バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

まるでレーシングマシンそのもの GSX-R1000ABS【バイク買取調査隊】

GSX-R1000ABSの車両プロフィール

2001年に、最大出力160馬力、乾燥重量170キログラムという圧倒的なスペックを引っ提げて、初代GSX-R1000が販売開始されました。2017年の6回目となるフルモデルチェンジでは、空気抵抗を抑えるために全面改良されました。エンジンは回転の遠心力を利用した可変バルブ機構であるSR-VVTを採用し、圧縮比をさらに13.2:1に引き上げ、レーシングエンジン並の性能を発揮しています。電子制御システムであるIMUも搭載しており、ABSと連動して車体をコントロールする機能も追加されました。

バイクインプレ

2001年から海外で発売されていたGSX-R1000は、2017年7月28日に初めて国内モデルとしてラインナップされました。そのモデルが「 GSX-R1000R ABS」です。エンジン出力は197馬力で、日本の型式認定車両としては隼に並ぶ最大の数値です。車体やエンジンはMotoGPマシンGSX-RR譲り。硬く高剛性のフレームでは乗りにくくなるため、エンジンブロックを強化し、メンバーとして使う比率が高められています。

車両の特徴

GSX-R1000 ABSの素晴らしいところは、エンジンだと思います。各社さまざまなスポーツバイクを出してきていますが、これは後出しジャンケンですよ。エンジンは、水冷直列4気筒DOHC4バルブ、排気量は999cc。最高出力197馬力 / 13,200回転、最大トルク117 N・m 11.9 kgf·m /10,800回転。内径×行程 / 圧縮比は、76.0ミリ × 55.1ミリ / 13.2:1です。

足つき

全長×全幅×全高は、2,075ミリ× 705ミリ× 1,145ミリ、車両重量203キログラム。シート高は825ミリで、身長170センチメートルのライダーなら、つま先がしっかりと接地します。燃料タンクがコンパクトになり、体重移動もしやすくなりました。

走り

リッターバイクの中ではおそらく最強と思われる出力を出してきました。 MotoGPでも使っているVVT(可変バブルタイミング)とほぼ同じ機構をこのバイクに載せています。 そのおかげで下のトルクを犠牲にしないでトップパワーを上乗せした形になっていますので、上で回し切れるところがとても気持ち良いです。

今までのGSX-Rのいいところは、一般ユーザーから「粘る中低速が乗りやすい」と評価されていることであり、それを犠牲にしては全てが台無しになってしまいます。なんとそれを保ちつつ、レースでも使えるトップエンドの200馬力前後のパワーを絞り出して来ました。

エンジン単体でコンパクト化の恩恵を感じることは難しいですが、エンジンが短くなるイコール、スイングアームが長くできる。これが最近のスーパースポーツには必要なことです。Bingアームが長くなることによって安定性が出たりグリップが出たり、 スライドコントロールを緩和する効果があります。

エンジン長を詰めて同じホイールスペースだけどスイングアームは伸びている。リアを滑らせるためには、スイングアームを伸ばしてあげないと、安心してアクセルを開けることができないのです。 そこにトラクションコントロールも加わったパッケージングになったので、誰でも路面にブラックマークを残せるような楽しいバイクに仕上がっています。

GSX-R1000ABSには、IMU(6軸センサー)が搭載されています。大きくはトラクションコントロールと ABS ブレーキに使われます。トラクションコントロールに関しては、前後タイヤの回転数が変わることでトラクションコントロールを制御していますが、それに加えて車両が傾いていることを感知して不必要な制御の介入をなくし、必要な出力落とさないようコントロールされます。

早く走るためにブレーキングしなくてはなりませんが、今回の ABSは直線でバイクが直立状態でブレーキングしてバイクを寝かせることでIMUが傾いていることを検知し、必要なブレーキの効力だけを入れてくれます。もしバンクさせ過ぎて、これ以上スリットが発生しそうな角度域になった時にABS が介入してコントロールしてくれるシステムです。

スリップしたり、ブレーキを離さなければいけない状態の場合、ラインが大きく外れたり、コースから外に外れますが、ブレーキを握りっぱなしにすることで、ABSによってラインから外れたとしても、コース上にとどまることが可能です。

電子制御のサスペンションのいいところは、シチュエーションに合わせて硬さをセッティングできるところですが、全開でのS字カーブなど、アクティブでは瞬時に対応してくれないことがあります。GSX-R1000の用途を考えたときに、サーキット走行や一般道での使いやすさを重視してBFFが採用されています。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

「これ以上はない」と言わしめる究極モデル ハヤブサ【バイク買取調査隊】

目次1 ハヤブサの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 足つき2.3 走り ハヤブサの車種プロフィール GSX1300...

バイクインプレ

スポーツネイキッドZRX1200 DAEGをインプレ【バイク買取調査隊】

目次1 ZRX1200 DAEGの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 足着き2.3 走り3 査定士のコメント3.1 ...

バイクインプレ

クルーザーの姿を纏ったネイキッドスポーツ エリミネーター【バイク買取調査隊】

2023年4月25日にカワサキの新型エリミネーター・シリーズが発売されました。ロー&ロングの車体にニンジャ400譲りのパラレルツインエンジン...

バイクインプレ

鼓動感が心地よい絶版モデル!エストレヤ【バイク買取調査隊】

目次1 エストレヤの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 足付き2.3 走り エストレヤの車種プロフィール エストレヤ...

バイクインプレ

オフ好きも納得の中型アドベンチャー・390アドベンチャー【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

小型免許で乗れる本格派オフロード アプリリア RX125【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

90年代クルーザーのこだわりが詰まった1台 『ビラーゴ250』の装備をチェック【バイク買取調査隊】

※当記事はYoutubeチャンネル「Motorcycle Fantasy」協力のもと、モトメガネが編集構成しています。 その車両のことを知る...

バイクインプレ

旧車のテイストが新車で楽しめる スポーツスター・アイアン1200【バイク買取調査隊】

バイク界において普遍と言う言葉が似合うのは、ハーレーダビットソンをおいてほかにはないだろう。もちろん古臭いと言うわけではない。モデルチェンジ...

バイクインプレ