バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

スペックに表れない進化を遂げた!Ninja400【バイク買取調査隊】

Ninja400の車種プロフィール

2010年8月1日に発売されたNinja 400Rがモデルチェンジされ、2013年12月1日に「Ninja 400」として発売が開始された。パワフルで扱いやすい水冷4スト2気筒DOHC4バルブエンジンを搭載し、Ninjaのイメージを強調するエッジの効いたデュアルヘッドライトを採用したフロントカウルを踏襲している。エンジンなどのスペック上は400Rと同一になっているが、数値に現れない部分に改良が加えられている。

バイクインプレ

車両の特徴

カワサキは、GPZ400RやZZR400などの4ストローク4気筒400ccモデルを販売する傍ら、GPZ400Sや、EX-4などの4ストローク2気筒も販売していた。しかしツインエンジンの乗りやすさが評価される一方で、スペック絶対主義な時代において人気は今一つ。それを覆したのが、Ninja 400の前身であるNinja 400Rである。扱いやすさに加えて、4気筒と同等なパワフルなエンジンや、戦闘的なスタイリングが与えられており、多くの人たちにツインエンジンの実力を知らしめるきっかけとなった。

その流れを汲むNinja 400には、400ccスポーツツアラーらしい風格が与えられている。高めに設定されたハンドルや荷掛けフックなど、ツーリングでの扱いやすさや利便性も重視されているなど、オールラウンドにライディングできる一台だ。

足つき

全長・全高・全幅は、2110ミリ× 1180ミリ × 770ミリ、車体重量209㎏。シート高は805ミリで、身長160センチメートルのライダーは、両足を着いた状態で踵が浮き、身長170センチメートルのライダーなら、しっかりと安定する。少しワイドなバーハンドルとニーグリップしやすいタンク形状のおかげで、バイクをホールドしやすい。

ライディングポジションはNinja 400Rと変わらないが、左右のステップが 5センチメートルずつ内側に追い込まれているので、普通に跨っただけで正しいライディングポジションが完成する。これから適切なライディングフォームを身につけたいと考えている方にとって最適であり、大幅に良くなった部分だと言える。

一体型だったシートが、肉厚のセパレート式になり、長時間のライディングに大いに向上している。スクリーンは3段階にスライドし、ライダーが受ける風圧を軽減するなど、評判通りスペックに表れない工夫が随所に取り入れられている。

走り

基本的な車体構成は 、先代モデルであるNinja 400Rと共通している。エンジンは水冷4ストローク並列2気筒 DOHC4バルブ399cc。最高出力44馬力、最大トルク3.8kg・m(37.3N・m)/7500回転。乗り始めてすぐに発進時の乗りやすさ、各低回転域での扱いやすさが際立っている印象を受ける。

エンジンの回転数が4000 回転から 5000 回転ぐらいまでがベストライン。たとえローギアに入っていたとしてもかなり穏やか。エントリーユーザーが大胆にアクセルを開けたとしても全く恐怖を感じない。逆にベテランは、もっさりしていると感じてしまう仕上がりである。

ハンドリングは、大柄なフルフェアリングを装着しているため、フロントに安定感があり、ライダーに安心感を与えてくれる。ステアリングレスポンスもそれほどクイックでなく、どちらかというと安全性重視。ブレーキシステムは、フロントに300 ミリのローズ形状のディスクを持つダブルディスク、リアが 220mm 形状のディスクが採用されている。

ストロークは、Ninja 400Rよりフロントフォークが約 5 ミリ、リアは約 7 ミリ延長された。わずかな変更ながらスプラッシュを感じず機能が向上している。

試乗車はABSが装着されていないモデルだが、ABS 付きのスペシャルエディションでも 新車価格約72万円(当時)。Ninjaらしい造形や、きれいなカラーリング、エントリーユーザーからベテランまで満足できる性能を兼ね備え、ロングツーリングにも対応するオプションも充実している。この価格設定は十分に納得できるものだろう。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります

査定士のコメント

モトメガネ編集部

2014年にNinja400Rからモデルチェンジが遂行され、Ninja400へと進化。さらに2018年にはフルモデルチェンジが実施された。高年式&低走行モデルなら高価買取が望める。フルモデルチェンジが行われているため、売却を考えているのなら早めに決断を下したいところだ。

バイクを乗り換えるなら、愛車が高く売れるモトメガネバイク買取

バイクをもっと楽しみたい、でも所有できる台数には限りがある——。
そんなとき、多くのライダーが考えるのが「今の愛車をできるだけ高く売って、次のバイクへ乗り換える」という選択肢です。

しかし、一括査定サービスは“営業電話の嵐”が面倒…。とはいえ、1社だけの査定では「本当はもっと高く売れたのでは?」という不安も残りますよね。
そこでおすすめなのが、両方のデメリットを解消しつつ、高く・手間なく売却できる「モトメガネバイク買取」です。

①申し込みはたった数分・写真をアップするだけ!

バイク情報と画像を登録すれば、複数のバイク買取店が自動で入札。面倒な営業電話は一切ありません。

②専任コンシェルジュが交渉まで対応!

多数の買取加盟店が入札し合うので、より高い金額で買い取ってもらえます。出品から金額調整までプロが伴走。初めての売却でも安心です。

③査定額に納得できなければキャンセルOK!

提示された金額に満足できたときだけ売却すれば大丈夫。
何よりも営業電話のラッシュがないことは大きなポイントです。

「次に乗りたいバイクがある」「愛車を少しでも高く手放したい」
そんな方は、まずは気軽にモトメガネバイク買取を試してみませんか?

一番高く買ってくれる買取店がわかる!無料オークション出品はこちら

関連記事Related Articles

伝統と最新技術が融合 インディアン スカウト ローグ【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ

ビッグスクーターの完成形! 最終型の4代目マジェスティをインプレ【バイク買取調査隊】

目次1 ヤマハ マジェスティの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 エンジン2.3 足回り2.4 走り3 査定士のコメ...

バイクインプレ

小気味良い走りが気持ちいい!クラシックスタイルのエストレヤをインプレ【バイク買取調査隊】

「エストレヤ」は、ゼファーに続くネオ・クラシックとして1992年に初期型が発売された。メグロやBSAなど、往年の英国車のスタイルを彷彿させる...

バイクインプレ

スポースライディングがとことん楽しめるSUPERSPORT S【バイク買取調査隊】

目次1 ドゥカティ SUPERSPORT Sの車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴2.2 走り ドゥカティ SUPERSPO...

バイクインプレ

軽快な走り心地!さらに快適になったPCX150(2018)【バイク買取調査隊】

目次1 PCX150(2018)の車種プロフィール2 バイクインプレ2.1 車両の特徴3 走り3.1 高速道路でも引け目を感じない十分な動力...

バイクインプレ

ミドルクラスストリートファイター! 軽快な走りを楽しめるZ250【バイク買取調査隊】

目次1 Z250の車種プロフィール1.1 バイクインプレ1.2 足付き1.3 走り Z250の車種プロフィール 「Z250」は「Ninja2...

バイクインプレ

クラスを超えた重厚感がたまらない VERSYS-X 250 TOURER【バイク買取調査隊】

その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかな...

バイクインプレ
バイクの月極駐車場の料金相場はいくら?探し方のポイントも解説

バイクの月極駐車場の料金相場はいくら?探し方のポイントも解説

バイクの月極駐車場とは、自分のバイクを一定期間、決まった場所に停めておける有料の駐車場のことです。 一方で、いざ月極駐車場を契約しようと思っ...

バイクインプレ