バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

エンジンオイル漏れの危険性と対処法

バイクにとってエンジンオイルは、潤滑や冷却など多くの役割を担う重要な存在です。

そのため、オイル漏れが発生すると性能が十分に発揮されなくなり、放置すれば深刻なトラブルを招きかねません。

一見すると小さな不具合のように思えるオイル漏れですが、ライダーにとっては安全性や安心感に直結する大きな問題であり、危険性や対処法を知ることが重要です。

エンジンオイルの意味とオイル漏れの危険性

「バイクを駐輪していると、エンジンの下の地面にシミができている…」そのようなときはエンジンからオイルが漏れているかもしれません。

バイクにおけるエンジンオイルは、単なる潤滑剤ではなく、多くの重要な役割を果たしています。

特に、エンジン内における「潤滑」「清浄」「密封」「冷却」「防錆」の5つの役割がエンジンオイルの主たる役割だといわれています。

そのため、エンジンオイルが漏れるとこれらの機能が低下し、エンジンの劣化が早まったり、最悪重大なエンジントラブルにつながるおそれがあります。

では、エンジンオイルはエンジン内で具体的にどのような働きをしており、エンジンオイルが不足してしまうとどのようなトラブルが起こりうるのでしょうか。

潤滑

エンジンオイルの基本的な役割のひとつが、ピストンやシリンダーといった金属部品同士の摩擦を油膜で減らすことです。

エンジンオイルの不足などにより摩擦が増大すると、部品が傷つく原因となり、やがて出力の低下やエンジンの焼き付きにつながりかねません。

密封

また、エンジン内部のシリンダーとピストンの隙間をエンジンオイルが埋めることで、燃焼ガスの漏れを防ぎ、圧縮を保ちます。

密封が不十分になると圧縮が逃げ、出力の低下につながる場合があります。

冷却

そして、ピストンとシリンダーの間など、部品がこすれることによって発生する摩擦熱をオイルが吸収し、エンジン全体の温度を安定させることができます。

特に油冷や空冷のエンジンでは、定期的なオイル交換が冷却性能の維持に直結します。冷却が不十分になると、オーバーヒートや焼き付きのリスクが高まります。

清浄

また、エンジン内をきれいに保つことも、エンジンオイルの大きな役割です。

たとえば、燃焼によって発生するカーボンやスラッジをオイルに分散させ、部品に堆積するのを防ぐことができます。

オイルが黒く変色している場合、それはスラッジなどの汚れを取り込んだ状態です。

防錆

オイルは金属部品を空気や水分から守り、錆の発生を防ぎます。

そのため、防錆効果が失われると内部部品が劣化し、寿命が縮まるおそれがあります。

オイル漏れによる影響

エンジンオイルが走行中などに漏れてしまい、量が不足すると、潤滑・清浄・密封・冷却・防錆といったすべての作用が不十分になります。

その結果、摩耗の進行、出力低下やオーバーヒートのほか、ひどい場合はエンジンの焼き付きといった重大な故障へ直結します。

このように、オイル漏れは軽微に見えても放置は危険であり、早期の点検や修理が必要なトラブルというわけです。

オイル漏れの代表的な対策

上述のように、バイクのエンジンオイルはエンジンを保護し、性能を十分発揮させるために重要な役割を担っています。

そんなエンジンオイルは、エンジンのさまざまな部分から漏れるおそれがあります。

たとえば、ヘッドカバーのオイルシールやドレンボルトは経年や使用状況によって傷みやすく、オイル漏れの発生源になる場合も少なくありません。

もしもオイルが漏れてしまった場合は、オイルシールやパッキンを交換することで改善できる場合が多いですが、整備には専門知識と工具が必要になる場合もあります。

ヘッドカバーからの漏れ

ヘッドカバーのオイルシールは、エンジン内部のオイルを保持し、外部に漏れ出さないための重要な部品です。

この部品が劣化すると保持力が低下し、オイルが滲み出すようになります。放置するとオイル量が不足し、エンジンが焼き付いたり破損するリスクが高まります。

なお、修理にはオイルシールの交換が必要であり、作業には専門知識と専用工具が欠かせません。

交換手順は、まずオイル漏れ箇所を拭き取り確認し、オイルシールプーラーなどを用いて古いシールを外します。

その後、新しいオイルシールを正しい位置に取り付け、オイルを補充して漏れがないか確認しましょう。

ただし、シールの取り付けに失敗すると再び漏れが発生するため、経験が浅い人が作業すると、再び漏れが発生するリスクがあります。

ドレンボルトからの漏れ

