バイク売るならモトメガネ買取!チェック!

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ご利用下さい。
※個人情報はバイク査定のみで使用し、一定期間後に削除されます。

買取・売却

バイクの売却で得た収益に所得税はかかるの?売却前に知っておくべき税金のポイント

バイクを売却するとき、「売却益に所得税がかからないか」「申告が必要でないか」などと心配になる人も多いかもしれません。

特に、高額の売却益が出た人は、真っ先にこの疑問が頭に浮かぶのではないでしょうか。

売却益が発生した場合、その金額に対して税金がかかる可能性があります。しかし、税金が発生するかどうかは、バイクの用途や売却益の金額によって異なります。

そのため、どのような場合に所得税が加算されるのか、詳しく知ることが重要です。

では、バイク売却益には、どの程度の所得税が課せられるのでしょうか。

バイクの課税に関わる要素は「バイクの用途」と「売却益」

バイクを売却するとき、重要なのは「どのような目的で使っていたのか」と「売却益がいくらか」という点です。

これらの要素が、税金の課税対象となるかどうかに大きく関わります。

では、バイクの用途によって、かかる所得税がどれほど変わるのでしょうか。

レジャー用のバイクを売却するとき

レジャー用のバイクを売却する場合、売却益が50万円を超えると所得税がかかる可能性があります。

特に、譲渡所得が発生した場合、その金額から特別控除額50万円を差し引くことができます。

たとえば、譲渡益が50万円以下であれば、課税対象となることはありません。

譲渡所得の計算方法は、譲渡価額から取得費や譲渡費用を差し引き、さらに50万円の特別控除を適用するというものです。

この計算で出た金額が、課税対象となる譲渡所得となります。

レジャー用バイクを売却した場合、もし譲渡益が50万円以下であれば、その売却益には所得税がかからないため、税金の心配をする必要はありません。

通勤通学用のバイクを売却するとき

では、売却するバイクがレジャーのためではなく、通勤や通学などの生活に必要な用途に用いられていた場合、所得税はかかるのでしょうか。

通勤通学用のバイクを売却する場合、生活に必要な動産として扱われます。

そのため、一定の条件を満たすと税金がかからないことがあります。特に、バイクが生活用動産として譲渡された場合、その売却益は所得税が課税されないことが多いです。

ただし、1個の価値が30万円の価額を超えるものに関しては、譲渡益に税金がかかることがあります。

通勤通学用バイクに関しても、売却益が高額になると、税金がかかる場合があるので注意が必要です。

バイクの売却に関わる税金は所得税だけではない

バイクを売却する際、所得税だけでなく、他にも注意すべき税金があります。

その一つが軽自動車税です。特に、軽自動車税を納税するタイミングは、バイクの所有者が売却を行う時期に関わることがあります。

では、軽自動車税は売却とどのように関係するのでしょうか。

軽自動車税の納税義務

軽自動車税は所有するバイクにかかる税金で、毎年4月に各自治体から送られる「納税通知書」に基づき、納付が行われます。

この税金は4月1日にバイクを所有している人に課税されるものです。

そのため、バイクの売却を行うときは、3月31日までに名義変更を済ませることで、バイクの軽自動車税を支払う必要がなくなります。

逆に、手続きが遅れて、名義変更が4月にもつれ込んでしまうと、売却するバイクのもともとの持ち主が軽自動車税を支払う義務を負うことになります。

以上より、3月にバイクの売却をおこなう場合、来年度分の軽自動車税を支払う義務を負わないために、売却と名義変更の手続きを3月中に確実に済ませる必要があります。

そのため、3月にバイクの売却をおこなうときは、余裕をもって手続きを行うのが無難といえます。

3月は生活環境の変化によってバイクを売却する人がいます。そのような人は、売却手続きのときにこれを念頭に置くとよいかもしれません。

まとめ

このように、バイクを売却する際、所得税がかかるかどうかは用途や売却益によって異なります。

そのため、意図しない脱税を引き起こさないためには、バイクの売却時には国税庁の定めを確認する必要があります。

また、売却のときには軽自動車税も影響します。バイクの名義変更が4月を越すと、軽自動車税の支払い義務が発生するため、4月に入る前に名義変更を済ませることが大切です。

バイクの売却は金銭が動くイベントであり、トラブルを回避し、不利益を被らないために、税金に関してよく確認する必要があります。

関連記事Related Articles

バイクのパーツ単体でも買取はしてくれるの?

バイクの楽しみ方の一つである「カスタム」。 最初は乗っているだけで楽しいけど、しばらくすると「もう少しステップが後ろで上がっていれば操作しや...

買取・売却

未成年でもバイクを売却することはできるの?

昨今、簡単にモノの売買ができることからフリマアプリが人気だ。このフリマアプリで未成年が売買する場合、親権者など法定代理人が同意しなければその...

買取・売却

400ccクラスのリセール上位は『GB350』をはじめホンダ勢が占める

原付一種&二種、250ccクラスと続き、今回は400ccクラスのリセール・プライスランキングを紹介していこう。 目次1 リセール・プライスと...

買取・売却

査定の手続きがより簡単になる「一括見積査定」ってどんな制度?

バイクを手放そうとするとき、複数の買取業者に査定を依頼するのは時間も手間もかかる作業です。 しかも、業者ごとに買取価格が異なるため、どこに売...

買取・売却
バイク売却時に必要な税金の手続きは?売却に適した時期も解説

バイク売却時に必要な税金の手続きは?売却に適した時期も解説

バイクを所有している人には、軽自動車税や自動車重量税がかかります。バイクを売却し、所有者が変わると税金の支払い義務が発生する人も変わるため、...

買取・売却

走行距離や年式はバイクの買取査定でどう影響するの?

バイクの買取価格は、走行距離や年式によって異なる。一般的に、走行距離が少ないほど、年式が新しいほど、買取価格は高くなる。これは、走行距離が多...

買取・売却
バイクの個人売買で揃える書類は?手続きの方法や売買の注意点も解説

バイクの個人売買で揃える書類は?手続きの方法や売買の注意点も解説

バイクを売りたいと考えている方の中には、買取業者を利用せずに個人売買でやり取りするケースも珍しくありません。慣れている方なら滞りなく手続きを...

買取・売却
バイクの乗り換えは何年目がよい?おすすめ時期や必要な手続きを解説

バイクの乗り換えは何年目がよい?おすすめ時期や必要な手続きを解説

バイクを所有している方の中には、「そろそろ新しいバイクに乗り換えたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。バイク好きな方であれば、定期...

買取・売却