミネーターの外観スペック装備などを確認していきましょう。このモデルはスタンダードとSEの2種類のグレードが存在しています。SEには小ぶりなヘッドライトカウル、フォークブーツ、防水設計のUSB Type – C 電源ソケット、フロント・リアカメラを持つミツバサンコーワ製のバイク用ドライブレコーダーを標準装備しています。シート表皮もツートンとなり、ステッチが施されています。

エンジンは水冷4ストロークDOHC 並列2気筒。ボアストローク70mm/51.8mm、総排気量398cc。最高出力は48PS/10000rpm、最大トルク37N・m/8000rpm。車体には軽量コンパクトなトレビスフレームを採用、フロントは 41mm 径のインナーチューブを持つ成立タイプのテレスコピック、フロントフォークリアはシンプルなツインショックとスイングアームの組み合わせです。

足つき

全長2250mm・全幅785mm・全高はスタンダードは1100mm、SEは1140mmです。ホイールベースは1520mm、最低地上高は150mm。シート高は735mmと低く、足つきも良好。実際に取り回してみると、全長はあまり気になりません。

ライディングポジションは、リーチが長いライターでも肘が伸びきるほどハンドルが遠く感じます。ハンドル幅は一般的なロードスポーツと比べて少し広く、グリップの幅も狭めです。「前傾がきついかな?」と思いきや、シートの設定が上手く処理されていて負担がかかるような前傾姿勢にはなりません。ロングツーリングにも十分対応できます。

走り

まずは車体の安定性やエンジンのフィーリングなどを確認するために高速道路に乗りました。6速トップギアを使って70km/hで走行しています。ここからスロットルを回すとエンジンの負荷が高くなりますが、一般的なクルーザーモデルのようにドコドコと加速するのではなく、スムーズにスピードが上がってきます。川崎のウェブサイトにも記載がありましたが、振動が少ないクルーザーであるということなので、あえてこのようなセッティングにしたのでしょう。

ギアを4速まで落としました。エンジンの回転数は6000 回転ぐらい。とてもカワサキの400cc パラレルツインらしい味わいです。クランク角度は180度で6000回転ぐらいで回すと、ストレスなく軽やかに引き上がります。

3 速までシフトダウンしました。速度は80㎞/h、エンジンの回転数は7500回転あたりです。これぐらいの速度回転数となると180度クランクらしいキャラクターが前面に出てきます。ライディングポジションがなければロードスポーツに乗っているような感覚が味わえます。シートの座り心地もとてもソフトで張りも適切です。

けっこう風が吹いていますが、直進安定性も素晴らしい。取り回した時に軽く感じたので、心もとないところがあるのかなと思いきやビシッと安定してます。ライダーとしては一番走りにくいシチュエーションですが、そんな中でも車体に影響はありません。車線変更中も安定感が保たれています。

エリミネーターは、多くのライダーに注目されているモデルなのでビギナーの方も購入されると思いますが、バイクに不慣れな方も、このモデルであれば安心して乗ることができるはずです。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成したものです。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

4気筒のようなフィーリングを持つツインエンジンが魅力 ニンジャ400【バイク買取調査隊】

ニンジャ400は、398cc並列2気筒エンジンを搭載。扱いやすいパワー、優れたエルゴノミクス、クラスをリードするパフォーマンスは、ビギナーラ...

バイクインプレ

ファット&ローなボリューム感が魅力 レブル250【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

アメ車のようなエンジンフィールが楽しい・BOLT Rスペック【バイク買取調査隊】

目次1 BOLT Rスペックの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り BOLT Rス...

バイクインプレ

肩肘張らない”ふわり”と走るクラシックバイク GB350C【バイク買取調査隊】

※記事内容は全て執筆時点の情報です。 目次1 HONDA GB350Cの車種プロフィール2 車両の特徴3 走り3.1 ワインディング3.2 ...

バイクインプレ

165psのパワーと軽量ボディでキビキビ走れる・S1000R【バイク買取調査隊】

目次1 S1000Rの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り S1000Rの車種プロ...

バイクインプレ

油冷エンジンのリトルストリートファイター ジクサー250【バイク買取調査隊】

目次1 ジクサー250の車種プロフィール2 バイクインプレ3 車両の特徴3.1 足つき3.2 走り ジクサー250の車種プロフィール ジクサ...

バイクインプレ

扱いやすさが魅力!SUPERBIKE 1199 PANIGALE S【バイク買取調査隊】

目次1 ドゥカティ SUPERBIKE 1199 PANIGALE S の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 走り ...

バイクインプレ

25年も販売され続けたロングセラー エストレヤ【バイク買取調査隊】

カワサキ・エストレヤは、1992年に販売を開始した排気量250ccのバイクです。スタイルは往年のメグロを彷彿とさせ、1989年に販売されたゼ...

バイクインプレ