ドレンボルトは、エンジンオイルを抜き取る際に外す部品で、その隙間を埋めるパッキンが劣化すると漏れの原因になります。

パッキン交換は比較的容易な整備に分類されますが、正しくおこなわなければ再発やボルトの破損につながります。

交換はドレンボルトを緩めるところから始まりますが、このとき、ドレンボルトを傷つけないように注意が必要です。

もしもドレンボルトが傷つくと、オイル漏れの原因になることがあります。

そして、古いパッキンを取り外し、新しいものを取り付けてから適切なトルクで締め直します。この際、新しいパッキンも傷つけないように注意しましょう。

最後に、オイルを補充したら、必ず漏れがないかを確認します。

不安な時は整備工場に依頼するのが無難

オイルシール交換は高い技術が求められる作業であり、ドレンボルトのパッキン交換も注意点を理解していなければ失敗するおそれもあります。

自分で対処できると判断した場合でも、適切な工具を使い、サービスマニュアルに従って作業を進めることが前提です。

また、そもそもオイル漏れの原因がこれらの部分でない場合もあります。

そのような場合は、自分でオイル漏れの発生源を特定、修理するより専門の整備工場で整備を受ける方がより安全に問題を解決できることがあります。

そのため、オイル漏れの対処に少しでも不安があれば、専門の整備工場に依頼するほうが安全で確実な方法といえます。

まとめ

このように、エンジンオイルが漏れて不足すると、出力の低下やオーバーヒート、焼き付きといった重大なトラブルにつながる危険があることがわかりました。

オイル漏れの原因は、ヘッドカバーのオイルシールやドレンボルトのパッキンの劣化をはじめとして、さまざまな部分が考えられます。

そのため、自分でオイル漏れの対処を行うことも可能ですが、作業には専門知識や工具が必要となり、失敗すれば再発やさらなる故障を招くおそれがあります。

したがって、エンジンオイル漏れは「小さな不具合」と考えて放置するのではなく、早めに点検・修理をおこなうことが重要です。

不安を感じる場合は専門の整備工場に依頼し、安全で確実に対処することが、バイクを長く安心して乗り続けるための大切な一歩となります。

関連記事Related Articles

バイクのプラグ交換はどのくらいの頻度ですればいい?

バイクの性能を維持するためには、プラグ交換の頻度が重要です。本記事では、交換の目安や方法について詳しく解説します。 目次1 バイクのプラグの...

メンテナンス

バイクのエンジンオイル交換を自分でやらない方がいい理由を解説

原付バイクのエンジンオイル交換は、エンジンの寿命を延ばし、快適な走行を維持するために欠かせないメンテナンスです。しかし、交換のタイミングや頻...

メンテナンス

長期間放置したバイクのエンジンがかからない!

バイクを長期間放置してしまうとエンジンがかからなくなることがあります。この記事では、その原因と対処法について詳しく解説します。 目次1 エン...

メンテナンス

バイクで立ちゴケを起こしたとき、どの部品が影響を受けやすい?エンジンスライダーの効果は?

バイクは2輪で自立しているため、停車中や取り回しの際にバランスを崩して倒れてしまう、いわゆる「立ちゴケ」が起こる可能性があります。 立ちゴケ...

メンテナンス
バイクの点検の種類と頻度・費用相場を解説!パーツごとの費用も紹介

バイクの点検の種類と頻度・費用相場を解説!パーツごとの費用も紹介

バイクを安全に乗り続けるなら、点検は必要不可欠です。しかし、点検費用がどれくらいかかるのか不安に感じる方もいるのではないしょうか。点検にはい...

メンテナンス
原付バイクの年間維持費と内訳を解説!維持費を抑える方法

原付バイクの年間維持費と内訳を解説!維持費を抑える方法

原付バイクは手軽で燃費が良く、通勤や街乗りに便利な移動手段として人気があります。特に50cc以下の原付一種は、取得しやすい原動機付自転車免許...

メンテナンス

バイクのスペックにある「最大出力」と「最大トルク」の意味

バイクのカタログやスペック表を見ると、「最高出力」や「最大トルク」といった数値が必ず記載されています。 これらは、エンジン性能を表す代表的な...

メンテナンス
250ccバイクにかかる年間維持費は?保険や税金などの内訳を解説

250ccバイクにかかる年間維持費は?保険や税金などの内訳を解説

排気量250ccを超えるバイクは車検が必要ですが、初回は3年後、その後は2年ごとに実施されます。 一方、250ccバイクは車検が不要であるた...

メンテナンス